英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

いつだって英単語をリサイクル

2024年07月02日 | 英語勉強法

一昨日、諏訪湖一周ランを敢行していた時のこと。南信州人の母なる川・天竜川の源流である諏訪湖の釜口水門を通過した際、「Kamaguchi Sluice、Kamaguchi Sluice・・・。」と呟きながら走っていました。

sluice は「水門」です。「水門」には water gate という分かりやすい単語もありますが、留学前には sluice という英単語を覚えていたので、私はこちらを好んで使っています。

@Kamaguchi Sluice

「英単語がなかなか覚えられない」という英語学習者は少なくありませんが、それは覚えられないのではなく覚えようとする工夫をしていないだけです。普段から目に入っているくるものを英単語で言えるようにすれば、単語集で暗記するより容易です。日常的にカタカナで使っている言葉の語源を調べるだけでもボキャビルできます。私は目に入ってくるものを英単語で言うように心がけ、頭の中でリサイクルしています。

湖で鳥を見かけたら waterfowl と口に出す。コンビニの駐車場で「アイドリングはお止めください」の看板を見たら、アイドリングの語源 idle を調べ、類義語の lazy と同音異義語の idol も覚える。そんな努力の積み重ねが、強力な英語の語彙力の礎となっていくのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月のランニング記録

2024年07月01日 | ランニング・筋トレ

今日から7月。2024年も半分が経過したことになります。月初恒例、先月のランニング記録です。

先月の走行日数は27日、走行距離は313.0kmで、ランニングを始めて以来6月の月間走行距離としては最長を記録できました。また、36ヶ月連続で月間走行距離200km以上を走れました。3年間、大きな故障もなく距離を踏めていることは自信になります。

今年の6月は梅雨入りが遅れたので、比較的お天気に恵まれましたが、最後の一週間は天気が安定せず、ポンチョを着てのシャワーランも敢行しました。6月最終日となった昨日の日曜日は、次男(中3)の文化祭を訪れた帰り道、諏訪湖一周(16km)を走ってきました。

ランニングシューズを家に置き忘れる失態を犯してしまいましたが、近くのWORKMANで980円シューズを調達し、16kmを1時間14分22秒(4分39秒/km)で走りました。そんな安価なシューズでも4分40秒/kmを切って16kmを走れたのだから、大切なのはシューズではなくやはり日々の練習だと実感しました。

ラン後は千人風呂で有名な片倉館で汗を流しました。高湿度の中を1時間以上走った後の温泉は最高です(^^)v

因みに、諏訪湖マラソン以外で諏訪湖を一周したのは2回目で、前回は2017年2月。ランニングを始めて5ヶ月目だったその時は、1時間27分48秒(5分29秒/km)でしたので、だいぶ速くなりましたね(^^)。まあ、ハーフマラソン大会だと4分15秒/kmで走っているわけですから、自己ベストとはかけ離れていますが・・・。

7月は梅雨明けすれば暑さが本格化して、ランナーには辛い季節になりますが、この時期の走り込みこそが秋以降の来シーズンの大会の結果に直結します。日々体調を整えて、また距離を踏んでいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする