Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シラミ

2018-07-02 07:51:00 | 日記
「シラミ」を漢字で書くと「虱」。
敗戦が小学校2年生だった私たち世代にしてみれば、シラミは身近な、厄介な害虫だった。特にアタマジラミ、頭に寄生するシラミである。それこそ全員って言っていいほど、誰もの髪の毛にシラミが動いているのを見つけた。毛髪に着いているシラミのタマゴもお互いに取り合ってピチン、ピチンとつぶしていた。遠い遠い昔のこと、もう日本でシラミを見ることもないだろうと思っていた。

たまたまシラミの話題が出た。で、昔を思い出した。洗髪は毎日したし、濡れた髪を梳き櫛で丁寧に梳き、シラミやタマゴを梳きとった。親は子供の肌着を煮沸消毒していた。学校で、頭から全身DDT紛剤を噴霧された。とにかく日本国民、みんなDDTまみれにされたのであった。DDTは毒性の強い殺虫剤で、その後、生産中止になったが、何も知らない国民が粉まみれになり、持続させるために、すぐ払ったり風呂に入ったりしてはいけないとも言われて浴びていたのである。情報もないころだし、子どもだったからDDT被害は知る由もなかった。とはいえ、その効果はあったのだろう、シラミはその後、忘れていた。

シラミなんて日本にはいない、いるとすれば外国から、たまたま持ち込まれた何かに付着して入ってきたのだろう。でも一応ネットでシラミを調べてみた。いやはや、私の認識不足、日本でもシラミが流行っている、と言う記事に唖然とした。
シラミの来日経路は、予想の様なもののようだが、シラミを知らない世代が親になっているので、処置の仕方がわからなくて、ほうってあり、「蔓延している」ともあった。ただただ、へぇ~!

野次馬でシラミ対策をきっちり読ませてもらった。

ネットに元アナウンサーで、パリ在中の中村英理子さんの「まさかシラミと格闘するなんて」と言うエッセイを読んだ。新聞に連載されていた過去の一文のようだ。それによると、お子さんが「学校からプー( les poux)が見つかりました。気をつけて」と言うお知らせと、シラミに関する冊子を持ってきたことから、話が始まっていた。娘さんもシラミがうつり、その対策、私たちが戦後やったような対策も、薬剤のこともきちんふれてその格闘ぶりが紹介されていた。

冊子にはシラミの概要、質問形式で、Q:ショートカットにすればいいのか?A:ダメです。・・と言った日常的な説明がしてあった。さすがフランス、移民も多い国だからかもしれないが、行政も学校も衛生指導が行き届いている。ひき換え、現在の日本の親も行政マンもシラミの知識あるんだろうかといぶかった。

と、もうひとつ、フランス語のシラミと言う単語プー(poux)にも興味をもった。戦後、シラミのことを親たちは「ハンプー」と言っていた。シラミの漢字は虱、風のノがないので、半分の風で「はんぷう」と言うのだとは親から教わっていた。辞書も親と同じような説明がある。しかし「はんぷう」で検索するとカッコつきで、(日葡)と言う文字がある。日萄はポルトガル宣教師たちが編纂した辞書らしい。この辞書に「はんぷう」の説明はあるのかどうか、調べようもないが、もしつながりがあるとしたら、フランス語のpou、poux(複)も関連がありそうだ。うん、虱(はんぷう)はプーの当て字だったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いては子に従え?

2018-07-01 14:06:17 | 日記
昨日娘が来た。親たちの残り少ない人生を機会があれば、家族で過ごしたいと言う考えのようである。だから4人揃って昼食をした。どこかへ行ってもいいと息子が言ったが、何となく出かけるのが億劫で行く気になれなかった、たぶんこの暑さ。梅雨明けと同時に襲ってきた猛暑、体がそれに対応しないせいかも。

息子が娘を送って行った。そのとき話し合ったのだろう。私に対して「ちゃんと検査をしてくれ」と。
Papasanが入院して以来だから、もう3~4年になるんだろうか。急激に痩せてしまった上に、痩せ続けているので、医者に行ってその旨を話すと、「ガンかもしれないから胃カメラ飲んで調べた方がいいですよ」と言われたことがある。「ガンならガンでかまいません。もう十分生きましたから」と答えた。その後、パスタをいっぱい食べたら、体重は増えた。胃は機能しているようだ、ならいいや、とそのまま放っておいた。胃の調子は痛みこそないが、いつも「ある」と言った感じはある。逆流性食道炎の胃薬を飲んでいるせいかもしれない。そんな話をやたらと人に話している。娘にも、ガンでももう手術はしないから、と言うと、mamaの希望通りに、ということだった。

二人の話は、papasanのことではなく、私のことだったのだろう。ガンならガンでかまわないが、検査をして。黒白きちんとさせておいてほしい。でないと子どもとしては心の準備ができないから、というもの。ふ~ん、そうか。いずれ診断はしてもらわなければならないが、というのはもしガンだったら、末期はピースハウス(ポスピス)に入れてもらおうとは願っているのだが。しかたがない、老いては子に従えかねぇ、検査だけはしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする