Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Edition
https://www.amazon.com/Marvels-Falcon-Soldier-Collectors-Special/dp/1787738280
を読んでいるのだが、写真も文字情報もぎっしり詰まっていて、実にすばらしい。
今日のGetUpEnglishはこの本から紹介してみよう。
サム・ウィルソンを演じるアンソニー・マッキーとバッキーを演じるセバスチャン・スタンがインタビューに応える形で書かれていて、すごく読みごたえがある。
What was your reaction when you heard that your characters were going to star in their own series?
サムとバッキーのドラマが作られると聞いて、どう思いました?
Anthony Mackie: When we were told that there was going to be a series, I didn’t know what to expect. As it came together and as I started reading the scripts, I was very happy with the characters and the storylines. I feel like the writers gave me the best vehicle they could, to do the best work I could.
アンソニー・マッキー オリジナル・ドラマ・シリーズが製作されると聞いたけど、どんなものになるか想像もつかなかったよ。でも、話がまとまり、脚本をもらって読み始めたら、サムもバッキー(ファルコンとウィンター・ソルジャー)もすごくイカしてるし、ストーリーもすごくよく書けていると思った。脚本家たちに最高の見せ場を作ってもらったと思うし、最高の仕事をしようと思った。
vehicleはこの場合は、「伝達の手段[方法]、媒体、見せ場」。
以下の「コンパスローズ英和辞典」の例文が参考になる。
- Music is a vehicle of human feeling. 音楽は人間の感情を伝える手段である.
- The Internet is an important vehicle for advertising. インターネットは重要な広告手段である.
vexatiousは「煩わしい、じれったい、腹立たしい」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"The vexatious buzzing of the mosquitoes as they surged about our heads nearly drove us insane."
「頭の周りを蛾がぶんぶんうるさく飛びまわっていて気が変になりそうだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"What a vexatious person!"
「何ていまいましいやつだ」
virulentは「有毒な、毒性の強い、(病気が)悪性の、伝染力の強い」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Europe’s population was afflicted by a virulent plague known as the Black Death.
「ヨーロッパの人たちは黒死病というおそろしい伝染病に苦しめられた」
このpopulationは「(ある地域の)住民」。
●Extra Point
「敵意に満ちた、悪意のある」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"There were virulent attacks on Sam and Bucky in the press."
"It has to have been Helmut Zemo’s doing."
「新聞にサムとバッキーに対する悪意に満ちた攻撃が載った」
「ヘルムート・ジモの仕業に違いない」
マーベルとアベンジャーズ関連の大きな書籍シリーズについて、近日中にご報告ができそうです。
vibeは「[普通は複数形で] (人・物などから受ける)感じ、雰囲気」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
Mando got bad vibes from Moff Gideon.
「マンドーはモフ・ギデオンからいやな感じを受けた」
●Extra Point
この本には『マンダロリアン』の制作裏話がくわしく書かれているが、
Art of Star Wars: The Mandalorian (Season One)
https://www.amazon.com/Art-Star-Wars-Mandalorian-Season/dp/141974870X/
次の表現があった。
◎Extra Point
We were thinking that if you made the pram like a backpack, there’d be a way to copy the vibe of the hood. But then you lose the Lone Wolf and Cub quality.
「乳母車をバックパックのようにすれば、ボンネットのような感じを再現できるしれないと考えた。でも、『子連れ狼』の感じはなくなる」
cubは「見習い、新米」だが、『子連れ狼』はなるほど、Lone Wolf and Cubというようだ。
今日のGetUpEnglishは「家庭菜園」に関連した言い方を学習する。
○Practical Example
"Yoshi is growing vegetables in his garden."
"Yes, he is not only an excellent translator but a seasoned vegetable grower."
「ヨシさんは家庭菜園しています」
「ええ、翻訳がうまいだけでなく、野菜作りのベテランでもある」
●Extra Point
その翻訳仲間のヨシさんから、写真のようなすごい野菜をたくさんいただいた!
◎Extra Example
"Look, Yoshi gave me tons of vegetables."
"Wow! You can make healthy huge salads!"
"Yes, I will make a cold green salad which is pick-me-up on a hot day like today."
"By the way, what it the green long one?"
"I believe they are Manganji peppers."
「見て、ヨシさんにこんなにたくさん野菜をもらった」
「わあ、ヘルシーなサラダ、大きいのがたくさん作れるね」
「ああ、今日みたいな暑い日は、疲労回復になる冷たいグリーンサラダを作ってみるよ」
「ところで、その緑の長い野菜は?」
「多分、万願寺唐辛子じゃないかな」
pick-me-upは「疲労を回復させるもの、元気のもと」
「万願寺唐辛子」、これを調理するのは楽しみです。
追伸、なお、ここでヨシさんご自身からご連絡をいただき、
なお、細い方のは万願寺唐辛子とよく似た「甘とう美人」という品種です。大きめの方は「スイートパレルモ」というフルーティピーマンで、本当は赤くなるまで待てばよいのですが、なかなか赤くなりません。
ミニトマトは、姉のほっぺ、金あま、純あま、中玉トマトはシンディースイート、黄金のトマト、フルーツピーEXと、いずれも甘い品種です。
とのことでした! いや、知りませんでした! ますます料理が楽しみです!
Van HalenのギタリストのEdward Van Halenが亡くなった。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを。
○Practical Example
Eddie Van Halen, whose innovative and explosive guitar playing kept the hard rock band that bore his family name cemented to the top of the album charts for two decades, died on Tuesday morning after a long battle with cancer. He was 65.
エドワード・ヴァン・ヘイレンは革命的で爆発的なギター・プレイにより、自身のファミリー・ネームを冠したハード・ロックバンドのアルバムを20年間ヒットチャートの上位に送りつづけたが、長いがんとの闘病生活の末、火曜日の朝に亡くなった。65歳だった。
●Extra Point
息子ウルフはバンドのベーシストとして活躍していた。
◎Extra Example
Van Halen’s son Wolf announced the news. “He was the best father I could ever ask for. Every moment I’ve shared with him on and off stage was a gift. My heart is broken and I don’t think I’ll ever fully recover from this loss,” Wolf Van Halen tweeted.
息子ウルフが伝えた。「自分が求める最高の父でした。ステージでもステージをおりても父と常に一緒にいられたのは宝です。悲しみに暮れていますし、完全に立ち直れないかもしれません」とツイートしている。
Van Halen, いちばん好きな曲はこれかも。
https://www.youtube.com/watch?v=OZGXRCI-JzQ
in the vanguardという言い方は2009/12/06のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b9555bcd92288a237309e4ec96d464e4
vanguardは、「前衛、先鋒、先兵」であり、比喩的に「(芸術・政治運動などの)先導者、前駆、前衛」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
Martin Luther King, Jr. was a revolutionary vanguard of the class struggle.
「マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは階級闘争のための革命的先鋒だった」
●Extra Point
最近のニュースにこの表現がある。
◎Extra Example
Coming into the Oscars, Parasite had gathered much attention as to whether it would become the vanguard for foreign film’s breakthrough into the English language markets.
「アカデミー賞にノミネートされるにあたって『パラサイト』は、英語の映画市場に外国語映画が参入する先駆者的役割をはたすかどうかにおいて大きな注目を集めていた」
viralは「ウィルス性の」の意味の形容詞であるが、「(インターネット経由で)急速に広まる[人気が出る]」の意味でも最近はよく使われる。
そして、go viralは「(インターネットなどで)一気に広まる」という意味で広く用いられる。今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
以下のサイト「気軽に楽しくおさんぽ英語」に詳しく説明されていた。
http://park1.wakwak.com/~english/illust/w_go_viral.html
例文とあわせて紹介する。
○Practical Example
Have you seen this video? It went viral on YouTube last year.
「この動画見たことある? 去年ユーチューブで話題になったんだけど」
●Extra Point
最新のニュースにこの表現があった。
https://fr.reuters.com/article/topNews/idUSKCN1T50G5
◎Extra Example
A social media campaign against dress codes and expectations that women wear high heels at work has gone viral in Japan, with thousands joining the #KuToo movement.
「『#KuToo運動』に多くの人たちが共感し、職場で女性はハイヒールを履くべきだという服装規定や考え方に異議を唱えるSNSキャンペーンが日本のネットで急速に広がっている」
vie for...で、「…を得ようと競う、…をめざして争う、…をめぐって張り合う」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
The two men are vying for the same woman.
「その2人の男は同じ女性をめぐって張り合っている
●Extra Point
最近のBrexitのニュースから。
◎Extra Example
The contest to replace Theresa May as British prime minister hotted up on May 25 with five candidates now vying for a job whose central task will be to find a way to take a divided Britain out of the European Union.
「5月25日、テレサ・メイ英首相の後任選出が5人の候補者のあいだで熱く繰り広げられている。分裂した自国のEU離脱を実現する方法を見出すという重要を任務を手に入れようと、彼らは現在競い合っている」
validationは2011/07/15のGetUpEnglishですでに紹介しているが、ちょっと付け足したことがあるので、2018年最後の今日はこの名詞を再学習する。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/840a3effc1ad7bfb81e660203938942c
validationは、「有効にすること、承認、批准」であるが、objective validation(客観的な確認)というような言い方もよくする。次の例を見てみよう。
○Practical Example
Many people gain a sense of personal validation from success at work.
「多くの人々は仕事での成功によって自分の個人的価値の確認ができるものだ」
●Extra Point
seek validation from...で、( …の確認を求める)なので、次のようないい方であれば、「確認を求めて」→「どう思うか知りたくて」という意味になるだろう。
◎Extra Example
One woman seeking validation for her bad date experiences took to Girls Channel to write out the sordid details. “Title: Is it OK to wear cheap fashion on your first date, or no good?
「ある女性は自分のひどいデート体験をみんなはどう思うか知りたくて、Girls Channelにそのぞっとするようなことを細かく書き込んだ。『件名 最初のデートで安い服を着てくるのはいい? それもだめ?』」
今年もGetUpEnglishにご覧いただき、ありがとうございました。もう13年近くこのサイトをやっていますが、わからない英語表現はまだまだあるどころか、増えていっているような気がします。2019年も謙虚に勉強をつづけたいと思います。どうか今後ともGetUpEnglishをよろしくお願いします。
vacuumは「電気掃除機」であるが、もともとの意味は「真空」だ。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
『若い読者のためのアメリカ史』訳了後、現在翻訳中のこの本に、以下の表現があった。
https://yalebooks.yale.edu/book/9780300208832/little-history-religion
○Practical Example
But the land the invaders overran wasn’t a religious vacuum. Its natives had their own spiritual traditions, the polar opposite of the dynamic Protestantism that attacked them.
「だが、ヨーロッパからの侵入者たちが踏み荒らした土地は宗教の真空地帯ではなかった。先住民は独自の宗教伝統を保持していたし、それは彼らが攻撃をうけることになった、あの絶えず動きつづけるプロテスタントと正反対に位置するものであった」
●Extra Point
in a vacuumで、「他と無関係に」。
◎Extra Example
"Problems such as this do not occur in a vacuum."
「こういう問題は他と無関係に起こるわけじゃないんだ」
vote with one's feetで、 「その場を離れる[その場に行かない、脱退する]ことによって(不支持などの)意思表示をする」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
They voted with their feet by deserting in droves.
「彼らは集団脱走によって意思表示をした」
●Extra Point
もう一例。
現在鋭意翻訳中で12月に刊行予定のこの本の最終章にあった。
http://www.subarusya.jp/book/b377937.html
https://yalebooks.yale.edu/book/9780300181418/little-history-united-states
◎Extra Example
As for freedom, that was easier to define in Ben Franklin’s day. You could vote with your feet, running away to start a new life, as Franklin and many other apprentices and slaves did.
「自由とはどういうことか、ベンジャミン・フランクリンの時代には容易に定義できた。フランクリンやほかの多くの奉公人や奴隷たちが試みたように、自分がいる場所を捨てて、新しい生活を求めて逃げ出すことが可能だったのだ」
動詞vetoは「(提案・議案など)を拒否する」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
The President cannot veto only part of a bill. He must accept or reject it in toto.
「大統領は法案の一部分にだけ拒否権を行使することはできない。まるごと承認するか、でなければまるごと拒否しなくてはならない」
in totoは、「全体として、全部で、まとめて」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Under the Virginia Plan, the new Congress was much stronger. It could not only tax citizens but also veto any state laws that conflicted with the powers of the national government.
「このバージニア案によって、新議会は大幅に強化された。市民に課税できるだけでなく、国家政府の権力の妨げになると思われる法はなんであれ、否認できることになった」
vibrantは「活力に満ちた、生き生きとした」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
In the 1980s the Japanese economy was at its most vibrant.
「1980 年代は日本経済が最も活気を呈していた時期であった.」
●Extra Point
「(音・声が)響き渡る、よく通る」の意味でも使われる。
◎Extra Example
Jooyeon’s voice was vibrant with enthusiasm.
Yeah, she is the best narrator in the world.
「ジュヨンの声は熱気を帯びて響き渡った」
「ああ、彼女は世界一のナレーターだ」
volleyは「一斉射撃」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"The enemy's volley left more than a hundred dead."
「敵の一斉射撃で死者 100 人以上を出した」
●Extra Point
米英仏のシリア攻撃のニュースに、この表現があった。
◎Extra Example
"That in turn raises the question of where Western countries go from here, after a volley of strikes denounced by Damascus and Moscow as at once both reckless and pointless."
「一斉射撃は無責任で無意味であるとシリアとロシアにただちに非難を受け、つづいて今回の攻撃によって西側諸国はここからどこに行こうとしているのかという疑問が沸き上がった」