大学入学共通テストが終わり、高2生が大学入試に向けて本格的なスタートを切る時です。インターネットから容易に情報を入手できるようになった今、何から始めたらいいのか逆に迷ってしまうかも知れませんが、浪人時代に学力が伸びて安定した私自身の経験と、私と同じく塾・予備校業界で働く現役講師の多くの方がおっしゃっていることに共通することがあります。
それは、現代文に本腰を入れて勉強し、論理的客観的な読み方ができるようにすることです。
よく、「学力の基本は国語力」と言われますが、これは的を射ています。小さい頃から本を読んでいて、そもそも活字に触れることを厭わなければ、勉学に違和感を持つことは皆無です。何を学ぶにしても文字を読むことが伴うわけで、読んだものを論理的に順序立てて理解する。国語力がある生徒は意識せずともそれが当然の様に出来ているのです。
英語力が伸びない生徒に共通していることは、国語力のなさ、日本語の語彙力の乏しさというのも、英語指導現場にいて実感することです。
私は浪人時代に現代文の勉強を一から始めて客観的な読み方を身につけました。そして、受験勉強の合間に、社会で選択していた政治・経済に関連した専門書や、受験勉強とは一見関係ない小説まで渉猟しました。
では、そのために何をしたらいいか。大学受験の現代文を客観的に読む力をつける問題集か参考書を一冊、徹底して取り組んで、自分の読解スタイルを固めることです。現在のレベルによって適切な問題集や参考書は変わりますから、それこそ、ネットを調べれば有益な情報がありますから、まずは一冊やってみましょう。
それは、現代文に本腰を入れて勉強し、論理的客観的な読み方ができるようにすることです。
よく、「学力の基本は国語力」と言われますが、これは的を射ています。小さい頃から本を読んでいて、そもそも活字に触れることを厭わなければ、勉学に違和感を持つことは皆無です。何を学ぶにしても文字を読むことが伴うわけで、読んだものを論理的に順序立てて理解する。国語力がある生徒は意識せずともそれが当然の様に出来ているのです。
英語力が伸びない生徒に共通していることは、国語力のなさ、日本語の語彙力の乏しさというのも、英語指導現場にいて実感することです。
私は浪人時代に現代文の勉強を一から始めて客観的な読み方を身につけました。そして、受験勉強の合間に、社会で選択していた政治・経済に関連した専門書や、受験勉強とは一見関係ない小説まで渉猟しました。
では、そのために何をしたらいいか。大学受験の現代文を客観的に読む力をつける問題集か参考書を一冊、徹底して取り組んで、自分の読解スタイルを固めることです。現在のレベルによって適切な問題集や参考書は変わりますから、それこそ、ネットを調べれば有益な情報がありますから、まずは一冊やってみましょう。
代ゼミ時代、田村秀行先生「早大現代文」を受講する私(右)