GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

EIGOBIN 2020(1)

2020-02-22 08:59:42 | 英語便 www.eigobin.com

  英語便のネイティブ添削のすばらしさはすでに何度もGetUpEnglishで紹介しているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4cf358859242a2ed8cfc5ea2dfcb19f6
ここ数か月、ふたたびそのありがたさに感激、感謝することがあった。

 本日から数日間、英語便にネイティブ添削してもらったものを実際にお見せしつつ、この優秀なサービスをみなさんに紹介したい。
 最近は英日の出版翻訳を進めながら、たとえば500ページ、600ページの本をすべて翻訳するのは時間がかかるし、出来上がる翻訳書も上下と厚いものになってしまい、販売戦略的にむずかしくなるので、「カットできる部分はカットする、だが、章をまとめてカットする形にしたい、それにあたってその削除部分を日本語でまとめたものが読者には必要になるから書いてみる、だがそれをするにあたっては著者に許可を得る必要が絶対にある、そこで日本語にしてまとめたものを英語にして見せられるようにする」という方針を編集者の方と確認し、訳者として作業にあたることがある。
 幸いなことに(かどうかわからないが)、日英翻訳、英語を書くことは、英日翻訳以上にこなしてきているので、それに迅速かつ誠実に対応することで、むしろ著者と良好な関係が得られることが多い。
 だが、残念なことに(これは確かだ)、わたしは英語のネイティブ・スピーカーではないので、これまでの経験と、信頼できる研究社オンライン・ディクショナリーKODを中心とするすぐれた何冊もの辞書、さらにこれまでに目にした英文(インターネットを使いはじめた20世紀末からすでに20年以上経つが、メールも含めて電子データはすべてコンピュータ数台に保存し、キーワードを打ち込めば、それを使った英文が瞬時に引き出せるようにしてある)をもとに英語で書いていくわけだが、自分が書いた英文が英語を第一言語とする人たちにどれくらい自然であるか、今ひとつ自信が持てないのだ。
 そんなときに出会ったのが、英語便で、このすぐれたネイティブ添削サービスのおかげで、重要な文書を提出するにあたっては、いま述べた不安をほぼ解消することができる。(そして言うまでもないことが、英文ライティング力は大いに向上させることができた。わたしのTOEIC Speaking and Writing TestのWriting Testのスコアは200点満点だ[Speakingは満点は取れないが……])。
 英語便はこんなふうに添削してくれる。

○Practical Example
I want to say that this is just an outline.  I believe my writing is more a detailed introduction to explain the deleted parts to the reader. 

EIGOBIN
I’m not sure if this is correct, but ‘a more detailed introduction’ is very different from ‘more a detailed introduction’. I am guessing you mean ‘more a detailed introduction than a summary’.

不定冠詞があるかないかだけで、意味がまったく変わってしまう。このアドバイスを受けて、以下のようにわかりやすくした。

I want to say that this is just an outline.  I believe my writing is more a detailed introduction than a summary to explain the deleted parts to the reader.

◎Extra Example
After that, he began to work working like his other brothers and sisters to support his family by playing a golf caddy or selling oranges on the streets.

EIGOBIN
‘Began working’ would be more commonly said.

begin+to doとbegin+doingの違いはKODの「ルミナス英和辞典」に詳しく書かれているが、

【語法】 begin+to do と begin+doing

主語が人で, 後に続く動詞が動作を表わすときには <V+O(to 不定詞)> も <V+O (動名)> も用いられるが, 次のような場合には <V+O(to 不定詞)> の動詞型が好まれる.
(1) 主語が無生物であるとき.
・The temperature began to fall. 温度が下がり始めた.
(2) 無意志的な感情や気持ちなどを表わす動詞 (feel, think, realize, see, understand など) を伴うとき.
・He began to feel hungry. 彼は空腹を感じ始めた.
(3) begin が進行形のときには -ing の形が重なるので動名詞を避ける.
・I am just beginning to understand English. 英語が少しわかってきた.

日常的にはbegin+doingが普通に使われると、英語便によって再確認できた。

★Extra Extra Example
By performing a variety range of physical labor, Kirk's body gained plenty of muscle.

EIGOBIN
‘Variety’ as I understand is used with countable nouns.

   a wide variety of...はTOEIC L&Rなどのテストではよく見るし、Speaking and Writing Testでもよく使うようにしているが、なるほど、a variety of...は可算名詞に使うのであって、不可算名詞にはa range of...をあてるべきだ。

 このように、英語便には実に懇切丁寧に見てくれるし、貴重なアドバイスがもらえる。そして今回はワード15枚ほど日本語で書いたものを英語にして、それを英語便に添削してもらうということをお願いしたが、非常に迅速に対応してもらい、料金も驚くほど良心的だった
 ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
 無料トライアルも用意されている。
 https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php

 では、明日のGetUpEnglishも英語便のすぐれたサービスをご紹介する。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック)英語便メンバー3名様へプレゼント!

2019-12-28 14:27:16 | 英語便 www.eigobin.com

英語便(http://www.eigobin.com)さんにご紹介いただきました!

=================================================
- 新刊「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」
- 英語便メンバー3名様へプレゼント!
================================================= 

新刊「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」英語便メンバー3名様へプレゼント! 

    今回は、新刊「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック)」をご紹介します。本書の発売を記念して、講談社さんのご厚意により、メンバー3名様へ特別に書籍をプレゼントいたします。 ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。 

プレゼント書籍のご案内 

「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック)」
 
[ノベル] スティーブ・ベーリング
[監督]  ジョン・ワッツ
[翻訳] 上杉 隼人
ISBN-13: 978-4065176535
(本書は翻訳本(日本語)です)

(内容紹介) 
  スパイダーマン映画史上、最高の興行収益を叩き出した最新作を世界最速でノベライズ化! 

高校生ヒーローのスパイダーマン/ピーター・パーカーは学校の「科学史ツアー」で片想い中の女子・MJとの距離を縮めようと画策するもヴェネツィアで謎の巨大な怪物が現れる! 戦おうとするピーターだが、そこにスーツを着た謎の新ヒーロー・ミステリオが飛来し、魔法とも科学ともつかない力で怪物を撃退。ミステリオからピーターは、彼の世界を滅ぼした「エレメンタルズ」がこの世界も狙っていることを告げられる。シールド元長官のニック・フューリーも現れ、新たな戦いへと巻き込んでいく――。 

ピーターが選ぶのはMJとの恋愛か、トニー・スタークから託された『鉄の意志』か、それとも…? 

Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065176530 

 こちらも英語便の熱心なメンバーで、超人的ペース(今年だけで7冊!)で翻訳書を刊行しつづけるスゴ腕翻訳者の上杉隼人さんの最新の作品です。 上杉さんはスター・ ウォーズやアベンジャーズ関係を含めて翻訳書を60冊以上出版しています。 上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。 上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。 

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★
 
ご応募期間 
 
2019年12月28日(土)~ 2020年1月15日(水) 
 
ご応募方法
 
アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。
 
メールタイトルに「スパイダーマン」と記載してください。
メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)
 
※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。
 
抽選と当選者発表
 
ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。
2020年1月17日(金)にInformationメールにて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。
 
皆様のご応募お待ちしております。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語便からお知らせ

2019-12-08 21:28:46 | 英語便 www.eigobin.com

新刊『ハックルベリー・フィンの冒けん』をめぐる冒けん
英語便メンバー3名様へプレゼント!

https://www.eigobin.com/news/news20191210.html

    今回は、10月に発売された新刊「『ハックルベリー・フィンの冒けん』をめぐる冒けん」をご紹介します。本書の発売を記念して、研究社さんのご厚意により、メンバー各3名様へ特別に書籍をプレゼントいたします。 ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。



プレゼント書籍のご案内


「アベンジャーズ エンドゲーム(ディズニーストーリーブック)」  
『ハックルベリー・フィンの冒けん』をめぐる冒けん

 

[著、編集] 柴田元幸

(内容紹介)
  翻訳家、東京大学名誉教授である柴田元幸先生による、2017/12に刊行された『ハックルベリー・フィンの冒けん』の英語(英和翻訳)解説、 名場面解説などがつまった一冊です。ぜひ小説と併せで読んでみてください。

Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065173795

 

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★

 

ご応募期間 

 

2019年12月8日(日)~ 2019年12月24日(火) 

 

ご応募方法

 

アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。

 

メールタイトルに 「ハックルベリー・フィン」と記載してください。

メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)

 

※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。

 

抽選と当選者発表

 

ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。

2019年12月26日(木)にInformationメールにて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。

 

皆様のご応募お待ちしております。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語便さんにご紹介いただきました! 

2019-10-23 07:55:56 | 英語便 www.eigobin.com

英語便さんにご紹介いただきました! ありがとうございます!

https://www.eigobin.com/news/news20191017.html

----------------------------------------------------------------

「アベンジャーズ エンドゲーム(ディズニーストーリーブック)」、「STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録」英語便メンバー4名様へプレゼント!

 

    今回は、新刊「アベンジャーズ エンドゲーム(ディズニーストーリーブック)」と「STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録」をご紹介します。本書の発売を記念して、講談社さんのご厚意により、メンバー各2名様、合計4名様へ特別に書籍をプレゼントいたします。 ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。

プレゼント書籍のご案内


「アベンジャーズ エンドゲーム(ディズニーストーリーブック)」  
1. 「アベンジャーズ エンドゲーム(ディズニーストーリーブック)」

 

[ノベル] スティーブ・ベーリング
[監督]  アンソニー・ルッソ&ジョー・ルッソ
[翻訳] 上杉 隼人
ISBN-13: 978-4065173794
(本書は翻訳本(日本語)です)

(内容紹介)
  全世界興業収入歴代第1位となった、大ヒットのマーベル映画『アベンジャーズ エンドゲーム』が、早くもノベルで登場!

アベンジャーズは、力を合わせて、これまで地球を守ってきた。そのアベンジャーズに、最大の危機が訪れる。地球の生命の半数を消すという野望を持った、サノスが、6つのインフィニティ・ストーンを手中に収め、アベンジャーズの仲間たちを次々に消し去っていった。アベンジャーズたちは、最強の敵、サノスにどう立ち向かい、仲間たちを救い出すことができるのか?


Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065173795

STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録   2. STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録

 

[著者] STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録
[翻訳] 上杉 隼人
ISBN-13: 978-4065174555
(本書は翻訳本(日本語)です)


(内容紹介)
  ヨーダは、はじめは妖精のような姿だった?
ジャバ・ザ・ハットの巨体はどのように動かされ撮影されたのか?
「最後のジェダイ」のポーグは試作品もめちゃめちゃかわいかった?

「スター・ウォーズ」の世界になくてはならないクリーチャーとエイリアン。
彼らは一体どのように創られ、撮影されたのか?

本書では主だったクリーチャーとエイリアンが製作される過程を、 貴重なコンセプトアートや、試作品、撮影の様子をおさめた多数の写真と、 当時のスタッフの証言であますところなく見せている。 エピソード1~6のほかに、「フォースの覚醒」「最後のジェダイ」「ローグ・ワン」「ハン・ソロ」のクリーチャー&エイリアンも収録。 ファン必携であることはもちろん、無から有を生み出す過程がすべてのクリエーターの想像力を刺激する一冊!


Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065174554/

  どちらも英語便の熱心なメンバーで、超人的ペースで翻訳書を刊行しつづけるスゴ腕翻訳者の上杉隼人さんの最新の作品です。 上杉さんはスター・ ウォーズやアベンジャーズ関係を含めて翻訳書を60冊以上出版しています。 上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。

 

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★

 ご応募期間 

 2019年10月17日(木)~ 2019年11月2日(土) 

 ご応募方法

 アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。

 メールタイトルにご希望書籍 「アベンジャーズ エンドゲーム」または「 STAR WARS 制作秘話」と記載してください。

メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)

※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。

 

抽選と当選者発表

ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。

2019年11月5日(火)にInformationメールにて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。

皆様のご応募お待ちしております。

https://www.eigobin.com/news/news20191017.html

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スパイダーマン:スパイダーバース (ディズニーストーリーブック)」、「MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK」英語便メンバー4名様へプレゼント!

2019-08-22 21:51:51 | 英語便 www.eigobin.com

「スパイダーマン:スパイダーバース (ディズニーストーリーブック)」、「MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK」英語便メンバー4名様へプレゼント!

