5月の30日に産まれた孫、 もう3ヶ月が来ようとしています。
今の孫の状態ですが、まずは意味不明に泣くことが全く無くなり、きちんと要求がある時だけ泣くので、
非常に判りやすい。
自分をとりまく家族の中で、父親と母親、それ以外をきっちり解っていていて、僕や家内より、
母親や父親に抱っこしてもらったり遊んでもらったりしたがるし、実際にかまってもらっている時の孫は
表情が全然違う。 でもってそれは傍から見ていてすぐに分る。
母親で有る娘が、絵本を見せながら読み聞かせをすると、大喜びで喃語連発。
長い話もずっと絵本をみているし、言葉に耳を傾けている。
テレビや、PCの特に音楽や、リズム感のある動画が流れると手足を盛んにばたつかせる。
上にも書いたけど、意味不明に泣くことが殆ど無いので、又、色々な人から抱っこされても何時もニコニコ。
なので余計可愛がられる。
ここ数日で、笑い声が出てくる様になってきて、その声の種類も色々で、遊んでもらっている時に当然多いのですが、
手足バタバタ、顔は満面の笑顔で、喃語をはなしながら、笑いごえで応答する。
ミルクは、自分が飲みたくないときはハッキリ拒絶し、しかしながらお腹が空くときちんと泣いて請求する。
そんなかんじなので、子育てで大変な思いをすると思い込んでいた娘は非常に楽なようです。
恵まれているな~~~~と、その姿を僕は思うわけです。
夜も、寝る前にお腹いっぱいになると、ほとんど目を覚ますことも無く朝まで寝ているし、
寝起きの時間もほぼ安定し、リズムのある生活が出来るようになってきていて、最初の一月は確かに
大変だったとは見ていて思うが、今は楽すぎだんべ!(爆笑)
神経質にだけは絶対になるな!(赤ん坊はそう簡単に病気にならないし、それで死ぬことも無いから)、
常におおらかに構えてろ!、
沢山の人に抱っこしてもらえ!
我が子の今この瞬間は、その一時だけのもので、過ぎた時間は二度と戻ってこない、だから子育てを楽しめ!
なんて、産まれてすぐの乳児を抱えている娘には常に言い続けて来たわけですが、
それが少しは良い方向に働いているのかな?と 思ったりもする 翔です