帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

老い (文鳥)

2019年12月17日 | Weblog

本当にどうしたんだろう・・・・・ でも、生き物故に、 老いという現実は避けられない。

 

10月に肺炎をやって、その後薬と栄養剤で多少復活したものの、 ここに来て惚けが入ってきてるのだろうか?

と思うことが多くなってきた、

耳も遠くなっているのか、 以前なら名前を呼ぶと、垂直のカゴ網に ガッシ!!と 飛びついて、ピーキャラ ピーチクやっていた。

 

それが段々と反応無くなり、 今はそれなりの大きな声で呼ばないとこっちに注意を向けない。

特に可愛がっていた、娘の声には まだ、反応は良いが、 やはり以前の様な感じは無い。

惚けたのかな?と思うのは、 起きているときはずっと餌箱のところにいて、ずっと食べている。

かといって、メチャメチャに食べているのか?というと、 分量は明らかに以前より少ない。

 

毎朝起きて、カゴのトレイを掃除して 水を交換するのは僕だけど、 糞の量は毎日違う。

たべられなくなっているのだろうか?と思うのだけど、そうでもなく、なんとなく 餌箱の中をくちばしでかき回している感じ

というほうが正解かもしれない。

 

殆ど飛べなくなり、 カゴから出してあげても、 じっとして人の顔を見ている。

手のひらに載せると寝てしまうし、 カゴの中でも 最近取り付けたヒーターの側で、 何時もウトウト居眠りしている。

 

そして目が覚めると餌箱・・・

時々、水浴び用の容器にいって、 しばらく水を見た後に そのまま戻ることが多くなり、 何回かに一度 少しだけバシャバシャやる。

 

とまり木に摑まるのも、それに飛びつく力も落ちているようで、 まれに止まり木から落ちる。

そろそろ とまり木ではなく、 下に柔らかい布とか敷いて、その上で生活させないとダメだろうか・・・

 

文鳥という、 本当に小さな生き物ではあれど、 老いていく姿は 人間と大差は無く、 人の10倍の速度で生きていく故に、

それは顕著に現れる。

 

老いとは残酷な物で、しかしながら自分もやがてはそうした時を迎えるのだと。


実家の大掃除 3/3

2019年12月15日 | Weblog

最終日~! えへへ 時が経つのは早い!

 

本格的掃除はどこへやら? で、雑用処理に追われた2日間でしたので、 ”今日こそは!”と 雑巾片手に思ったんですけど、

肝心の親は、「窓掃除なんかは やってもすぐに汚れるから不要」と言われてしまい、 となると他の部分しか無いわけですが、

すでに二日消費しているので、 残すはトイレと浴室になってきます。

 

まずおっぱじめたのは トイレの掃除。

 

トイレ室両サイドと 突き当たりの壁(ビニールクロス)をマジックリンとブラシでゴシゴシと掃除。

ビニールクロスは、やはりビニールクロスな訳で、 洗剤で多少洗ったとて、 裏面のノリが剥がれたりはしません。

*いい加減な施工された家は、剥がれますので注意

 

特に浴室脱衣所や、キッチン、そして トイレの壁紙は そうした物が使われているわけでして、 

普通に洗剤入れたバケツ水にブラシ浸して、洗い後は 雑巾で洗剤成分と水分をできるだけ取っていく。

 

次に床。

これはポンリュームですので、勿論初めから防水なので、普通に雑巾で磨き上げます。

 

そして本命は ウォシユレット。

これは本体を外し、 風呂場に持って行って、 ノズルや本体裏面の汚れを綺麗に落として行きます。

内部の電子基板に水が付着しないように気を遣う作業ですけど、 そんなに大変ではないです。

 

残った便器ですが やはり洗剤とブラシ、そして雑巾で磨き上げていきます。

取り付けプレートのネジも緩め、 プレートを浮かし、 その下も全部綺麗に清掃。

 

完了後はまったく無臭のトイレになりました。

で、ここは終わり。

 

次! 浴室にとりかかります。

高圧洗浄機を浴室窓の下にもってきて、 ガンで浴室をくまなく洗い流します。

これってね、毎年やっているんですけどね、 母親のリクエストで、 これやるとカビが生えないらしいんです。

 

まあ、確かに浴室には、 天井は皆無、 サイド部分のタイル目地も殆どカビが無く、

それって高圧洗浄のおかげかな?とは思うんですけど、 なんせ水圧が高いので、下手にやるとタイルが取れたりしかねない。

そうならない程度に、下から上までガンガン洗い流して終了。

上も下も フィールドジャケット(カッパ)を着てやりますが、真水なので冷たいです。

 

その後は、 物置にあるポンプの廃材やらその他ゴミを車に積み、 作業で動かした物を整理整頓。

自分が持ってきた工具箱やらを積んで、 今年の大掃除は終了となりました。

 

お昼は僕の好物である 天ぷら。

今日は夕方になる前に帰ります。

なんせ、 朝から夕方までずっと動いている僕ですので、 親が気を遣ってノンビリと昼寝が出来ない=疲れが溜まる 訳です、

それ二日やって三日目も同じでは ダウンしてしまう・・・・

今日の午後は 僕がいなくなって静かになった家でゆっくりとしてもらいたいと思うんですね。 息子としては

 

さあ、か~~えろっと!!  今度は正月です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実家の大掃除 2/3

2019年12月15日 | Weblog

今日はまず 昨日の工事状態を再確認、 水漏れは無し。

なので埋め戻しですが、その前に残りの不要配管カットと、 午後にキャップを付けます。 

 

ここで配管は放っておいて、庭と道路沿いに植わっている 柑橘系樹木の剪定を開始。

トゲ有るので、痛いんですよね~これが・・・

何故か?? バラの木もあって、 ペンチと剪定ばさみと、ノコギリでカットしていきます。

本当は革手袋すれば良いのですが、忘れたでよ・・・・

 

歩道側に出っ張っていた 金柑なんかは数年前にかなりカットしたのに、あっという間に伸び放題で、

危ね~な~~という感じでしたので、遠慮せずに大胆カット。

切ったのを見ると、かなりの量なのですが、それをさらに細かくカットして、デカいトロ箱で3杯分くらいの量になった。

親父が車持ってきて、トロ箱ごと車に積んで畑に持って行ったので、戻ってくる間に温室の片付けです。

 

そうそう、昨晩、 風呂に入っているときに換気扇が回っていないことに気がついて、ファンがロックして居たのですが、

これの交換作業が必要。

換気扇本体をはずし、本当にファン故障か?を確認したところ、 完全なるロック状態。

やばいです・・・・火事になります・・・・うっかりすると。

気がついてよかった。

親父が戻ると、一緒にホームセンターへ、そして購入したのはパナ製。

本当は、同じメーカなら換気扇を下からカポッ!とスライドインさせるだけで済むのですけど、 それが無いために今回はフランジを換えねばなりません。

面倒ですが、 交換自体は簡単です。

 

お昼食べると、

まずは 水道工事の仕上げ。

浄水器に行っていた、ライン配管をカットして キャップ。

30分ほどして元栓を開けて、 漏れが無ければ後は埋め戻して作業終了です。

次に換気扇の交換に取りかかりましたが、 ここで問題が発生。

下の写真を見てもらえれば解るかと思いますが、奥の塩ビパイプが換気扇の配管で、 その先端に換気扇本体との接続フランジが着いている。

メーカが違うので これをパナの物に交換するわけですが、 このフランジを取り外そうとしたら外れない。

 

意味不明にがっちりとはまっていて、まあ、ある程度テーパー形状なのできっちりはまっている場合も有るのですけど、

全く外れずビクともしない・・・

どうやってもダメなので、仕方なしにたたき壊すことにしました。

塩ビ管を割らないように、でもフランジは容赦なくたたき壊して、その後プライヤーで引きちぎり。

本来は、接続部分に撒いてあるアルミテープをカットすれば外れるはずです、   が! 何でそんな作業になったのか?というと、

接着していやがった・・・・ 馬鹿だ!! 完全なる馬鹿だ!!  接着剤塗って押し込んでいたわけです。

後の交換なんか全く考えない、その場の適当な作業、いや無駄な作業。

あきれ果ててモノが言えない。

 

 

まあ、そんなわけで、かなりカッカしながら作業したわけですが、 無事に交換完了。

後は配線をして スイッチ入れてテスト運転。

作業終了です。

 

なんか、お掃除に来たのに、掃除どころか、工事と外回り作業の連続ですけど、

まあ、いいか! 

今日の夕飯は、 常陸牛のシャブシャブ。

親父が二日続けて シャブかよ!!と爆笑していましたけど、 いいんだよ!  あははは!


実家の大掃除1/3

2019年12月13日 | Weblog

毎年恒例?でやっている 実家の大掃除。

金曜日に有休をもらい、 混まない早朝に移動して、着いたのは7時45分。   混んでいた・・・・

 

なんせ、二人ともそれなりの年齢になってしまっているので、 力仕事や 少しでも高い場所の仕事が出来ない。

いや、出来ることは出来ると思うけど、 万が一脚立から落ちたりしたら・・・・ なんて考えると恐ろしい。

 

その辺を二人とも解っていて、時々顔を出す僕に、そうした作業をオーダーしてくる。

まあ、バカ息子をとりあえずは世の中で普通に生きていける人間に育ててくれた恩は計り知れないので、

「あいよっ!!」と引き受ける翔。

 

母親が朝飯を用意してくれていたので、 それ食べながら”何をするか?”のお話し。

すると、 井戸ポンプが壊れたとの話で、 ほんの半月前くらいに突然水が出なくなったらしい。

なので、まずはそのポンプの点検。

今回は 念のために? テスターやら、工具箱やら電動工具やら持ってきたのが幸いしました。

 

さっそくテスターであちこちを測ると ポンプ側には電圧がきちんと行っていて、 なのに揚水しない。

構造的には至極簡単なので、 原因は ポンプ故障と判明。 あ~~ダメだこりゃ!

となると、 これの交換に40万近く掛かるわけだけど、もう修理はしないとは親の話。

だろうな~ 

昨年、ポンプから水道に切り替えたわけですけど、 ある意味運が良かったな~~~~ なんて思う。

 

ただ、問題は庭の水まき。

家の給水ラインを水道にしても、 家の外回りに何カ所か有る給水栓は 井戸ラインのままだったんです。

 

で、初めはホースを長々と伸ばして畑に水を撒こうとしたらしいんですが、 とにかくホースが長くなるので取り回しやら接続やら、

年寄りには大変。

まあ、そんなわけで、 初日のメインは水道工事となりました。

 

とりあえず、 

井戸ポンプの真下を掘って確認。

水道工事の際に、 井戸ポンプのラインと切り分けるために切断されて、それぞれにキャツプが取り付けられている。

工事としては、 ポンプからのラインを完全遮断して、 両方のキャップをカットし、再接続すれば良いだけのなので簡単です。

まず始めに、 水道圧の掛かってない方のキャップを切り落として、中の水を出しておきます。

今は、ここまでしか出来ませんので、大体の材料見積もりを立てたところで、 買い出し。

母親も買い物が有るというので、一緒にホームセンターいくと、まずは肥料。

 

次に、非常用飲料水としての備蓄のペットボトルを何箱も買い込み、 後は壊れかけていた杖の交換予備として介護用品コーナーへ、

それが終わると、例の工事材料の買い出しです。

 

しかし・・・・時間の経つのは早い・・・・

家に戻ったらもう12時半で、 とりあえずは昼飯。

そして朝早かったのもありまして、 少し眠いので15分ほど昼寝。

はっ!! と、目が覚めたら13時少し回っていて、 すぐに工事開始。

 

メインの水洗をシャットして水圧を抜くと、 水道側のキャップをカット。

接続はこんなのを使います。

ポンプ側配管だった方の配管長さが足らないので、 10cmほど延長して伸ばし、

後は、 上のジョイントを水道側ラインから入れてスライドさせ、双方を接続。

そりゃ!

