あ~あ、折れちゃった! ぎゃはははは!
で終わった、フロントショックアブソーバーの交換前半戦。
で、その続きを書きます。b
折れてしまった物はどうするか? ですが、 これは極普通の作業で処理します。
「どうするか?」というなら、折れたボルトの上に穴を開け新たにタップでねじ穴を造り、新品の
ボルトをねじ込むという、たったそれだけの事。
で、使うのはドリルですが、 まず折れたボルトの真ん中にセンターポンチでマークし、
小さ目のドリルで少し穴を掘ります。
そして折れたボルトの内径より少し小さめのドリルで本穴を開けます。
穴開け自体は簡単なのですが、下から上への作業なので、非常に腕がかったるい。
力要るのに力はいらない体制でもがくことしばし
仕方なしに? 角材を腕の下に置いて高さ調整することで、楽に?終わらせました。
ほぼまっすぐ穴を開けねばならないのが少し面倒ですが。
上の写真で、わずかに残った折れボルト(黄色)が赤矢印の穴から出てきたドリルに押されて
曲がっています。
これをラジオペンチ等で、取り去りますが、小憎らしい折れボルトがこれ。
次にタップを立てますが、なぜかタップ回しが無く(紛失?)、仕方なしにバイスグリップで作業。 キコキコキコ
新しいねじ山が出来れば後は普通にアブソーバーを取り付けるだけになります。
新しいブッシュのと古いアブソーバーの比較
新品の取り付けは、ロアアーム下の穴からアブソーバを差し込み、上のブッシュとリテーナーを入れてナットを締めれば終わり。
バッカみたいに簡単。
KYBの場合は、 ダブルナットで一応?安全性を計っているようです。
僕の癖?でサビ防止にグリス塗って締めますが、今回更に同じねじ山のナット(黄色矢印)をもう一つ加えることでステムネジ部(赤矢印の範囲)が腐食しない様にします。
サビやすい部分をカバーしてしまえ!という単純発想ですが、 グリス塗っての締め込みなのでまずサビない。
なんでこうするか?というと、数年後に上と下のコントロールアームをアッセンブリで交換する予定が有るんです。
アメ車の場合、コントロールアームのブッシュが駄目になりやすく、更にボールジョイントも同じで、
この辺は定期交換部品と考えても良いのですね。
両方ともそれぞれの部品を単品交換する方法も有るのですが、 プレスが必要だったり、微妙にボールジョイントがしっくり来ない等の問題が起きやすく、
作業の面倒さと、時間、無駄な出費、その他諸々考えると、社外品の同等性能品へのアッセンブリー交換が圧倒的に安く済む。
ただし、重さと大きさの関係で、アメリカからの送料が高いのが玉に瑕。
船便なら送料は1/3ですね、多分。
ボールジョイントは日本では一つ6000円くらいで上下で12000円。
ブッシュは アッパー と ロワー それぞれ4000円くらいなので 計8000円。
左右やるとその倍で4万
更に、嫌な顔をされながら車屋に頼んで、プレス作業で抜き差ししてもらうと工賃2万くらい。
総合計6万となります。
それでは?と アメリカでのアッパーアーム(当然ブッシュとボールジョイント付)の価格ですが40ドルから60ドル、4000~6000円。
ロアアームが 80ドルから120ドル、8000円から12000円。
社外の特に問題ないアウトレット品で合計12000円となり、左右だと24000円。
送料が15000円だとして 4万円 船便なら5000円として 約3万で済みます。
全~然安い!!
しかも全部新品なうえに、性能も純正とまったく換わりませんし、ポン付け出来るので簡単この上ない。
純正の25万近い純正のアームを騙されて?(個人の自由ですのであしからず)買わされる人もいますが、僕は絶対にいう事を聞かない。
この辺は今も昔も全く変わりなくて、だって、訴訟大国アメリカで社外品が普通に格安で売られて問題ないのですから、 それを同じ自分の
車に使って問題など起きるはずなど無いんです。
一秒一分、常に頭を使って無駄をなくし、それにより得をする。 そのポリシーも昔と変わらず。
若かりし頃に全て慣例で動かされて搾取されている上司に反発し、徹底して嫌われていた理由をこうしたところに再認識してしまうわけですが。
企業は相互のもたれあい、個人は徹底したシェイプですから、関係ないんですよ僕は。
話し戻して、そんなわけで、まさに猿でも出来る作業なのですね。
アライメントが車種によっては有るので、出来れば車検工場で診てもらう必要も有るので注意
この年式のダッジはそこまで要りませんが・・・・
アーム交換時期の目安ですが。
ブッシュそれその物が溶けていたり、はみ出していないこと、更にタイヤを見て偏摩耗したり、走行時に異音やステアリングがあれれ?というのが無ければ大丈夫。
ボールジョイントはとにかくまめにグリスアップを施(特に、雨天走行などした後)すことが肝心で、
それやっていれば、さほど酷くはなりません。
タイヤ外してブレーキディスク手でもって前後左右に動かしたりして調べますが、ガタ無ければ大体大丈夫と判断してよく、逆にガタが少しでもあったら即交換が必要かな。
グリスアップその物はとても簡単な作業なので、 余計なメンテナンスの為にお金を取られる位なら普段からまめにやることをお勧めしますね僕は。
話を戻します。
ステムのナットを締めたら、下を固定します。
今回サビで懲りた僕はボルトをステンレス製に変更しましたが、これは同質金属同士はサビた際に融和しやすく、
他にも締め付け時の熱で固着したりと色々あるので、鉄と相性が良くてフェルミ順位(静態における電子エネルギーレベル)の差が小さいことがあります。
参考までに鉄と銅は この順位差が大きいので、基本的に組み合わせる事はペケ(笑)
写真見て あれ?と思われるかたも居られるかと思いますが、経験的に大きめのステンレスナットをワッシャ代わりにしています。
理由はこれまた簡単でして、 万が一今回みたいにボルトが固着して折れた場合、ステンに穴をうがつのは非常に難しいんです。
その場合に、このナットの頭をディスクグラインダーなどで切り飛ばすことでスタッドボルトとして使う。
すなわち?アブソーバーをボルトではなく、ナットで締め付けられるようにもするためです。
締め付けの作業ですが、伸びきっているアブソーバーのボトム部を手で上へ押し上げればジワ~と縮むので、片手で抑え、その間にもう片方の手でボルトねじ込めばOK。
で、完了~!
ショックアブソーバーの交換作業自体は猿でも出来るもの、ただし、今回はサビの為に少し、面倒でした。
他の作業もやろうかと思ったのですが、 穴明けとタップ作業で腕かったるすぎてやる気が失せたので、今日はこれで終了。
最後に取り外した アブソーバをガシガシやってみましたが、特に抜けているという事もなく。
まだ交換しなくて良かったかな~?と・・・・
まあ、13万キロですから(爆笑)
次回は、猿でもできる、アンティスェイバー(スタビライザーバー)のブッシュ交換の予定予定です。
![]() 【1970-2003yダッジ ラム バン用 KYBフロント【2本売り】】 |