GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BE LOCKED IN

2022-12-16 08:12:06 | L

 be locked inは「ぬけだせない[抜け出せない]」

 E-Dicにすばらしい解説がある。

----------------------

「~に鍵を掛ける」という動詞lockは、lock A in Bの形で「錠を下ろしてA(人)をBに閉じこめる、幽閉する」の意味をなす。それを受け身の形にすると、「Bという固定された立場に置かれていて、そこから出られない」というニュアンスになる。

-------------------------

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 E-Dicのこの例文もすばらしい。

○Practical Example

"Negotiators are locked in last-ditch talks as they try to beat a Sunday deadline."

「協議者は部屋にこもって最後の必死の話し合いを行い、日曜日の最終期限に間に合わせようと懸命です」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"Wanda is locked in a pie in the sky she produced."

「ワンダは自分が作り出した幻想から抜け出せない」

 pie in the skyは、「絵に描いたもち、当てにならない先の楽しみ、はかない夢、天国での幸福」(E-Dic)。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE NO LOVE LOST BETWEEN THEM

2022-12-08 08:40:04 | L

 be no love lost between themで、「お互いにこれっぽっちの愛情もない」。

 E-Dicの以下の解説がすばらしい。

「~の間には失われるような愛情はない」「互いに愛を与えるに値する相手ではない」ということ。面白いことに、昔は、No love between them was lost. Each was kind to the other.(二人は愛に包まれていた。互いに相手を思いやっていた)のように、まったく逆の意味で使っていたのである。いずれの場合もlostはwastedの意で、「愛情」に一定の量があると仮定して、「愛を無駄遣いしていない」ということである。昔はそれを「フルに愛を使っている」と解釈していたのだが、いつからか、それが逆転してしまい、「(相手に対して)無駄遣いしていない→まるで使わない」と正反対の意味で用いるようになったのである。I wouldn't say that those two hate each other, but there is certainly no love lost between them.(あの二人が憎み合っているとは言わないが、確かに、互いの間にはこれっぽっちの愛情もないね)の例でも分かるように、積極的に憎み合うというより、冷たい関係にあるという場合に用いる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 there is no love lost between them.の形で使われるのがほとんどであるように思う。

○Practical Example

"Don't expect them to cooperate. They may be brothers, but there is no love lost between them."

「彼らが協力し合うなどと期待をかけぬことだ。二人は兄弟かもしれないが、互いにこれっぽっちの愛情もないんだから」

●Extra Point

  どこかで見たような兄弟だが、以下の兄弟のことかもしれない。

 ディズニー・プラス配信の『ロキ』の紹介文にあった。

◎Extra Example

Loki is Thor’s brother, but there’s never been any love lost between them. He has been Thanos’s emissary, but it’s not as if the two of them ever trusted each other. He is sneaky, prone to betrayal, and selfish… in other words, it’s hard to be friends with Loki. But over the course of the series, something about the God of Mischief changes — and it’s all thanks to Mobius.

 ロキはソーの義弟だが、ソーに憎しみを抱いている。サノスの使者として地球にやってきたが、サノスと信頼関係にあるとは思えない。

 卑劣な裏切り者で、わがままし放題……。そんなロキと友情を築くのはむずかしい。

 だが、本シリーズで、いたずらの神に変化が起こる。

 メビウスが出てきたからだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO TO THE LENGTH OF DOING

2022-06-13 08:39:46 | L

 go to the length of dingで、「…することまでもやりかねない、…するほど極端に走る」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

 go to any length(s) (to do)の形でも使われる。

○Practical Example

"Thanos is a dangerous opponent. He will go to any length to destroy the Avengers."

「サノスは危険な相手だ。アベンジャーズを破滅させるためならどんなことでもやる」

●Extra Point

  ほぼ訳し終えたEating Wild Japanにこの表現があった。

  https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6bb0909f4f83f4f26091cf64794756d7

◎Extra Example

This may sound similar to the philosophy behind mainstream Japanese cooking, famous as it is for revering good ingredients, but in fact quite a lot of homestyle Japanese cooking is heavily seasoned, and Japanese cooks go to great lengths to remove “unpleasant” and bitter flavors from their sansai.

「日本の主流な調理法の背後にも似たような哲学があるように思えるかもしれない。確かに日本料理はよい素材を生かすことで知られる。だが、多くの日本の家庭料理は味付けがされ、日本の料理人は天然植物を調理する際には「好ましくない」風味やえぐみを取り除くためにできる限りのことをしているのも事実だ」

 go to great lengths toとgreatで強調している。

 またin factは「事実、事実は」であるが、文全体にかけられて使われることが多いので、状況によっては試訳のように「…というのも(また)事実だ」くらいの訳し方でよいと思う。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LONG(-)SHOT, LONGSHOT

2022-02-09 08:16:17 | L

 be a long shotで、「勝ちめのなさそうな賭け」

 今日のGetUpEnglishはこの表現をっ学習する。

○Practical Example

"He's a long-shot candidate for the post."

「彼はその地位に選ばれる見込みの薄い候補者だ」

●Extra Point

「成功する見込みは薄い(が、やってみる価値はある)」の意味でも使われる。

◎Extra Example

"He might succeed, but it's a long shot."

「彼はあるいは成功するかもしれないが、その見込みは薄い」

☆Extra Extra Point

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』と『シャン・チー/テン・リングスの伝説』がアカデミー賞の特殊効果賞にノミネートされたというニュースに、この表現があった。

https://comicbook.com/marvel/news/spider-man-no-way-home-and-shang-chi-score-oscar-nominations/

★Extra Extra Example

Spider-Man: No Way Home and Shang-Chi and the Legend of the Ten Rings have both earned Academy Awards nominations. The two Marvel Cinematic Universe films are both nominated for Best Visual Effects, the sole major nomination for each. They're up against fellow nominees Dune (which scored many more nominations), Free Guy, and No Time To Die. While many Marvel fans hoped to see Spider-Man: No Way Home follow in the footsteps of Black Panther with a rare superhero genre Best Picture nomination, it seems that's not going to happen, though it was always a longshot. Spider-Man: No Way Home star Tom Holland commented on the film's chances in late January, as Oscar speculation began in earnest leading up to the nomination reveal.

it seems that's not going to happen, though it was always a longshotは「いつもかすかに期待を抱いているが、今回も起こらないようだ」ということ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A DAY IN THE LIFE OF A...LICHEN

2022-01-04 08:37:22 | L

2022年も何冊か翻訳書の刊行を予定しているが、まずはこの本を訳了した。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 今日のGetUpEnglishはこの一部を紹介する。

A DAY IN  THE LIFE OF A...LICHEN

 地衣の1日

Hi, I'm a lichen.

 ハイ、僕は地衣。

Ahem, excuse me?

 エヘン! 何だって?

Sorry, I meant to say 'we're' a lichen.

 ごめんなさい、「僕たち」は地衣だね。

That's better.

 そういうこと。

I say ‘we’ because lichen is a ‘symbiotic’ organism. That means we’re actually several different organisms working together.

 どうして「僕たち」かと言えば、地衣はいくつか異なる有機体が合わさって活動しているからだ。

Lichen is part fungi and part algae. We’re a specific type known as reindeer lichen. That's because we're their favourite food.

 地衣は菌類と藻類の複合体。僕たちはハナゴケで、トナカイゴケとも呼ばれている。トナカイが僕らを餌にするからだ。

Most lichens grow very slowly - about 1 mm per year. One specimen, called the Arctic ‘map’ lichen, is over 8,600 years old.

 地衣は成長するのがすっごく遅い。大体1年に1ミリくらいしか伸びない。北極にチズゴケっていう地衣類の仲間がいるんだけど、確かもう8600歳を超えてるはず。

Lichens come in an incredible range of colours and forms, and can be found worldwide and in lots of different habitats.

 地衣は信じられなくくらいいろんな色と形があって、世界中のあらゆる場所で見られる。

One species, the sunburst lichen, even survived 14 days of exposure in space.

 サンバースト地衣(sunburst lichen)という仲間もいるんだけど、宇宙に放り出されたも14日くらいしか生きてた。

So, you see, great things happen when we stick together.

 だから、僕たち、一緒になったほうがいい。

We just got eaten by a reindeer, you fool.

 一緒になったとたん、トナカイに食べられちゃったじゃないか。まったくもう。

 この本にあわせて、もう1冊同じ著者の本を刊行予定(できれば同時刊行したい)。

 どうか2022年もよろしくお願いします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIGHTWEIGHT

2021-11-24 08:14:10 | L

 lightweightは「重量が軽い」であるが、英日翻訳では少し注意しないといけないかもしれない。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 「小さい、軽い」の意味でも使われる。

○Practical Example

“Can't they take more decisive action?”

“Well, since they employ only lightweights like him, you can't expect much in the way of bold ideas.”

「もう少し思い切った手を打てないものかね」

「彼のようなスケールの小さい人間ばかり起用してたんじゃ、それなりの考えしか出てきませんよ」

●Extra Point

  Asahi WeeklyのMarty Friedmanの連載は楽しみだ。November 21m 2021号ではElvis Presleyの “Can’t Help Falling Love”について書いているが、導入部でこの表現を使っている。

◎Extra Example

   It‘s fact that most of his movies were silly, lightweight, even borderline stupid.

  Asahi Weekly編集部の注がありがたい。

 lightweight: 薄っぺらい

 borderline stupid: 駄作と言っても過言ではない

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIKE HELL

2021-09-28 07:12:10 | L

 like hellは死にもの狂いであるが、文頭で使われる場合は、皮肉を込めて、「 (…だなんて)とんでもない, 絶対…しない」コンパスローズ)」となる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 柴田元幸編・訳・註『英米精読教室 第4巻 性差を考える』に収録されたJoyce Carol Oates, “Where Are You Going, Where Have You Been?”に、次の表現があった。  | 

 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-09904-6.html

○Practical Example

“That’s a crazy thing to ask. Can’tcha see I’m your own age?”

Like hell you are.”

「 何てこと訊くんだよ。わかんないのかよ、君と同い歳だって?」

「 冗談よしてよ」

●Extra Point

  柴田元幸のlike hellの註がすばらしい。

◎Extra Example

  Like hell you are: そんなこと絶対ない。like hell ... で「~だなんてとんでもない」という強い否定。“You’d better go.” “Like hell I will.”(「行ってきなさ

い」「だれが行くもんか」『コンパスローズ英和辞典』)

 生きたテキストをひたすら精読していくのがいちばんいい英語の勉強になることは間違い。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN THE LINE OF FIRE

2021-06-26 08:55:28 | L

 in the line of fireは、「弾丸の通り道に」、「攻撃に身をさらして、矢面に立って」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Extra Point

"I was not able to shoot because Natasha in the line of fire."

「ナターシャが弾丸の通り道にいたので撃つことができなかったのよ」

●Extra Point

「攻撃に身をさらして、矢面に立って」の意味でも使われる。

◎Extra Example

"When she gets angry, it's not wise to get in the line of fire."

「彼女が怒ったときにその攻撃に身をさらすのは賢くない」

☆Extra Extra Point

 be (caught)/get (caught) in the line of fireの形でも使われる。

★Extra Extra Example

"A group of Mandalorian were caught in the line of fire between the Empire and the Rebels."

「マンダロリアンは帝国軍と反乱軍のあいだに立ち、双方から非難を浴びた」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOK AFTER

2021-06-21 08:22:27 | L

 句動詞look afterは「…の世話[管理]をする」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの句動詞のこの表現を学習する。

○Practical Example

  “Mrs. Watanabe has been blessed with three wonderful children who have been taking care of her since she went into the nursing home.”

 “She’s lucky. A lot of old people have no one to look after them.”

 「渡辺さんの奥さんはいい子供に恵まれたわ。施設に入ってから、子供たちに面倒みてもらっている」

 「渡辺さんは幸せよ。誰にも介護してもらえないお年寄りもたくさんいるからね」

●Extra Point

 「物」に対しても使われる。Asahi Weekly June 20の和田明郎記者の連載にこの表現があった。

◎Extra Example

 “Boarding time is coming soon.”

 “I’d like to go to the restroom.  Will you look after my bags?  I’ll be back in a minute.”

「もうすぐ搭乗時間よ」

「トイレに行ってくる。バッグを見ていてくれる? すぐに戻る」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAD... ON

2021-06-10 08:43:10 | L

 lead... onで、「~をだます、かつぐ、(だまして)~させる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  Kanae Kijima led the men on with promises of marriage.

「木嶋佳苗は結婚の約束をえさに男たちを誘惑した」

●Extra Point

  lead... on to doで、次のような使い方もする。

Extra Example

 Exaggerated advertising leads the learners on to pay high prices for registering phony workshops.

「誇大な広告を目にして、学習者はインチキ講座に高い金を払って登録してしまうことになる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAST

2021-05-31 00:01:42 | L

 lastは「最後の」であるが、状況によっては「最近の, 最新の, 最新流行の (newest)」(リーダーズ)の意味でも使われるので注意。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

The last news I heard, Helmut Zemo is inWamanda.

「最近の消息では、ヘルムート・ジモはワカンダにいる。

●Extra Point

  もう一例。「最後の」でも意味が通じることがあるが、それではまずいこともある。

◎Extra Example

 Mr. K is reading the last issue of Time.

 「K先生は『タイム』最新号を読んでいる」

 これを「『タイム』最終号」とするとよろしくない。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LETHALITY

2021-02-25 08:18:29 | L

 lethalityは「致死率、致死性、致命的なこと」で、日常的には使われることはもちろんないが、状況によっては次のように使われる。

 この本に、次の表現があった。

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/cfcef47c8c082f8073b835f3ae346115

○Practical Example

 In Star Wars: The Clone Wars, Asajj Ventress proves to be one of the most intriguing characters—initially for her lethality but ultimately for her persistence in overcoming her Sith indoctrination. After leaving Count Dooku’s service, Ventress explores her roots among the witches of Dathomir and finds work as a bounty hunter.

「テレビ・アニメ・シリーズ『クローン・ウォーズ』において、アサージ・ヴェントレスは最大に興味深いキャラクターのひとりになる。強力な暗殺者として登場するが、最後はシスの教義から必死に逃れようとする。ドゥークー伯爵から離れ、ダソミアのナイトシスターズ(ダソミアの魔女たち)とつながって自分を見つめなおし、賞金稼ぎとして生きていこうとするのだ」

 更新が遅れてしまい、申し訳ございません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEVERAGE

2021-01-26 00:34:01 | L

 今日のGetUpEnglishも、マーク・キングウェル『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 』(上岡伸雄訳、集英社新書)から紹介する。

「インターフェースは退屈を助長し、我々をみな広告主のために無償で働く労働者にしてしまう。そして広告主たちは、表面上はコストのかからないプラットフォームを支えている。我々は、無料の取引などないのだということを心に刻まなければならない。この種の取引において、あなたは自己の個人性、自由、幸福を代金として支払っているのだ」

The Interface, leveraging boredom, makes us all into unpaid workers for the advertisers who support those apparently cost-free platforms. We ought to recall that there is no such things as a free transaction. In this species of transaction, you pay with your individuality, freedom, and happiness.

 動詞leverageは覚えておきたい。研究社オンライン・ディクショナリーのEVに「(うまく)活用する, 利用する, (最大限に)生かす, 武器にする」とある。

次のように使われる。

○Practical Example

  The company needs to leverage its resources.

 「あの会社は持っているものを最大限活用する必要がある」

 集英社新書 退屈とポスト・トゥルースSNSに搾取されないための哲学

 著者:マーク・キングウェル

 訳者:上岡 伸雄

 解説:小島 和男

 2021年1月15日発売1,100円(本体)+税新書判/288ページ

 ISBN:978-4-08-721153-5

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One likes to but (one) is not very good at it.

2020-12-25 08:21:58 | L

「下手の横好き」は英語で何といえばよいか?

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

○Practical Example

"Do you play the piano, Mr. K?"

"I like to but I'm not very good at it."

「ピアノを弾くんですか、K先生?」

「下手の横好きですがね」

●Extra Point

  ここで学習したように、dabblerも使われる。

◎Extra Example

 “Well, your English is perfect!”

 “Oh, no. I’m just a dabbler, though I want to interview all the authors I translate.”

「英語は完璧ですね!」

「そんなことないです。下手の横好きですよ。でも、訳す著者みんなにインタビューしたいです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LITANY

2020-11-17 08:55:57 | L

 辞書には意味が出ているが、実際に使われる用例を見てみないとその単語がどんなふうに使われるかわからないし、翻訳する上でもうまくいかないということがある。

 今日のGetUpEnglishはこの例を考えてみよう。

 litanyという単語がある。これは教会で使われる言葉なので、辞書を引けば、「連祷《司祭の唱える祈りに会衆が唱和する形式》; [the L-] 祈祷書中の連祷; 一斉に響かせる[繰り返す]声」(リーダーズ)という定義がある。

 だが日常的には「くどい話, 枚挙; かなりの数〈of〉」(リーダーズ)の意味で使われることがわかるし、

 a litany of complaints 不平不満の数々

という用例も「リーダーズ英和辞典」にある。

最新のニュースにこの言い方が出てきた。

トランプ大統領が異例の演説で「選挙に不正があった」と繰り返しのべて、テレビ各局がが中継を中断し、内容を否定したニュースだ。

Networks cut away from Trump's White House address

https://mainichi.jp/english/articles/20201106/p2g/00m/0in/065000c

Network personalities had sharply criticized Trump after his angry, middle-of-the-night speech following Election Day but aired that talk in full. Trump was more subdued Thursday, yet offered a litany of complaints about "suppression" polls, mail-in voting and fraud that he never specified.

 このa litany of complaints about "suppression" pollsは「(自分にとって有利な)票を消そうとしているとしつこく繰り返した」という感じだと思うし、状況を整理してそのように訳せばいいだろう。

"We have to interrupt here, because the president has made a number of false statements, including the notion that there has been fraudulent voting," said NBC's Lester Holt. "There has been no evidence of that."

 fraudulentは「不正の」

 2017/12/14のGetUpEnglishで学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a6286f36186090029af4c5c51475e868

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする