今この本というか、タロットのガイドブックを読んでいる。
Alice in Wonderland Tarot Deck and Guidebook
意外どころか、かなり勉強になる。
以下のような英語があった。
Reversed: Are you feeling overwhelmed and unsure of which path to take? Reversed, The Hanged Man suggests indecision and delays. Don’t overthink things now, because there are forces influencing this situation that are out of your hands. Sometimes, you just have to surrender control, take a leap of faith, and let the cards fall where they will.
逆位置:精神的に追い詰められていて、どちらに進んでいいかわからない? 「吊られた状態」の逆位置を引いた人は、自分はどうすべきか判断できず、ぐずぐずしている状態にあるかも。でも、状況を打破できる力が手に入るのはまだ先だから、とにかく今は考えすぎないこと。すべて成り行きに任せて、いよいよその時が来たら思い切ってやってみるのがいいかも。
overwhelm(ed): ~を(精神的に)圧倒する、参らせる。「圧倒されて」ではよく意味がわからないのでやく訳出には工夫が必要だ。
indecision and delays: 「優柔不断(ためらい)と遅延」ではまるで意味が通じないので、動詞に品詞転換するなどして処理するのがよい。
a leap of faith: 不確かでも(思い切って)やってみること。‘These reforms are totally untested and will require a leap of faith on the part of teachers.’(一連の改革案は一度も試験していないので、教師はぶつけ本番で臨むことになる)
let the cards fall where they will: let the chips fall where they mayを少しひねったいいかた。タロット・カードのガイドなので、chipsがcardsに変わっている。
let the chips fall where they mayは「どんな結果になろうと 」。「ポーカーなどの賭け事でチップを出し終え手札を見せるときに、の意」(コンパスローズ英和辞典)
この場合は試訳のようにtake a leap of faithと入れ替えて訳してもいいかも。
本日は更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。
しばらくこの状態がつづきますが、Twitterとあわせて、
https://twitter.com/GetUpEnglish
GetUpEnglishをどうか引き続きよろしくお願いします。
「サバを読む」は英語で何と言うか?
今日のGetUpEnglishはこのことを考えてみよう。
動詞lie(嘘をつく)を使って表現できる。
「身長のサバを読んだ」は次のように言えばいいだろう。
○Practical Example
"I lied about my height."
「僕は身長をサバを読んで答えていた」
●Extra Point
動詞fudge(ごまかかす、でっちあげる)を使っても表現できる。
◎Extra Example
"The actress was found to have fudged her age by two years."
「その女優は歳を2つサバを読んでいた」
lullは、「[しばしば a ~] (活動などの)一時的休止(期間), とだえ; なぎ, 小やみ」(コンパスローズ)
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical English
“During a lull in the discussion, Scott Lang came in with a novel idea.”
「討論が途絶えたとき、スコット・ラングが斬新な考えを持ち出した」
この場合のcome inは、「討論に加わる、話に入り込む」。
●Extra Point
複数形でも使われるので、ご注意。
◎Extra Example
"I'm afraid I may have sprained my ankle."
"Why don't you go see a doctor during one of your work lulls?"
「足首をねん挫したかも」
「仕事の合間に病院に行ってくれば?」
Let’s just sayは「… 単に…とだけ言っておこう」、「たとえば~ということになるだろうか」。くわしいことは話したくない時に使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
“Who did you hear that from?”
“I can't tell you his name. Let's just say it was from an interested party.”
「その話は誰から聞いたんだ?」
「名前は言えないが、ある関係者からだ」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
"Let’s just say she wasn’t very pleased about it."
「うまく言えないのだが、彼女はそれをうれしいと思っているわけじゃない」
A little goes a long way.あるいはA little (something/of it) goes a long way.は、「小さなこと(もの)が大きな影響を与える、わずかでも大きな効果[成果]がある」の意味の慣用句。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"When teaching small children, a little patience goes a long way."
「小さな子どもたちを教えるときは、少しの忍耐力が大きな成果をあげる」
●Extra Point
現在訳している本に、この表現があった。
◎Extra Example
"All of which is to say that, when you’re choosing fancy language to persuade your audience you’re right, don’t overdo it. A little goes a long way."
「つまり、聞いている人たちを納得させようとして派手な言葉を使おうとすることがあれば、注意しなければならない。少しで十分だ」
let upは動詞では「(雨・風が)やむ、弱まる、 (悪いことが)減少する」と言った意味で使われるほか、「仕事の手を休める, やめる; 努力を緩(ゆる)める」(コンパスローズ)。
この句動詞は名詞letup, あるいはletupとしても使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
「(規制などの)手を緩める」の意味で使われる。
○Practical Example
"There can be no let-up in the war against drugs."
「薬物に対する戦争で規制が緩めらえることはない」
●Extra Point
「一段落する」の意味で使われる。
◎Extra Example
“It was five hours before there was a letup and we could take a coffee break.”
「5時間経ってようやく一段落し、コーヒーを飲む時間が取れた」