接着剤を使っている部分があるので、 30分ほど置いてから、水圧をかけます。

しばらく見ていると、 ジョイント部分のシールから少しだけ水漏れがあり、 これは締めが甘いのですけど、 再度レンチで締め込みます。

締めすぎても駄目なので、この辺が難しい。

 

完全に漏れが止まったのを確認したら、 庭にある散水用の水洗をあちこち開け、 水の出を確認していきます。

問題ない事を確認したら、 不要になったポンプの電源ユニットやら、 浄水器などを全部取り外しますが、

井戸とその中の揚水ポンプはそのまま残します。  

後に災害等があった場合に、ポンプを引き抜いて新しいのに入れ直せば使えますので。

*今引き抜いてしまうと、埋まってしまう可能性があるので

しかし・・・、外した浄水器ですけど、実家に来ると、半年ごとにフィルターを洗浄していたのを思い出します。

 

そうそう、井戸から水道に切り替えると、 庭の畑とは言えどもそれなりの面積がありますので、 水道代が高くなるのですけど、

40万よりは安いとのこと、   ハイ、その通りです。

 

なんやかんやで、もう夕方。

こんばんはブリしゃぶでした。

 

 


Gifted

2019年12月13日 | Weblog

以前からこのブログを見てくれている方は知っていると思いますが、 Gifted が一人いて。

昨日は、お父さん(息子)お母さんが買い物(孫のクリスマスプレゼント買い)で、そのGifted を夕方預かっていた。

生後6ヶ月程度の ハイハイし始めた頃の 端午の節句の時に僕が気がつき、 将来苦労するぞ! と息子には言っておいたのですけど、

その特徴がすでに出始めていて、興味も無いくせに2年生の段階で 中学生までの漢字を読み書きできる。

算数では かけ算+足し引く 計算において 半端ない速度で解いてしまう。

で、先生がどうやって解いていると聞いたら、 その方法が頭の中にかけ算計算式に、1~9までのプラス表と、同じく1~9までのマイナス表があって。

計算するときはその表を見て答えを出しているらしくて、 その具体的な方法を聞いた先生が 天才だ!!と 開いた口が広がらなかったらしい。

Gifted は まったくもって良い物では無い、精神的な成長速度も当然に速く、感受性と感覚が鋭いことから、同じ年齢の

子とのコミュニケーションが難しく、 孤立しやすいうえに、うえに 常に忍耐と我慢を強いられて成長する。

まだ小学校低学年故に 良いが、 思春期となるまでに 親がどう育てていくかというのは現実的で深刻な問題で、 普通の子より遙かに難しい岐路に何度も

立たされることになる。

ゲーム機で遊んでいる孫の横顔を見ながら飲む酒は それを思うと微妙な味がする。

自分がそうだったように、僕が歩んできたような人生を歩むのだろうか?と そして僕がそのために何が出来るだろうか?

と考えてしまうわけです。

 

  

 


至極当たり前の事だ!

2019年12月10日 | Weblog

ほめて育てる教育? 叱らない教育?   唯々ダメ人間を”製造”しているだけの事。

https://biz-journal.jp/2019/11/post_128226.html

 

 

至極当たり前の事で、僕はもう遙か昔からこうした子育てが、 その子自身の人格的問題を惹起する事や、それにより社会の安定と

安全性が崩壊することをこのブログから発信し続けていました。

 

始めた当時は、完全におかしな人間扱いでしたけど(笑) 今は逆に、僕の方の考え方(研究)の方が正しかったことが色々なところで

論文や、研究結果として紹介されています。

 

マスコミにまんまと乗せられて、冒頭の犬猫教育法や、何とか式子育てがどうのとか、そうした結果として育った子たちの悲劇は

単に数年に留まらず、その子に一生付きまとって離れることがないんです。

 

三つ子の魂百までも

 

 

 


パイオニアのナビをアップデート

2019年12月09日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

家には パイオニアのナビが全部で5台あります。

マンボウ タント、 アトムに何故か2台搭載、 カスタムと入れ替えして中古処分する予定の エブリィ。

タントは2017年マップ、 後は全て2015年です。

カロッツェリアのポータブルなんかは、最後の更新だった 2015年を境に、 もう二度とアップデートはないだろうな・・・・

と思っていて、 有っても 例の19800円とかのベラボウな金額。

そんなの5台に入れたら10万飛んでしまう。

 

貧乏な家にはそんな余裕なんか無いです。

と思っていたんですけど、なんとMAPFanで一台当たり 3600円で更新できるキャンペーンが始まった。OH!

https://shop.mapfan.com/ext/otoku/chizuwari_plus/index.html

 

 

 

 

すげ~~~~~!!  、で、アップしたいのは 3台。

マンボウ、 タント、 そしてアトム の2台のうちの一台。

 

とりあえず、マップフアンから申し込み、 クレカ登録、 なんとか番号をもらって、

 

次は NaviStudio。

 

検索ワード入れて探すと パイオニアの方でダウンロードできる。

 

まずはマンボウのAvic -MRP007でやろうかとしたら、 なんとシリアル番号の方はすでに登録で、

受け付けてくれない。

 

パイオニアのサービスに電話して、 ヤフオクで仕入れた件を説明。

前オーナーの確認が取れれば、 その登録を抹消しますので、 改めて翔名義で登録すればよいとのこと。

 

解除の連絡は思っていたより早く、ならばと、 自分の情報入れて登録すると 問題なくパス。

SD 16MB をフォーマットして、 それを一度ナビに挿して、 SDをナビに登録。

 

再び Navistudio インストールしてあるPCに接続。

ソフト立ち上げて、 アップデートをすると、 ダウンロードが始まります。 

 

環境やUpdateする ナビの機種により、1時間とか、それ以上かかるみたいですが 勝手に作業してくれます。

 

で、出来たSDカードを ナビに挿すと、 Updateの開始。

ただ、 これまた時間が凄まじくかかる。 

 

ポータブルナビの Avic-MRP007で約1時間ほど更新にかかりました。

 

まあ、そんなわけで、つぎに タントの地図を更新しようとしたら。

なんと一人で数台登録という事が出来ず、 一台につき、一つずつニックネームとパスワードが必要ということで、

サブのメールアドレスを使ったりします。    めんどくさ・・・・・

 

NaviStudio も、機種ごとに違うのをダウンロードして、 それに登録なので、この辺を改善してもらいたいなと・・・・

 

で、更新終わったマップデーターですが、 基本機能に殆ど変化は無く、 単に地図のみ新しくなった感じで、

特段の目新しさはありません。

 

まあ、これで数年は支障なく使えるので、 価格 対 効果 という面では満足です。

 

しかし・・・3600円は安い。    経営が危ないとか聞くけど、 一番使いやすくて高性能は カロッツェリアだけ。

頑張れパイオニア!!

 

 

 

 


納車~~~! 自分のミニカスタムを自分の家(家内)にですけど (^^;)

2019年12月08日 | 

先月の中頃に 中古で買ったTANTO 

車検が2年付いて総額込み込み14万の激安車。

色々と基本整備をしていたら、ターボもがっちり効くし、 エンジンは絶好調、 車体回りにも何の問題も無い。

勿論車内も綺麗で、 動物臭も、タバコ臭も無い。

まあ、運良く当たりだったのですけど、 一つだけ大きな問題があった。  まあ、それ故安いんですけど・・・・

 

その問題とは塗装。

ルーフのクリア禿げが酷くてボロボロ。

 

ボンネットにも一部クラックが生じ始めていて、 そのままにして置いたら段々クリアが剥げてくる。

 

サイドは何の問題も無いが、 リアのドアの一部に、 初心者マークを貼り付けてた痕跡があり、

かなり長い期間貼られていたらしく、 マーク裏面のゴム樹脂の成分だろうと思いますが塗装面がやられて、ここも一部剥げだしていた。

 

まあ、そんなこともあり、 それを塗装屋さんがやるのと同じウレタンペイントで再塗装。

ルーフはソリッドのホワイトを厚めに塗り、ボンネットは ”アホ”なので一度失敗やらかしてしまい(笑)、 再度ホワイトで塗り直し。

そして、その上に クリアを厚くコートした。  当然鏡面状態。

リアの剥げも 傷んでいた部分を落としてあしつけ、そしてホワイトを塗って デザインカッティングシートを貼り、その上を

やはりクリアコートする感じで仕上げた。

まあ、お金もらってやるわけでは無いので、普通の板金塗装屋さんがやっている程度の出来ならOK。

 

で、ホイルキャップが届いたので、それを履かし、これを持って全作業が終了。

でもってだ、  本日、自分の家に、自分のミニカスタムした車を納車です。 

 

まずはフロント左   太陽光がキツくて黄色のハイビスカスが見えません・・・・

フロント右

よこ

 

そしてテール

 

あ~あ、 遊ぶネタが無くなってしまった・・・・    とさ  By 翔


何が難しいん? この問題??? 、溶けたら IQ150?

2019年12月06日 | 僕という人間 その他

めっちゃ簡単! だはははは!

今日はいつもより早帰り.

で、暇何のでネット見ていたらこんな問題があった。

 

http://karapaia.com/archives/52217053.html

出来ればIQ150らしいけど、その150である僕が、5分ほど見て、 答えが解りました。

多分正解だと思うけど、なんせ酔っ払っているので・・・・ 

答えは12+11=123

式を見てくださいね~~~~~~~!

6+4は 210 ハイこれ、 6+4は10 そして 5をセンターにして前の数字と後の数字の差の足し算。

6は5から1だけ広がっている、 4は5から1だけ広がっている。

これがスタート

5を0として加算するか引くかだけの話。 いわゆる方向性の問題で、方程式の原始的基礎。

で、左の数値が5を超えていると、 前の数値から5を引いてさらに超えた数値を引く。

ここから何が解るか?というと、 足して23になる組み合わせをすべて出し、5を境にしてバランスのとれた数値になる。

12+11=123

12は5を超えているのが7 11は5を超えているのは6 故に引くと1。

12+11は23

ゆえに答えは123

 

全然難しくない・・・・

 

っていうか、正解しているんかいな???   まあ、どうでもいいです。

なんせ、 翔ですから。 (笑)

 

 

 


タントの洗車と 塗装の出来具合。

2019年12月05日 | 

朝はメッチャ寒いけど、 お昼になると暖かい・・・・えへへ

なので、 洗車しました。

インナーライナーを交換した際に、 ついでにスタッドレスに交換してあります。

後はメッキのホイールキャプが届けば OK

キャップは結構なアクセントなので、 無いとダサく見えますが、 洗車なので・・・

フロントのボンネットは 家内と、娘が教えているフラのイメージをそのまま写し、 お洒落にハイビスカスの花を3つ

そしてホヌを置いて、 その上から仕上げのクリア塗装をしてあります。

 

こうすることで、素材のカッティングシートが紫外線や雨の劣化で取れたり ホヌのエンブレムが簡単に取れたしりません。

クリア塗装したことで、 出来が60点程度にまでアップしました。 

 

でも、マジ本気の塗装をしたわけでは無いので、こんな程度の出来ですが、でも普通に見れば十分過ぎるくらいです。

ちなみにカスタムペイントできます、僕は 

少し離れてパチリが下の写真 

 

下品にならない程度に、「あれ? なんだろ?」 的な大きさと配置で貼り付け、 ハイビスカスは 赤青黄の三色です。

 

さらに離れて

あっ! テールの写真忘れた!! 


タント インナーライナーの取り付け。

2019年12月04日 | 

買ったときには、すでに割れていた運転席側インナーライナー。

部品が来ましたので、取り付けます。

厄介なのはこの部分。 もう一つ下にもあるんですが、 外れない。

一番下のを外してみたら、 こんなんだもんな~~~ 取れるはずがない。

残り二つをはずそうとすると折れそうな気配が満々だったので、 ライナーの方をカット

この3つが入ってしまえば、 後は普通に取り付けていくだけ。

フロント側のこのクリップはバキバキに折れてしまったので、 後でホームセンターで購入します。

他の部分で、 クリップ使わなくても良いところは、こんなふうにタイラップ

クリップだと結構な価格がしますが、 タイラップならただみたいな価格のうえに、 不要なときはカットすれば

バンパーが簡単に外れます。

そとから見えない部分は 簡単で上部&安価な方が良いですから。

バンパーを戻して、作業完了。

明日も天気が良ければ 洗車します。

 


フロスト

2019年12月04日 | Weblog

週三回、 月水金と 朝の5時45分くらいから筋トレしている僕。

この季節は、真っ暗です

そして今日は、敷地全体が霜降りて真っ白。

1kmの軽いランニング、そしてバーベルやらダンベルやらで、 大体30分程度やるんですけど、

外気温零度下回る空気の下で走って冷え切り、 それを筋トレで温める感じで、 終わると丁度良い。

 

なんかね~ほんとうに寒くて、 今週末に実家のお掃除????とか思っていましたけど、 

来週にしようかと思います。 寒いんだもん!

 

そうそう、 落ち葉に付いた霜がとても綺麗です。


あ~~~~!! 俺の昼寝が~!

2019年12月03日 | Weblog

出来ない!         ぶぁははは!

これ、自分のオフィスにあるソファベッドの話でして、お昼休みに、 時々ここで お寝んねしている 僕。

最近、動かす用事があって、 その際に移動させていたら折れた・・・・・脚が 

中を見てみたら、 赤丸の溶接部分が全部取れてしまっている。

ダメだこりゃ・・・・・

これだもんな~~~~ 

で、修理。

ホームセンターで適当に部材を見繕ってきてそれを使います。

どうせ、反対側もそのうち折れるのは判りきっているので、 同時に交換。

 

これで安眠? シェスタできるぜ!  ピース

 


タント(L350S)のドア内張外し。

2019年12月01日 | 

ドアの内張を外しましたので、紹介。

タントのドア内張を外してみようかと思って・・・・ところがどうにも外れない。

内張の取っての部分辺りが強烈に固定されていて、 なんだべな????

赤丸の部分のネジは当然として、 取っての下の黄色部分に穴があって、 多分ドライバーでもいれて押したらスコッ!!と外れるんだろうと思っていた。

 

ところが、クリック感覚でもあれば良いのに、何にも解らないし、 手前に引いたけど駄目。

そこで仕方なしにネットで調べると やはりドライバーで押して、 その上で黒矢印の様な方向に力を入れるとのことで、

まず上に上げてそして横にずらすんですが、     外れない。

段々頭にきて?? ドライバーを強く押し込んでガタガタやっていたら、パカリと外れた。

 

どうにも腑に落ちないので、 どうなってんだ?と見たら。

こんな構造。

確かにドライバ-で爪を動かすのは解るのですが、 その感覚が掴みにくい。

そこで、どんな動きをするんだ?と確かめてみたら、

まずはドライバーを挿しこんで、 押していない状態。

次に押し込むと・・・・

たしかに爪は奥に押し込まれる飲んだけど、 ドライバーにかなりの力を与える必要が有ります。

どうしょうもね~な~ この設計。

ちなみに、この爪がどこにかかってるか?というと。

爪の横の穴を見てみると持ち上げて右にずらす様に加工がされている。 持ち上げは多分1cm程度、そしてそのまま左へずらせば外れる。

解れば簡単だけど・・・・

もっと簡単にはできないものだろうか?

取ってカバーが外れたら 赤丸部分のネジを外して パネルを手前に引けば外れます。

 

いけね!

パネルの前に、コーナーかばーを取らないと・・・

したがわを持って手前に引いて、軽く上に持ち上げれば外れます。

 

以上、タントのドア内張外しでした。