GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

VIGILIANT

2017-12-08 08:24:01 | V

  vigilantは「油断なく番をする[警備する]、油断のない、用心深い」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Citizens of a democracy must be vigilant. We must not bargain away our freedoms for the security of a welfare state.

「民主主義社会の市民は警戒を怠ってはならない。われわれは,福祉国家の安泰と引き換えに自由を手放すことになってはならないのだ」

Extra Point

  もう一例。 

Extra Example

  As a pilot, Mr. Morimoto must remain vigilant at all times.

  「モリモト氏はパイロットとして常に警戒していないといけない」

  本日は更新が大幅に遅れてしまいました。深くお詫びいたします。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VICIOUS CIRCLE, VIRTUOUS CIRCLE

2017-10-29 08:48:19 | V

  vicious circle[cycle]は「悪循環」。今日のGetUpEnglishではこの表現を学習する。

 

○Practical Example

  "I drink to forget the stress of the job, but I end up drinking too much and feel awful the next morning." 

  "You're going to ruin your health unless you find some way to break out of that vicious circle, Mr. K.  You need someone who takes care of you."

「仕事のストレスで酒を飲むんだけど、ついつい飲みすぎて朝の気分が悪いんだよ」

「その悪循環は何とかしないと体を壊しますよ、K先生。誰か世話をしてくれる人が必要です」

 Extra Point

  これとは逆の言い方がvirtuous circle(好循環)。最近刊行された『アイコン的組織論 超一流のコンサルタントたちが説く「能力の好循環」』(ザビエ・ベカルト、フィリス・ヨンク、ヤン・ラース、フェボ・ウィベンス=著、稲垣みどり=訳、フィルムアート社)でそれを目にした。

 http://filmart.co.jp/books/society/business/iconic/ 

 本書の訳は非常にうまいので、そのまま引用させていただく。

Extra Example

  We quickly found out that the RCO is driven by a virtuous circle of competence which enables it to sustain its growth and continue to produce amazing results.  Further research into other leading orchestras and iconic organizations revealed that they are all driven by a similar circle of competence.

「私たちの調査でほどなく明らかになったのは、RCOには成長を維持し、非凡な結果を生み続ける能力の好循環が働いているということだった。さらに他の主要なオーケストラや企業を調査した結果、すべての組織で同じような能力の好循環が働いていることがわかった」(稲垣みどり訳)

「同じ分野の他の組織と何か違うのか、アイコンにはどのような特徴があるのか調べていくうちに、そこには一定の法則があることがわかってきました。優れたパフォーマンスが秀でた人材を惹きつけ、そこから素晴らしいチームがつくられ、比類なき結果を生み出し、それは時間を経ても続いていく、さらに優秀な人が集まってくる、という好循環が保たれていたのです」(「訳者あとがき」より)

 ここからわかるように、実に魅力的な1冊である。現在属している組織に何が欠けているか、人を惹きつけるリーダーになるにはどうしたらいいか、そんなことを考える野心的な人たちにぜひ読んでほしい。

  『アイコン的組織論 超一流のコンサルタントたちが説く「能力の好循環」』

    ザビエ・ベカルト、フィリス・ヨンク、ヤン・ラース、フェボ・ウィベンス=著

    稲垣みどり=訳

    発売日:20171025

    四六判・並製|268|ISBN 978-4-8459-1635-1|定価:2,000+

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERDICT

2017-09-14 08:29:40 | V

 verdictは「(陪審の)評決、裁断、答申」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Whether one agrees with a judge's verdict or not depends upon whose ox has been gored.

「裁判官の判決に同意できるかどうかは、その人の立ち場による」

Extra Point

  日常的には「判断、意見」で使われることこともよくある。

 Spider-Man Homecomingにこのフレーズがあった。

  https://www.amazon.com/MARVELs-Spider-Man-Homecoming-Junior-Novel/dp/0316438170

Extra Point

  Happy grunted.  “I’ll decide if it’s a big deal.”  Long pause.  Really long pause.  Finally, his internal deliberation concluded, Happy gave his verdict.  “It seems like no big deal. Just be careful.  Someone once stole my sister’s camera in DC.”

  「ハッピーはぶつぶつ言った。『大したことであるかないかはおれが決める』長い沈黙、非常に長い沈黙のあと、ハッピーは心のなかで考え、判断した。『大したことではないようだ。気をつけるんだぞ。妹がいつかDCでカメラを撮られた』」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOLUME

2017-06-24 08:33:01 | V

 この語は「音量、ボリューム」の意味で日本語でも次のJimmy Pageのインタビューにあるようによく使われる。

 "Um, well, certainly so that the drums could breath. One of the marvelous things about John Bonham, which made things very easy, was the fact that he really knew how to tune his drums. And I’ll tell you what, that’s pretty rare in drummers those days. He really knew how to make the instrument sing, and because of that, he could get so much volume out of it just by playing with his wrists."  

 「そうですね、ドラムがはっきり聴こえるようにしたんですよ。ジョン・ボーナムのすばらしいところの1つは、そのおかげでいろいろなことが非常に楽になったのですが、ドラムのチューニングの仕方を本当によくわかっていたということです。言っておきますが、これは当時のドラマーとしては非常に珍しいことだったんです。ボーナムはドラムをどう響かせたらいいか、よくわかっていた。だから、手首のひねりだけであれだけ大きな音を出すことができたんです」

 ただ、「かさ、量 (bulk)(取引などの)額、売上高、体積、容積」といった意味でも使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

   "Mr. Yamaki explained how an increase in conversion rate could lead to an exponential increase in sales volumes."

  「山木先生は変化の度合いが高くなることで、売上率の上昇に結び付くことを説明した」

Extra Point

  次のような言い方にも注意しよう。

Extra Example

  As the population of the city increases, major roadways may have to be expanded in order to handle a higher volume of traffic.

  「都市の人口が増加するにつれ、交通量増加に対応するために幹線道路の拡大が必要だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIE[WITHER] ON THE VINE

2017-05-29 08:34:37 | V

  昨日のGetUpEnglishPractical Exampleでこの表現をが紹介した。

   "If they weren’t amenable to it, then the project  would have died on the vine."

 「もし彼らが快く許してくれることがなければ、このプロジェクトは実現しなかったろう」

  die on the vineで「(計画、希望などが)立ち消えになる、実を結ばずに終わる」。

  字義どおりには「つたについたままで枯れる[しおれる]」である。

  今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "For lack of popular support, the city's plan to build a new bridge died on the vine."

「一般の支持を得られないため、市による新しい橋の建設計画は立ち消えになってしまった」

 Extra Point

  wither on the vineも使われる

Extra Example

 "As the recession deepened, all my hopes of starting my own business withered on the vine."

「不況が深まるにつれ、会社を興そうという私の希望はすべて立ち消えになってしまった」

 

 529日のGetUpEnglishは更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございませんでした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VARSITY

2017-05-21 00:26:17 | V

 varsityは「(大学などの)代表チーム」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Tamara is 12 and is already quite accomplished swimmer, having been a varsity member at her previous school for two years."

  「タマラは12歳ですでにかなりよく泳げますし、前の学校では2年間水泳部に入っていました」

●Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 "Although Takehiro failed to make the varsity team for the road relay race, his stick-to-itiveness was a great inspiration to his younger teammates."

  「タケヒロは駅伝大会の大学代表には選ばれませんでしたが、彼のがんばりはチームの後輩たちにとって大きな励みになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEHEMENT

2017-03-05 08:14:01 | V

  vehementは「(感情・態度が)熱烈な、熱心な、熱情的な」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Her vehement outburst left everyone speechless.