 

   今回は、新刊「スパイダーマン:スパイダーバース (ディズニーストーリーブック)」と「MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK」をご紹介します。本書の発売を記念して、講談社さんのご厚意により、メンバー各2名様、合計4名様へ特別に書籍をプレゼントいたします。 ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。

https://www.eigobin.com/news/news20190812.html

プレゼント書籍のご案内


21匹のネコがさっくり教える アート史  
1. スパイダーマン:スパイダーバース (ディズニーストーリーブック)

 

[ノベル] スティーブ・ベーリング
[監督] ボブ・ペルシケッティ/ピーター・ラムジー /ロドニー・ロスマン
[翻訳] 上杉 隼人
SBN-13: 978-4065162507
(本書は翻訳本(日本語)です)

(内容紹介)
  第91回アカデミー賞長編アニメーション賞受賞! アニメーションのあらゆる技法を駆使し、米国アニメーション映画史上最高傑作の呼び声高い「スパイダーマン:スパイダーバース」がついにノベライズ! ニューヨーク・ブルックリンの名門私立校に通うマイルス・モラレス。ある事件をきっかけにスパイダーマンとなるものの、自信が持てず、その力をコントロールできずにいた。 そんなある日、時空がゆがめられる大事故が発生し、異なる次元から複数のスパイダーマンたちが集結する。この次元にとどまり続けることができない彼らのために、戦う決意をするマイルスだったが――。 迫力ある描写に加え、複雑な物語の設定もわかりやすく書かれているので、より一層スパイダーマンの世界が楽しめる! ファン必携の一冊!


Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065162505

21匹のネコがさっくり教える アート史   2. MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK

 

[著者]サム マッグス/エマ グレーンジ/ルース エイモス
[翻訳] 上杉 隼人

SBN-13: 978-4065152966
(本書は翻訳本(日本語)です)

(内容紹介)
  強靭的な肉体と精神を持ち、何も恐れない。マーベルの闘うヒロインたちは、世界中の女性の憧れの的! エイリアンから地球を守った、元エリートパイロットキャプテン・マーベル。獰猛なティラノサウルスとコンビを組む、天才発明家ムーン・ガール。宇宙最強の女という称号を手にしたガモーラ。マーベルのかっこいい女性ヒーローが集結した1冊!


Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065152968/

  どちらも英語便の熱心なメンバーで、驚異的なペースで翻訳書を刊行しつづけるスゴ腕翻訳者の上杉隼人さんの最新の作品です。 上杉さんはスター・ ウォーズやアベンジャーズ関係を含めて翻訳書を60冊以上出版しています。 上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。

 

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★

 

ご応募期間 

 

2019年8月19日(月)~ 2019年8月30日(金) 

 

ご応募方法

 

アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。

 

メールタイトルにご希望書籍 「スパイダーマン:スパイダーバース」または「 マーベル最強ヒロイン」と記載してください。

メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)

 

※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。

 

抽選と当選者発表

 

ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。

2019年9月2日(月)にInformationメールにて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。

 皆様のご応募お待ちしております。

https://www.eigobin.com/news/news20190812.html
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21匹のネコがさっくり教える アート史 」英語便メンバー3名様へプレゼント!

2019-07-10 07:43:37 | 英語便 www.eigobin.com

英語便さんにご紹介いただきました。

 ありがとうございます。

 ------------------------------------------------------

「21匹のネコがさっくり教える アート史 」英語便メンバー3名様へプレゼント!

今回は発売したばかりの、新刊「21匹のネコがさっくり教える アート史」をご紹介いたします。本書の発売を記念して、すばる舎さんのご厚意により、メンバー3名様へ特別に書籍をプレゼントさせていただきます。

ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。

プレゼント書籍のご案内

21匹のネコがさっくり教える アート史

[著] ニア・グールド

[翻訳] 上杉 隼人

ISBN-13: 978-4799108024

(本書は翻訳本(日本語)です)

(内容紹介)

 古代エジプト美術から現代アートまで。各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。 ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない1冊です! プレゼントにもぴったりです。

Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4799108026

YouTube=> https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=yxTF_8ihlgc

翻訳者の上杉隼人さんは、英語便の熱心なメンバーであると同時に、スター・ウォーズやアベンジャーズ関係を含めて翻訳書50冊以上出版しているスゴ腕 翻訳者。今回は世界のアートを紹介する21匹のネコたちを変幻自在のニャンコ文体で訳しています。上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。

上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★

ご応募期間 

2019年7月3日(水)~ 2019年7月15日(月) 

ご応募方法

アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。

メールタイトルに 「アート史」と記載してください。

メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)

https://www.eigobin.com/news/news20190705.html

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「21匹のネコがさっくり教える アート史 」英語便メンバー3名様へプレゼント!

2019-07-04 07:28:52 | 英語便 www.eigobin.com

 英語便さんにご紹介いただきました。

 ありがとうございます。

 ------------------------------------------------------

「21匹のネコがさっくり教える アート史 」英語便メンバー3名様へプレゼント!

今回は発売したばかりの、新刊「21匹のネコがさっくり教える アート史」をご紹介いたします。本書の発売を記念して、すばる舎さんのご厚意により、メンバー3名様へ特別に書籍をプレゼントさせていただきます。

ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。

プレゼント書籍のご案内

21匹のネコがさっくり教える アート史

[著] ニア・グールド

[翻訳] 上杉 隼人

ISBN-13: 978-4799108024

(本書は翻訳本(日本語)です)

(内容紹介)

 古代エジプト美術から現代アートまで。各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。 ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない1冊です! プレゼントにもぴったりです。

Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4799108026

YouTube=> https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=yxTF_8ihlgc

翻訳者の上杉隼人さんは、英語便の熱心なメンバーであると同時に、スター・ウォーズやアベンジャーズ関係を含めて翻訳書50冊以上出版しているスゴ腕 翻訳者。今回は世界のアートを紹介する21匹のネコたちを変幻自在のニャンコ文体で訳しています。上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。

上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★

ご応募期間 

2019年7月3日(水)~ 2019年7月15日(月) 

ご応募方法

アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。

メールタイトルに 「アート史」と記載してください。

メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)

https://www.eigobin.com/news/news20190705.html

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIGOBIN 2019(3)

2019-04-24 01:09:22 | 英語便 www.eigobin.com

  英語便のサービスのすばらしさについては、これまで何度も紹介してきた。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/118016f1903282bdf41b84f028f348f6

 英語便のサービスについて、本日のGetUpEnglishでもご紹介したい。

 宮下奈都『遠くの声に耳を澄ませて』(新潮文庫)の巻頭の一編「アンデスの声」の一節を英訳する機会があった。

 遠く離れた日本の片田舎で、祖父のラジオがエクアドルからの電波を受信する。現地の日本人向けの放送を偶然つかまえたのだろう。祖父と祖母はたぶん地図を開いてキトの場所を確かめた。そうして地球の反対側まで、拙い受信報告書を送った。ベリカードが返ってきて、ふたりは心を躍らせる。幾度も放送を聴き、幾度も報告書を書く。そうして一枚ずつベリカードが届けられる。ふたりして目を輝かせてカードに見入ったことだろう。

 そのときの様子がありありと目に浮かぶ。私を膝に乗せて話してくれたのは、たぶん祖母とふたりでじゅうぶんに楽しんだその後だったに違いない。どこにも出かけたことのなかった祖父母に豊かな旅の記憶があったことに私は驚き、やがて甘い花の香りで胸の中が満たされていくのを感じていた。

 この部分、以下のように訳し、英語便のネイティブ・チェックを受けたところ、次の修正とコメントをもらった。

Far away, in a remote corner of Japan, my grandfather’s radio had picked up radio waves from Ecuador. By concidence, tThe appliance had caught a broadcast for Japanese residents there by coincidence. My grandfather and grandmother must have opened an atlas to check where Quito was. And from the other side of the world, they sent a clumsily written reception report. They got a vericard back, and were thrilled. They listened to the broadcasts countless times and wrote countless reports. And one by one, the vericards arrived. Their eyes must have shone as they admired those cards together.

 I could vividly imagine how excited they were back then. Grandfather must have enjoyed all of it with grandmother before he lifted me onto his lap and told me about it. I was surprised to know that my grandmother and grandfather, who had never gone anywhere, had such rich memories of travel, and felt that the sweet scent of the flower was filling my heart.

 以下のコメントについては、特に説明不要だ。じっくり読んでほしい。

By concidence: If you put "by coincidence" after "Japanese residents," the meaning is that the Japanese residents were in Ecuador by coincidence (instead of the grandparents hearing the broadcast by coincidence).

that, was: Deleting "that" and "was" makes this sentence feel more immediate. If feels more like the author is describing what is happening to them right now, rather than describing a feeling in the abstract.

 英語便にはどれだけお世話になっているかわからない。世界一の英文ネイティブ添削サービスだと思う。英語を書くすべての日本人学習者にお勧めする。

 https://www.eigobin.com/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIGOBIN 2019(2)

2019-04-23 08:31:21 | 英語便 www.eigobin.com

 英語便のサービスのすばらしさについては、これまで何度も紹介してきた。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/118016f1903282bdf41b84f028f348f6

 この英語便のサービスについて、本日のGetUpEnglishでもご紹介したい。

 宮下奈都『遠くの声に耳を澄ませて』(新潮文庫)の巻頭の一編「アンデスの声」の一節を英訳する機会があった。

 その、キトだ。いつから忘れていたんだろう。長い間、思い出すこともなかった。赤い花の影が脳裏に浮かんでからでさえも、レンゲ草までしか遡ることができなかった。祖父は今、静かに眠っている間にキトで遊ぶことができているんだろうか。それはいいことなのか、さびしいことなのか、私にはわからない。

 わたしは次のように訳した。

That’s what Kito was. When had I forgotten about it? I had not thought of it for a long time. Even when the image of the red flowers had floated up in the back of my mind, I hadn’t been able to go back further than the milk vetch. I wondered if, now in his peaceful sleep, grandfather was being able to have fun in Kito. I didn’t know if that was a good thing or a sad thing.

 英語便のネイティブ・スピーカーから以下の修正をいただいた。

That’s what Kito was. When had I forgotten about it? I had not thought of it for a long time. Even when the image of the red flowers had floated up in the back of my mind, I hadn’t been able to go back (→recall) further back than the milk vetch plants. I wondered if, now in his peaceful sleep, grandfather was being able to have fun in Kito. I didn’t know if that was a good thing or a sad thing(→Whether that was a good thought or a lonely thought , I didn't know).

 この修正に対して、以下のありがたいコメントもいただいている。

the milk vetch plants : I recommend adding "plans" - I had no idea what "milk vetch" meant as I had never heard it before and I had to look it up! Adding "plants" means that even if the reader has never heard the word before, they can get a general idea that won't interrupt their enjoyment of the story.

「レンゲ草」はmilk vetchでは外国人は理解できないのでplantを入れたほうがいいというsuggestionがとてもありがたい。

I didn’t know if that was a good thing or a sad thing(→Whether that was a good thought or a lonely thought , I didn't know): This is a personal decision, but putting "...I didn't know" at the end of the sentence makes it feel more immediate, as though the reader is experiencing this confusion together with the author.

  このあたりも日本語の原文のニュアンスを読み取ったうえでのアドバイスで、大変ありがたい。英語便のネイティブは非常に信頼できる。

 https://www.eigobin.com/

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIGOBIN 2019(1)

2019-04-22 01:09:14 | 英語便 www.eigobin.com

  英語便のサービスのすばらしさについては、これまで何度も紹介してきた。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/118016f1903282bdf41b84f028f348f6

 そして最近は英和翻訳に加えて、日英翻訳の仕事も激増しているので、一般向けのサービスではないが、個人的に契約を結んで「日英英訳」のチェックもしてもらっている。

 GetUpEnglishでは、今日から3日間、この英語便のネイティブ添削のすばらしさを、改めてご紹介したい。 

 機会があって、宮下奈都『遠くの声に耳を澄ませて』(新潮文庫)の巻頭の一編「アンデスの声」の一節を英訳した。

 その街は古代から栄えた都市で、赤道直下にあるのに、標高が高いため暑くもなく寒くもない。一年中気温が安定していて、晴れた日には富士と見紛う美しい山がそびえている。めずらしい鳥が飛び交い、鮮やかな花が咲き乱れ、木々には大きな実がなっている。祖父はまるで見てきたかのように街の様子を話し、幼かった私は夢中で聞いた。その街の澄んだ空気を胸いっぱいに吸った気がする。

 これを自分は以下のように訳した。

The city had flourished since ancient times, and even though it was located just south of the equator, it was neither too hot nor too cold, being at a high altitude. The temperature was stable all year round, and against the clear skies towered a beautiful mountain that could have been mistaken for Mount Fuji. Rare birds flew around(→about), colorful flowers bloomed everywhere, and large red fruit hung ripe on the trees. Grandfather spoke of it as if he had gone there and seen it for himself, and as a child, I was absorbed in listening to his story. I remembered(→felt like) I had filled my lungs with the clear air from that city.

 原文は現在形になっているが、基本は過去形なので、英語ではやはり過去形にする必要があり、語っているそれ以前のものについては過去完了形にするのが自然だと思う。

 これに対して、赤にした3つの表現について、英語便のネイティブ・スピーカーから次のアドバイスをもらった。

around: You might want to change this to "about" in order to avoid the similar sounds of "all year round" and "flew around." In English, we often try to avoid repetitious sounds, as it can distract the readers' attention away from the content.

hung:  You need a verb to explain the connection to the fruit and the trees. You could say "large red fruit ripened on the trees," but in my mind "hung ripe" makes it seem like the land is really fertile, which is the impression I get from the original text.

remembered: It sounds odd to say "remembered" since this is not a memory that actually happened. "Felt like" sounds better, and since the original is 気がする I think it is more appropriate.

 どれも非常に適切なコメントで大変参考になる。

 aroundのところにあるように、「繰り返し」(repetition) を避けるべきということはいつも注意しているつもりだが、こうやって指摘されると自分の癖が改めてわかり、大変ありがたい。

 hungに関する指摘は日本語の原文から判断した上での非常にするどいコメントで驚かされた。このよううに、日英比較の視点もアドバイスしてもらえることがよくある。 

  rememberedとfelt likeの違いなど、ネイティブ感覚から説明してもらえるのでありがたい。こういう添削を受けられるのは英語便だけだ。

  このように英語便にはすぐれたネイティブがそろっていて、ユーザーの英文を懇切丁寧に添削してくれる上に、上に示したようなコメントもつけてもらえる

 すべての英語学習者にお勧めしたい。

  https://www.eigobin.com/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eigobin 英語便

2019-01-10 06:04:35 | 英語便 www.eigobin.com

英語便さんにはいつも大変お世話になっております。毎日利用させていただいております。

本年もよろしくお願いします。

英語便さんの便利さを知っていただきたく、以前に掲載した記事を再掲します。

---------------------- 

GetUpEnglishでは、オンライン・ネイティブ添削「英語便」(http://www.eigobin.com/)のサービスのすばらしさを11月13日(月)から昨日11月17日(金)の5日間にわかって紹介しました。

 Eigobin Special 1

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

  Eigobin Special 2

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1a0d05285dc85b532c14d2f276751944

 Eigobin Special 3

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 4

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

  Eigobin Special 5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

 本日のGetUpEnglishでは、英語便のコースや料金について、一人のユーザー(a heavy userというべきでしょう)として、ご紹介します。

最後にプレゼントのお知らせもありますので、どうかお見逃しなく。

■英語便スタンダードコース

プロフェショナルな英文添削を、いつでも手軽に受けられる。

自分で書いた英文をチケットを使ってネイティブ添削してもらえる。

期間は6ヶ月で、チケットを使って、ビジネス、アカデミック、試験対策はじめ、プライベート文章のチェック、また学習のための日記のチェックなど、あらゆる用途の英文をネイティブ添削してもらえる。

上杉はこのサービスを2011年1月からずっと受けていますが、強調したいのはその「安さ」と「速さ」と「正確さ」です。  

 Eigibin Special 3で紹介した、このあたりの原著者へのメールのチェックで、チケット2枚から3枚で、大体2000円から3000円です。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 1で紹介した、ちょっと長い文章でも、チケット5枚から6枚で、せいぜい5000円から6000円ぐらいで済むと思います。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

 このコースの中に「英語便スタンダード50」「英語便スタンダード100」「英語便スタンダード200」の3つが用意されていて、わたしのようなheavy userであれば、チケットが割安で購入できるので、さらにお得になります。

 http://www.eigobin.com/course.html

 最初は「英語便スタンダード50」から始めてみるのがよいと思います。

 そして、このコースにも、Eigobin Special 4やEigobin Special 5で紹介したTOEIC Writing Testの問題のほか、英検やTOEFLのライティングの模擬問題も受けられるので、大変ありがたいです。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

「速さ」も相当なものです。各種テスト前はおそらくユーザーから添削依頼が殺到するので時間を少しおかないといけないですが、大体2, 3日できっちり戻してもらえます

 試験前は復習に時間がかけられるように5日ぐらい前に出して、戻してもらった添削をじっくり確認してから試験にのぞむようにしましょう

 「正確さ」はこの5日間でご紹介した添削例をぜひご覧いただきたいと思います。

 Eigobin Special 1

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

  Eigobin Special 2

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1a0d05285dc85b532c14d2f276751944

 Eigobin Special 3

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 4

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

  Eigobin Special 5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

■「日英翻訳だけでなく、英日翻訳にも実は大変役立つ 

日本人学習者では気がつかなかったことをたくさん教えてもらえますし、「ああ、英語ではそういうのが自然なのか!」と思うことが何度もあります。

そして、こうしたネイティブ感覚は日英翻訳だけでなく、上杉がメインにしている英日翻訳でも参考になることが実はたくさんあるのです。

たとえば、Eigobin Special 2で紹介したような

「本年2016年4月1日、GetUpEnglishは10周年を迎えました」のような文は、

Today, April 1st is the tenth anniversary of GetUpEnglish.

でももちろん通じますが、英語としてはもう少しcatchyな言い方をしたいところで、

 Today, 1 April 2016, marks the tenth anniversary of GetUpEnglish!

という英語にしてみたところ、英語便の添削講師の方から、「動詞markの使い方がとてもいい」と褒められました。これによって、markの英語の使い方が再確認できます。辞書を引けば、例えば『ルミナス英和辞典』(研究社)にはいかのような定義と例文があり、なるほどと思えるわけです。

〈記念すべき場所・事柄・変化など〉を(はっきりと)示す, 特色づける, 〈感情など〉を表わす; 目立たせる, 〈…〉を(—として)特色づける.

           ・The ceremony marked the 80th anniversary of our school. その式典はわが校の 80 周年を記念するものであった.

 こうした①「日本語→英語」→②「ネイティブ添削」→③「英語を再確認→日本語を再確認」の循環をつづけることで、確実に英日翻訳の技術と知識が高まります。③の部分をなるべくたくさん経験ことが大事であって、そのためには①と②が欠かせません。

そのほか、英語便には

「戦略的ビジネスEメールコース」

 http://www.eigobin.com/sbe_contents/

「Academic Writing TOEFL iBT(R)コース」

 http://www.eigobin.com/toefl.php

も用意されています。

 どちらもこちらのライティング学習の「ペースメーカー」が必要な人にはピッタリでしょう。わたしも「Academic Writing TOEFL iBT(R)コース」をTOEFLの試験前に続けたところ、かなり高いスコアを上げることができて、大変感謝しております。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eigobin 英語便

2019-01-09 08:26:05 | 英語便 www.eigobin.com

英語便さんにはいつも大変お世話になっております。毎日利用させていただいております。

本年もよろしくお願いします。

英語便さんの便利さを知っていただきたく、以前に掲載した記事を再掲します。

---------------------- 

GetUpEnglishでは、オンライン・ネイティブ添削「英語便」(http://www.eigobin.com/)のサービスのすばらしさを11月13日(月)から昨日11月17日(金)の5日間にわかって紹介しました。

 Eigobin Special 1

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

  Eigobin Special 2

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1a0d05285dc85b532c14d2f276751944

 Eigobin Special 3

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 4

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

  Eigobin Special 5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

 本日のGetUpEnglishでは、英語便のコースや料金について、一人のユーザー(a heavy userというべきでしょう)として、ご紹介します。

最後にプレゼントのお知らせもありますので、どうかお見逃しなく。

■英語便スタンダードコース

プロフェショナルな英文添削を、いつでも手軽に受けられる。

自分で書いた英文をチケットを使ってネイティブ添削してもらえる。

期間は6ヶ月で、チケットを使って、ビジネス、アカデミック、試験対策はじめ、プライベート文章のチェック、また学習のための日記のチェックなど、あらゆる用途の英文をネイティブ添削してもらえる。

上杉はこのサービスを2011年1月からずっと受けていますが、強調したいのはその「安さ」と「速さ」と「正確さ」です。  

 Eigibin Special 3で紹介した、このあたりの原著者へのメールのチェックで、チケット2枚から3枚で、大体2000円から3000円です。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 1で紹介した、ちょっと長い文章でも、チケット5枚から6枚で、せいぜい5000円から6000円ぐらいで済むと思います。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

 このコースの中に「英語便スタンダード50」「英語便スタンダード100」「英語便スタンダード200」の3つが用意されていて、わたしのようなheavy userであれば、チケットが割安で購入できるので、さらにお得になります。

 http://www.eigobin.com/course.html

 最初は「英語便スタンダード50」から始めてみるのがよいと思います。

 そして、このコースにも、Eigobin Special 4やEigobin Special 5で紹介したTOEIC Writing Testの問題のほか、英検やTOEFLのライティングの模擬問題も受けられるので、大変ありがたいです。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

「速さ」も相当なものです。各種テスト前はおそらくユーザーから添削依頼が殺到するので時間を少しおかないといけないですが、大体2, 3日できっちり戻してもらえます

 試験前は復習に時間がかけられるように5日ぐらい前に出して、戻してもらった添削をじっくり確認してから試験にのぞむようにしましょう

 「正確さ」はこの5日間でご紹介した添削例をぜひご覧いただきたいと思います。

 Eigobin Special 1

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

  Eigobin Special 2

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1a0d05285dc85b532c14d2f276751944

 Eigobin Special 3

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 4

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

  Eigobin Special 5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

■「日英翻訳だけでなく、英日翻訳にも実は大変役立つ 

日本人学習者では気がつかなかったことをたくさん教えてもらえますし、「ああ、英語ではそういうのが自然なのか!」と思うことが何度もあります。

そして、こうしたネイティブ感覚は日英翻訳だけでなく、上杉がメインにしている英日翻訳でも参考になることが実はたくさんあるのです。

たとえば、Eigobin Special 2で紹介したような

「本年2016年4月1日、GetUpEnglishは10周年を迎えました」のような文は、

Today, April 1st is the tenth anniversary of GetUpEnglish.

でももちろん通じますが、英語としてはもう少しcatchyな言い方をしたいところで、

 Today, 1 April 2016, marks the tenth anniversary of GetUpEnglish!

という英語にしてみたところ、英語便の添削講師の方から、「動詞markの使い方がとてもいい」と褒められました。これによって、markの英語の使い方が再確認できます。辞書を引けば、例えば『ルミナス英和辞典』(研究社)にはいかのような定義と例文があり、なるほどと思えるわけです。

〈記念すべき場所・事柄・変化など〉を(はっきりと)示す, 特色づける, 〈感情など〉を表わす; 目立たせる, 〈…〉を(—として)特色づける.

           ・The ceremony marked the 80th anniversary of our school. その式典はわが校の 80 周年を記念するものであった.

 こうした①「日本語→英語」→②「ネイティブ添削」→③「英語を再確認→日本語を再確認」の循環をつづけることで、確実に英日翻訳の技術と知識が高まります。③の部分をなるべくたくさん経験ことが大事であって、そのためには①と②が欠かせません。

そのほか、英語便には

「戦略的ビジネスEメールコース」

 http://www.eigobin.com/sbe_contents/

「Academic Writing TOEFL iBT(R)コース」

 http://www.eigobin.com/toefl.php

も用意されています。

 どちらもこちらのライティング学習の「ペースメーカー」が必要な人にはピッタリでしょう。わたしも「Academic Writing TOEFL iBT(R)コース」をTOEFLの試験前に続けたところ、かなり高いスコアを上げることができて、大変感謝しております。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語便特集(Eigobin Special)総集編

2016-11-19 08:19:12 | 英語便 www.eigobin.com

 GetUpEnglishでは、オンライン・ネイティブ添削「英語便」(http://www.eigobin.com/)のサービスのすばらしさを11月13日(月)から昨日11月17日(金)の5日間にわかって紹介しました。

 Eigobin Special 1

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

  Eigobin Special 2

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1a0d05285dc85b532c14d2f276751944

 Eigobin Special 3

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 4

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

  Eigobin Special 5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

 本日のGetUpEnglishでは、英語便のコースや料金について、一人のユーザー(a heavy userというべきでしょう)として、ご紹介します。

最後にプレゼントのお知らせもありますので、どうかお見逃しなく。

■英語便スタンダードコース

プロフェショナルな英文添削を、いつでも手軽に受けられる。

自分で書いた英文をチケットを使ってネイティブ添削してもらえる。

期間は6ヶ月で、チケットを使って、ビジネス、アカデミック、試験対策はじめ、プライベート文章のチェック、また学習のための日記のチェックなど、あらゆる用途の英文をネイティブ添削してもらえる。

上杉はこのサービスを2011年1月からずっと受けていますが、強調したいのはその「安さ」と「速さ」と「正確さ」です。  

 Eigibin Special 3で紹介した、このあたりの原著者へのメールのチェックで、チケット2枚から3枚で、大体2000円から3000円です。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 1で紹介した、ちょっと長い文章でも、チケット5枚から6枚で、せいぜい5000円から6000円ぐらいで済むと思います。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

 このコースの中に「英語便スタンダード50」「英語便スタンダード100」「英語便スタンダード200」の3つが用意されていて、わたしのようなheavy userであれば、チケットが割安で購入できるので、さらにお得になります。

 http://www.eigobin.com/course.html

 最初は「英語便スタンダード50」から始めてみるのがよいと思います。

 そして、このコースにも、Eigobin Special 4やEigobin Special 5で紹介したTOEIC Writing Testの問題のほか、英検やTOEFLのライティングの模擬問題も受けられるので、大変ありがたいです。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

「速さ」も相当なものです。各種テスト前はおそらくユーザーから添削依頼が殺到するので時間を少しおかないといけないですが、大体2, 3日できっちり戻してもらえます

 試験前は復習に時間がかけられるように5日ぐらい前に出して、戻してもらった添削をじっくり確認してから試験にのぞむようにしましょう

 「正確さ」はこの5日間でご紹介した添削例をぜひご覧いただきたいと思います。

 Eigobin Special 1

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c8b2c5dd559a547c4e8ae2fc2f3037bc

  Eigobin Special 2

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1a0d05285dc85b532c14d2f276751944

 Eigobin Special 3

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f926137da24c2d94c6879fa4c51451c7

 Eigobin Special 4

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66c056eb23c25a5034afc7e24442574b

  Eigobin Special 5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50fc439c719ad8026247f3c48ef2fae5

■「日英翻訳だけでなく、英日翻訳にも実は大変役立つ 

日本人学習者では気がつかなかったことをたくさん教えてもらえますし、「ああ、英語ではそういうのが自然なのか!」と思うことが何度もあります。

そして、こうしたネイティブ感覚は日英翻訳だけでなく、上杉がメインにしている英日翻訳でも参考になることが実はたくさんあるのです。

たとえば、Eigobin Special 2で紹介したような

「本年2016年4月1日、GetUpEnglishは10周年を迎えました」のような文は、

Today, April 1st is the tenth anniversary of GetUpEnglish.

でももちろん通じますが、英語としてはもう少しcatchyな言い方をしたいところで、

 Today, 1 April 2016, marks the tenth anniversary of GetUpEnglish!

という英語にしてみたところ、英語便の添削講師の方から、「動詞markの使い方がとてもいい」と褒められました。これによって、markの英語の使い方が再確認できます。辞書を引けば、例えば『ルミナス英和辞典』(研究社)にはいかのような定義と例文があり、なるほどと思えるわけです。

〈記念すべき場所・事柄・変化など〉を(はっきりと)示す, 特色づける, 〈感情など〉を表わす; 目立たせる, 〈…〉を(—として)特色づける.

           ・The ceremony marked the 80th anniversary of our school. その式典はわが校の 80 周年を記念するものであった.

 こうした①「日本語→英語」→②「ネイティブ添削」→③「英語を再確認→日本語を再確認」の循環をつづけることで、確実に英日翻訳の技術と知識が高まります。③の部分をなるべくたくさん経験ことが大事であって、そのためには①と②が欠かせません。

そのほか、英語便には

「戦略的ビジネスEメールコース」

 http://www.eigobin.com/sbe_contents/

「Academic Writing TOEFL iBT(R)コース」

 http://www.eigobin.com/toefl.php

も用意されています。

 どちらもこちらのライティング学習の「ペースメーカー」が必要な人にはピッタリでしょう。わたしも「Academic Writing TOEFL iBT(R)コース」をTOEFLの試験前に続けたところ、かなり高いスコアを上げることができて、大変感謝しております。個人的にはTOEFL iBTがいちばん好きですし、勉強になりますので、ここのところ各種翻訳の締め切りで受けられていませんでしたが、2017年には何度か挑戦したいです。

■英語便ユーザーのみなさんに、『スター・ウォーズ エピソードI』『スター・ウォーズ エピソードII』『スター・ウォーズ エピソードIII』のプレゼントのお知らせ

 GetUpEnglishをご覧いただいている英語便ユーザーのみなさまに、上杉が最近訳しました『スター・ウォーズ エピソードI』『スター・ウォーズ エピソードII』『スター・ウォーズ エピソードIII』を、講談社さんの協力により、1冊ずつプレゼントいたします。

 http://bookclub.kodansha.co.jp/search?author_name=%E4%B8%8A%E6%9D%89%E9%9A%BC%E4%BA%BA

 詳細は近日中に英語便のサイトに告知されますので、そちらをご確認ください。

 http://www.eigobin.com/

 (※『エピソードIII』は発売が12月15日になりますので、発送はそれ以降になります)

 6日間にわたる英語便特集をお読みいただき、誠にありがとうございました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eigobin Special 5

2016-11-18 00:06:05 | 英語便 www.eigobin.com

「英語便」(http://www.eigobin.com/)特集、最終回の本日は、TOEIC WritingのテストのWrite an opinion essay(意見を記述する問題)のネイティブ添削例をご紹介します。

  問題につづいて、添削例を示します。 

 Write an Opinion Essay
Write an opinion essay (30 Minutes 300Words)

Directions: Write an essay in response to a question that asks you to state, explain, and support your opinion on an issue.

There are more people working at home than ever before. Companies are offering work-at-home positions to reduce operating costs. What are the advantages or disadvantages of working at home? Give reasons or examples to support your opinion.

修正済センテンス 

01.It is true that many companies are now offering work-at-home positions to their employees mainly to reduce their operating costs.
02.
03.Of course there are both advantages and disadvantages for of that. However, I must say our business style in the 21st century should change drastically. Thus, today , I want to support the idea that we should aggressively push a system that business people can work at home without commuting to their offices every day. In order to do that, I believe we can be more productive as well as reducing our costs rapidly.
04.
05.As a manager of a business, let me explain my opinion by showing several reasons.
06.
07.First, business people today, especially the ones those who are doing their job with using a computer and the Internet , can exactly do their job at home. They never have to come go to their offices. By Using the Internet, they can check everything in a few minutes. From news in the world news to stock price fluctuations, they can get the full information. In addition, by using the state-of-the-art communication technology like Skype , they can talk to their superiors, coworkers, and customers who are miles away from them . They can use this outstanding technology for free! It is far cheaper than to talking on the phone at office.
08.
09.Second, work-at-home positions are also attractive for company employers. By permitting this , they can save their expenses , like their employees' commuting allowance. If their employees can work at home without coming to their offices frequently, they can reduce those expenses drastically. It must be highly appreciated for by company employers.
10.
11.However, I must admit there are some disadvantages for of working at home. Let me provide one example. While permitting their staff to work at home , the companies can't exactly understand know that he or she is truly working. It is not a good idea to monitor what they are doing with something like a web camera. Fundamentally an employer should trust its employee , but there is still a possibility that they are not working dutifully at their homes.
12.
13.To be honest, I have already experienced those this problem. One of our staff insisted that he wanted to do some jobs at his home and he could perform it better than he would work at the office. After talking with him, I permitted him to do that. However, during the week he should have worked at home, I found that he had enjoyed a holiday abroad. After finding out the this fact, I was so disappointed with him.
14.As a manager who permitted him to do that, however, I must have taken full responsibility.
15.
16.As I have mentioned, there are both advantages and disadvantages for of working at home. Judging from various points , especially reducing our costs in the very difficult time economy , as a manager at a company, I would like to encourage my staff to work at home more in the future.
オレンジ:スペルミス/紫:変更されたワード/赤:付加された必要ワード/緑:不必要なワード/青:意味が解りづらいもの/不自然な言い回し/青緑 : Impressive!(自然/クリエイティブな表現)

先生からのコメント

01.
02.
03. We can either say: 'disadvantages of' / 'disadvantages to' / 'disadvantages from' + action. All of these are okay but unfortunately, 'for' is not correct. We say 'disadvantages + for + person who gets the result from the action'.
04.
05.
06.
07. 'those' is better to use for people
We don't need to use 'with' before the verb 'use'
Remember we use 'come' if you are in the place, so 'go' is better here.
We can say: world news, financial news, celebrity news etc
'technology' is used as a singular 99% of the time
08.
09. I think this was a spelling mistake, 'permitting' became 'perming'
It's tempting to put a comma where we would usually pause in spoken English, but the main rule is: after time (today, recently) and before 'FANBOYS' (for, and, nor, but, or, yet, so)
'appreciated by SOMEONE' is the grammar.
10.
11. We use the structure: 'permit + someone + to do something'
'understand' is OK, but it's more commonly used for 'knowledge'. 'know' is used for the fact.
'web camera' is understandable, but the commonly used word is 'webcam'.
If we use 'but', it's better to connect this to the sentence before with a comma. If you wanted to start a new sentence, you could use 'however'.
12.
13. Because you mentioned one problem above, 'those' needs to be the singular 'this'
Since you used 'some', 'jobs' should be a plural
'finding' is used for objects. For ideas, facts, thoughts we say 'finding out'
14.
15.
16. 'advantages/disadvantages' are usually used as plurals unless you pick one special point.
'difficult time' is okay, but I think that 'difficult economy' is clearer
You wrote the same sentence before. 'managers' usually always work for a company, so we can take out 'at a company' to avoid repetition.
 
This was a very nice essay! Your structure was very good and you had a clear opening and closing. In the future let's be careful with using those commas too often! Keep up the good work!
~Jennifer

 そして、明日は英語便(http://www.eigobin.com/の各種コースをご紹介します。プレゼントのお知らせもありますので、どうかお楽しみに。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eigobin Special 3

2016-11-16 00:52:33 | 英語便 www.eigobin.com

「英語便」(http://www.eigobin.com/)特集も3日目を迎えました。

今日はGetUpEnglishの記事でチェックしてもらったある原著者へのメールを紹介します。

 わたしは名前を出していない本を含めると40冊以上の翻訳書を刊行していますが、今も出版社を介さずに著者から直接翻訳を依頼されることがあります。その場合は、最初に基本的なことを決めておく必要があります。

 本日はその著者に送ったメールの英語便による添削例を紹介します。

01.Dear X,
02.
03.I am glad to hear from you after your long absence.
04.Although I’ve been very busy recently not only as an editor but also as a translator and lecturer at universities, let me try to polish my translation of “Half” in a few months.
05.
06. Before starting our project, I believe we should confirm several things.
07.
08.1. I need some royalties. Please let me know how much it should be.
09.2. My name as a translator, Uesugi Hayato, should be printed on the cover and okuzuke or copyright page, etc. I want to check it before publication.
10.3. I want to write a translator’s atogaki or afterwords. In the pages, I would like to introduce you and your works clearly to our readers. I am sure it can will encourage people to buy our book. Furthermore, in the page, I must show my appreciation for those who tremendously helped me make this translation, including Mr.X  and  Ms. Y.
11.
12.
13.Best wishes,
14.
15.Kaneko Yasushi
16.
オレンジ:スペルミス/紫:変更されたワード/赤:付加された必要ワード/緑:不必要なワード/青:意味が解りづらいもの/不自然な言い回し/青緑 : Impressive!(自然/クリエイティブな表現)

先生からのコメント

Thank you for your passage.
 
01.
02.
 
03. Here, you need to identify this long absence as belonging to someone. You cannot simply say 'after long absence.' Do you mean to say that you took some time off? Or did perhaps this person 'disappear' for a while. In that case, you would say 'your long absence.'
 
04. You have used the words 'few'. In this case, the word 'months' must be in its plural form. Other than that, this is a well written sentence.
 
05.
 
06. Another well written sentence that is professional and direct.
 
07.
08.
09.
 
10. The article 'a' should be used here in order to connect your idea together.
 
In this case, you would use the word 'will' rather than 'can.' You are referring to a hope or desire.
 
Excellent word choice. Very strong and articulate.
 
11.
12.
13.
14.
15.
16.
 
Superb work! This is a very well written passage with strong word choice and phrasing. Your nuance is excellence. A pleasure to read. Keep up the great work.
 
Sincerely,
 
Lucas
 

明日の「英語便」(http://www.eigobin.com/)特集第4弾もどうかご期待ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする