
植え付けは完了と思ってたけどそうともいいきれず、エキナセアの販売が始まってまた苗を物色。庭ブログを見てすっかりエキナセアに夢中なのに、うちにあるのはパープレア一つだけ。春咲き一年草の種を取ったら入れ違いで植えよーと思ってたけど、芽だしから見守りたい!それに売り切れるかも!てか待てない!と、またまた植え場所を探して苗を注文。
これもまだ探せば植え場所があるからで、ほんとになくなったらもう買わない。
今回でほんとになくなった。

あったかいにゃー
というモンちゃんの側で私は読書。

モンちゃん、ここ、こことブルーシートをたたくと、ちゃんと上にきてごろん。素直なモンちゃん。
ビーたまは、ここ、ここ、なんていって来てくれることなかった。連れてきても、フン!と人のいうことなんて聞かず、さっさと私の手の届かないとこに行くのだった。かわいんだから。
しとしと春の大地を湿らすような雨なら嬉しいけど、先週と同じくえげつない暴力的な雨だった。
きれいに咲いてたベロニカや、地際でゆっくり生育中のキャットミントたちが雨のはねあがりで泥まみれになっちゃう。

せなかまるまる
土曜は曇りで、砧公園に行ってみた。ソメイヨシノはまだ1分くらいだったけど、砧はいろんな品種があるので満開の木もところどころにあった。

全体的にはこれからーという感じだけど、満開の桜は一つの木でも見ごたえ十分。

山桜は早い木は咲いてた。ほのかに香りがした。

今年も宴会もシートも禁止で、人が少なくていい感じ。シート広げてる人もまばらにいたけど。私たちは一周歩きながら缶ビール1つ飲んで、ちょっとだけベンチに座った。座ると音の聞こえ方も景色の見え方も変わる。

マグノリアは終わりかけ。でもきれい。花の形が一つ一つ違ってどれもきれい。

柳の木の芽吹きも見つけた!

ソメイヨシノはまだちょっと
日曜は件の大雨だったけど、海へ。
山々は少しだけ淡緑の芽吹きが出て、山桜も咲いた。鎌倉について一瞬止んだけど由比ヶ浜では降っていてそのまま七里ヶ浜へ。
強風で波は大暴れの彼岸時化。駐車場で車から出ると海風にビュンビュンに吹かれて、立ってるのがやっと。浜には降りられない。大粒の雨も降ってたので、濡れてきたら車内に戻る、を繰り返し、海に入ったような感じになった。
お寺は紅木蓮が満開になって、雨でだいぶ散っていた。傘さしててもどこもかしこもびしょ濡れ。
境内の桜も咲きだした。
街中の桜もまだこれからなので河原はもっと遅い。
気がつけば3月下旬。
21日に緊急事態宣言は解除になった。
とはいえ都内は200~300が続いてていつまた爆発するか知れない。
油断はできない。