「彼女の激しい感情の爆発に、みんなことばも出なかった」

Extra Point

  副詞はvehementlyだ。

Extra Example

  "Carina shook her head vehemently.  ‘No, I’, never giving it up.  My father meant for me to have it.  There must be something important in it that he wanted me to know."

「カリーナは強く首を振った。『いいえ、決してそれは手放さないわ。父がわたしに残そうとしたものだから。わたしに知ってほしい何か重要なことがそこに書かれているに違いないわ』」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERITABLE

2017-02-14 08:33:43 | V

  veritableは「本当の、真実の」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Hiroko's a veritable lover of truth."

「寛子は本当に真理を愛する人間だ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "The Ancient One showed me the Cloak of Levitation. It was a veritable feast for the eyes."

「エンシェント・ワンが『浮遊のマント』を見せてくれた。すばらしい目の保養になった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V-SHAPED RECOVERY

2017-01-31 08:15:03 | V

  景気後退がつづく今日、どの企業も収益の回復、すなわち「V字回復」を目指していることだろう。

 このV字回復」は英語ではそのままV-shaped recoveryという。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Morimoto Pharmacy’s natural cosmetics shipments achieved a V-shaped recovery in 2016, totaling 250 thousand pieces, up 48% from the previous year when the shipments of the products suffered the first year-on-year decline."

「モリモト・ファーマシーのナチュラル・コスメの2016年の出荷は、初めてマイナス成長となった前年から48%増の25万個と、V字回復を達成した」

Extra Point

  もう一例。 

◎Extra Example

  "Hiroko Wong, the CEO of Morimoto Pharmacy, said that through staff cuts and other bold restructuring measures, the company achieved a V-shaped recovery that exceeded its initial targets."

  「モリモト・ファーマシーのCEOのヒロコ・ウォンは、人員削減や大胆なリストラ策で、社が当初の目標を上回るV字型回復を達成したと述べた」

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAUNTED

2017-01-04 08:33:52 | V

  vauntedは「誇示されている、自慢の」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Ms. Kelly’s exit will upend Fox News’s vaunted prime-time lineup and inject a new dose of tumult just a few months after the departure of the network’s powerful founding chairman, Roger Ailes, who was ousted after several women made allegations that he sexually harassed them."

  「ケリー氏の離脱でFOXニュース自慢のプライム・タイムのラインナップは崩れ、同ニュースの創立者として影響を持っていたロジャー・エイルズ氏の辞任から数か月後に新たな大混乱を呼び起こすことは必至だ。エイルズ氏は性的嫌がらせを行ったとして複数の女性による申し立てを受けてから、辞任に追い込まれていた」

Extra Point

  以下のようなやや軽蔑的なニュアンスでもよく使われる。

Extra Example

  "Ms. Yoshioka’s vaunted charm did not win me over to her side."

「吉岡夫人がこれみよがしに魅力をふりまいても彼女に味方する気になれなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIADUCT

2016-12-25 08:07:27 | V

  viaductは「大陸橋、高架橋」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Because of the viaduct, we can't see much, Master."

  "Use your Force, my Padawan."

 「マスター、あの高架橋のせいで、見晴らしがききません」

 「パダワンよ、フォースを使うのだ」

Extra Point

  もう一例。再びこの記事から見つけた。

 http://asia.nikkei.com/Life-Arts/Life/Andy-s-New-Rising-Sun-bows-to-Japan-s-izakaya-tradition?n_cid=NARAN012

Extra Example

  "The Shin Hi-no-Moto -- a poetic way of writing "New Japan" or "New Rising Sun" -- is one of Japan's myriad casual dining and drinking places, known as izakaya. It is in the heart of the capital, at Yurakucho, under the arches of the great railway viaduct streaming southward from Tokyo Station. And it is so popular that it is virtually impossible to get in without a booking."

  「新日の基――「新しい日本」「新しい日の出」を詩的に言う店名だ――は日本に無数に存在するいわゆる居酒屋の一つだ。東京の中心、有楽町の、東京駅から南に延びた大高架下に店を構えている。予約なしでは入れない人気店だ」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VINDICATION

2016-10-16 08:53:23 | V

 動詞vindicateはすでに2008/08/11GetUpEnglishで学習した。

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/874b6ef7e4dd473d7bb2140604459032

  本日のGetUpEnglishはこの名詞形のvindication(擁護、弁明)を学習する。

Practical Example

  "The Prime Minister considered his diplomatic successes to be a vindication of his policies."

「首相は彼の外交面での成功が彼の政策の弁明となるものと考えた.

Extra Point

 もう一例。

Extra Example

  "For the Harvard classics professor Richard F. Thomas, who has been gently teased by colleagues for teaching a freshman seminar about Bob Dylan — as well as for the students who sometimes get double takes for choosing the course — the announcement of the newest Nobel laureate in literature was hailed as vindication."

  「ハーバードで古典を講じるリチャード・F・トーマス氏は、新入生のセミナーでボブ・ディランについて教えている、同時に学生たちはその授業を選択することを見直すことになると、同僚たちにやんわりとからかわれてきたが、今度のノーベル文学賞のニュースが彼を擁護することになった」

Extra Extra Point

  もう一例。

Extra Extra Example

 "The chords and melody climbed, lingered, fell back; Mr. Wilson stayed with them, fighting his limitations, as the Beach Boys sang harmony. It was an aching memory and a heartbreaking vindication."

 「コードとメロディは盛り上がり、しばらく響きわたり、やがて聴こえなくなった。ブライアンは、その音とともに、自分の限界に挑んだ。そのあいだ、ビーチボーイズは、ハーモニーを奏でた。それは痛々しい記憶として、胸も張り裂けるような弁明として、そこに残された」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEG OUT

2016-08-09 08:41:14 | V

  veg outは新しい表現で「無為に暮らす、のんびり過ごす」。vegetateと同じ意味で使われる。

  今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "What's your plan for the weekend, Midori?"

  "I think I'll just veg out. It's been a busy week."

 「この週末の予定は、みどり?」

 「のんびりするつもりよ。今週は忙しかったから」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "When I visit my family in Hiroshima, I can often be caught vegging out for long hours in front of the TV."

  「広島の家族を訪れると、よくテレビの前で長時間だらだらしています」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VENT

2016-07-15 08:08:49 | V

  ventは「(空気・液体などの)はけ口、穴、通気孔、(煙突の)煙道」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Do not install the oven in an enclosed space.  Do not place it above a gas or electric range.  Keep all vents clear during cooking."

  「オーブンは閉ざされた場所に設置しないでください。ガスレンジや電子レンジの上にも置かないでください。調理中はすべて通気孔を空けておいてください」

●Extra Point

  動詞としても「(感情などを)発散させる、ぶちまける」の意味で使われる。

◎Extra Example

  "There was nowhere for the child to vent his emotions, and his anger built up inside him."

「その子の心にはどこにも持っていきようのない怒りが鬱積していたのだ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VENEER

2016-06-24 08:56:10 | V

  veneerは「化粧張り、(ベニヤ板を作るための)薄板」であるが、日常では軽蔑を込めて「うわべの飾り、見せかけ、付け焼き刃」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "A fancy veneer doesn't [won't] change what you really are."

 「うわべを飾っても本質は変わらない」

●Extra Point

   もう一例。

◎Extra Example

  "His tough talk is just a veneer to hide his lack of confidence."

  「彼の乱暴な口調は自身のなさを隠すための見せかけだ」

☆Extra Extra Point

  もう一例。

★Extra Extra Example

  "His English seemed perfect but when he talked with someone British, it proved to be just a thin veneer."

「彼の英語は完璧に思えたが、英国人と話していたらメッキがはげてしまった」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする