毎年恒例?でやっている 実家の大掃除。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
金曜日に有休をもらい、 混まない早朝に移動して、着いたのは7時45分。 混んでいた・・・・
なんせ、二人ともそれなりの年齢になってしまっているので、 力仕事や 少しでも高い場所の仕事が出来ない。
いや、出来ることは出来ると思うけど、 万が一脚立から落ちたりしたら・・・・
なんて考えると恐ろしい。
その辺を二人とも解っていて、時々顔を出す僕に、そうした作業をオーダーしてくる。
まあ、バカ息子をとりあえずは世の中で普通に生きていける人間に育ててくれた恩は計り知れないので、
「あいよっ!!」と引き受ける翔。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
母親が朝飯を用意してくれていたので、 それ食べながら”何をするか?”のお話し。
すると、 井戸ポンプが壊れたとの話で、 ほんの半月前くらいに突然水が出なくなったらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
なので、まずはそのポンプの点検。
今回は 念のために? テスターやら、工具箱やら電動工具やら持ってきたのが幸いしました。
さっそくテスターであちこちを測ると ポンプ側には電圧がきちんと行っていて、 なのに揚水しない。
構造的には至極簡単なので、 原因は ポンプ故障と判明。
あ~~ダメだこりゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/0f72ce1e3e6783253a70dbc42d37eb36.jpg)
となると、 これの交換に40万近く掛かるわけだけど、もう修理はしないとは親の話。
だろうな~ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昨年、ポンプから水道に切り替えたわけですけど、 ある意味運が良かったな~~~~ なんて思う。
ただ、問題は庭の水まき。
家の給水ラインを水道にしても、 家の外回りに何カ所か有る給水栓は 井戸ラインのままだったんです。
で、初めはホースを長々と伸ばして畑に水を撒こうとしたらしいんですが、 とにかくホースが長くなるので取り回しやら接続やら、
年寄りには大変。
まあ、そんなわけで、 初日のメインは水道工事となりました。
とりあえず、
井戸ポンプの真下を掘って確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/3951d1021f9a7612d5194598d0f25b0a.jpg)
水道工事の際に、 井戸ポンプのラインと切り分けるために切断されて、それぞれにキャツプが取り付けられている。
工事としては、 ポンプからのラインを完全遮断して、 両方のキャップをカットし、再接続すれば良いだけのなので簡単です。
まず始めに、 水道圧の掛かってない方のキャップを切り落として、中の水を出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/43b4d994bde42fe9e344d757ef7ff202.jpg)
今は、ここまでしか出来ませんので、大体の材料見積もりを立てたところで、 買い出し。
母親も買い物が有るというので、一緒にホームセンターいくと、まずは肥料。
次に、非常用飲料水としての備蓄のペットボトルを何箱も買い込み、 後は壊れかけていた杖の交換予備として介護用品コーナーへ、
それが終わると、例の工事材料の買い出しです。
しかし・・・・時間の経つのは早い・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
家に戻ったらもう12時半で、 とりあえずは昼飯。
そして朝早かったのもありまして、 少し眠いので15分ほど昼寝。
はっ!!
と、目が覚めたら13時少し回っていて、 すぐに工事開始。
メインの水洗をシャットして水圧を抜くと、 水道側のキャップをカット。
接続はこんなのを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/9cba34357552478ae109b4195fe0ccf4.jpg)
ポンプ側配管だった方の配管長さが足らないので、 10cmほど延長して伸ばし、
後は、 上のジョイントを水道側ラインから入れてスライドさせ、双方を接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/5d02bcb047986843f3dea7482216458e.jpg)
そりゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/cdd80025cfa7f966d041e4e1c24a38d0.jpg)
接着剤を使っている部分があるので、 30分ほど置いてから、水圧をかけます。
しばらく見ていると、 ジョイント部分のシールから少しだけ水漏れがあり、 これは締めが甘いのですけど、 再度レンチで締め込みます。
締めすぎても駄目なので、この辺が難しい。
完全に漏れが止まったのを確認したら、 庭にある散水用の水洗をあちこち開け、 水の出を確認していきます。
問題ない事を確認したら、 不要になったポンプの電源ユニットやら、 浄水器などを全部取り外しますが、
井戸とその中の揚水ポンプはそのまま残します。
後に災害等があった場合に、ポンプを引き抜いて新しいのに入れ直せば使えますので。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
*今引き抜いてしまうと、埋まってしまう可能性があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/6d12000e45d2378fe5dc92bad69c8204.jpg)
しかし・・・、外した浄水器ですけど、実家に来ると、半年ごとにフィルターを洗浄していたのを思い出します。
そうそう、井戸から水道に切り替えると、 庭の畑とは言えどもそれなりの面積がありますので、 水道代が高くなるのですけど、
40万よりは安いとのこと、 ハイ、その通りです。
なんやかんやで、もう夕方。
こんばんはブリしゃぶでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)