日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

訳あって、高いジーンズ

2010-09-18 21:17:39 | ビジネス
今日の新聞に、「オヤ!」と目を引く広告があった。
それが、カジュアルウェアなどを製造・販売している「Rigthi-on」の「Made in NIPPON」だ。

HPでは、広告に掲載されていたコピーが無いので紹介したい。

「“ともかく安いデニムがいい”
たしかにそれもありですが、せっかくデニム先進国(実は)の
国民なのですから、“本物のデニム”を穿いていただきたい。
“本物”つまり、日本ならではの職人魂のこもった、良質な
デニム生地、縫製技術、丁寧な仕上げにこだわった、日本人の、
日本人による、日本人のための、究極の純日本製デニム。
ぜひ穿いてみてください。」


このコピーの中でまず驚くのが、「デニム先進国(実は)」というトコロだ。
デニムやジーンズは、アメリカンカジュアルの代表的なファッションだ。
「リーバイス」に代表されるように、ジーンズのメーカーと言えばアメリカの企業と言うイメージがある。

以前、千趣会が女優の山口智子さんプロデュースで「山笑う」というブランドカタログで、児島のデニムや江戸黒デニムなどの「日本のデニム」が、取り上げられていた。
もちろん、縫製なども日本にこだわった商品ではあったのだが、通販商品としてはやや高価な印象があった。
ただ、人気の高いブランドやヴィンテージジーンズの中には1万円を越す商品も当たり前のようにあり、カジュアルウェア・デニム=安価と言う訳でもない。

ただ、昨今のユニクロなどに象徴されるように、アパレルの価格そのものは安価になりつつあると感じている。
昨年には、大手スーパーを中心に1,000円を切るジーンズが発売され、話題になった。
ユニクロは業績などが伸びているが、相次いで参入した大手スーパーに関しては・・・???。

実際、Right Onもプレスリリースなどを見る限り、業績は前年よりも落ちているようだ。
そのような状況の中で、あえて安価なデニム、ジーンズを発売するのではなく、訳あって高い商品を発売すると言うのは、何故なのだろうか?

一つは、そろそろ「安価な商品」から「訳あって高い商品」を購入する動きが出始める、と言う読みがあるからだろう。
一部の百貨店では、わずかながら売上がプラスに転じているという。
もう一つは、「デニム先進国」としてのプライドを取り戻したい!と言う、アパレルメーカーとしての意気込みがあるように感じるのだ。
むしろ意気込みの方が、強い様に感じる。

この「Made in NIPPON」がどれだけ売れるのかは、むしろ生活者の「心意気」に左右されるかも知れない。





シュタイフが作るハローキティー

2010-09-17 21:26:27 | ビジネス
ドイツの老舗・シュタイフ社と言えば、何を思い出されるだろうか?
「熊のプーさん」だろうか?
それとも、結婚式の「ウェディング・ベアー」だろうか?
中には、ルーズベルト大統領を思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れない。
いずれにしても、熊のぬいぐるみ・テディーベアを思い出される方が多いのではないだろうか?

ルーズベルト大統領と「テディーベア」との関係は別にして、シュタイフ社といえば「熊のぬいぐるみ=テディーベア」という印象がある。
ところが、シュタイフ社ではイロイロなぬいぐるみを作っている。
余りにも、熊のぬいぐるみ=テディーベアが有名すぎて、他のぬいぐるみの印象が無いのは、シュタイフ社としては、痛し痒しと言うトコロかも知れない。

そのシュタイフ社が、ハローキティーのぬいぐるみを作るという。
今日のスポーニチが、ドイツ老舗シュタイフがキティのぬいぐるみ発売と言う記事を掲載している。
この記事を読んだ時、チョッとした違和感があった。

ご存知の通り「ハローキティー」はサンリオ社の人気キャラクターで、既にサンリオ社からぬいぐるみなどは発売されている。
それも、「ハローキティー」誕生以来今日まで、サンリオショップなどでは中心となる商品となっているはずだ。
それなのに、何故シュタイフ社が作るのか違和感と言うか、疑問を感じたのだ。

日本で発売している「タルガ社」のHPや、ネット検索をしてみて、何となく分ったことがある。
それは、シュタイフ社の日本販売を担当している「タルガ社」が、DSグッズやポーチなどの「ハローキティーグッズ」を製造・販売しているのだ。
「タルガ社」を通じて何らかの話があり、今回のぬいぐるみ製造・販売となったのでは?と、想像ができる。

今回の「シュタイフ社製ハローキティー」は今年の2010年にあわせ、全世界で2010体作られると言う。
内750体は日本国内で販売されるようだが、残り1260体が国外で発売されると言うことを考えると、「ハローキティー」の世界的な人気度を感じる。

円高=日本ひとり負けなのか?

2010-09-16 12:12:00 | 徒然
民主党の代表選挙が終り、やっと円高対策に政府が動きはじめたようだ。
菅さんが、代表に選ばれた直後は円が続伸し、あわや!(?)70円台突入か?と言う状況にもなった。
昨日の日銀の為替介入で、何とか85円台まで戻りつつあるが、予断を許さない状況にある。

このような為替状況で、イロイロなメディアは「円高=日本(経済)ひとり負け」と言った論調を書き立てている。
余りにも書かれているので、フッと「本当に円高=日本ひとり負けなのか?」と疑問に思ったのだ。

確かに、日本経済を支えている輸出産業にとっては円高は、決してプラス要因ではない。
むしろ、マイナス要因ばかりだ。
だからこそ今回のような急激な円高は、日本経済に与える影響は大きい。
それは、十分に分るのだが「円高=悪いコト」と言い切ってしまうメディアの論調には、違和感がある。

何故なら、今回の円高の背景にはそんな単純な理由では言い切れないモノがあり、「グローバル経済」というのであれば、日本政府も為替介入だけではなく、米国やユーロ圏の国々に対してもっと積極的な発言があっても良いのでは?と、思ったからだ。

ご存知の通り、今回の円高の要因の一つは米国とギリシャをはじめとするユーロ圏での、景気の悪化や経済不安だ。
為替で儲けている人たちにとって、景気の回復が見えない米国、経済不安を引き起こしている国が参加しているユーロでは、儲けは期待できないだけではなく、資金が目減りしていくだけだ。
ならば、同じ様に不景気でも比較的安定をしている円を買って、資産を守りたいと考えるのは、当然だろう。
違う見方をすれば、米ドルやユーロよりも円が安定している、と市場が考えていると言うコトだともいえるのではないだろうか?

諸外国との為替協調が難しいのであれば、やはり政治的な発言を積極的にしていく必要があるのでは?
グローバル経済の中で、発言力・影響力を高めるチャンスだと考えれば、単に「円高=日本ひとり負け」と言ってしまっていいのだろうか?

と同時に輸出産業そのものも、今までとは違う視点で「クールジャパン」なモノづくりや、為替の動きに左右されないようなi-Phoneやi-Padのような「世界の人たちがワクワク・ドキドキするようなモノ」、日本オリジナル技術のブラックボックス化で世界に売り込むなどの戦略を考えるチャンスなのだと思うのだ。

コンビニも「大人」にシフト?

2010-09-14 20:22:28 | ビジネス
先日、スナック菓子のCMが「大人にシフト?」という内容のエントリをした。

「大人向けにチェンジ?-スナック菓子のテレビCM」 

テレビCMを何気なく見ていると、全体的に「子ども~10代」を意識したCMよりも、大人を意識したCMが増えているような印象がある。
しかし、この傾向はCMに限ったことではないようだ。

コンビニの「ファミリーマート」が「おとなコンビニ研究所」と言う、新しいプロジェクトを始めているのだ。

長い間、コンビニの主な利用者は若年層だと言われてきた。
実際夕方のコンビニは、学校帰りの高校生たちがいっぱいいる。
彼ら・彼女たちの目的は、チョッとしたスナック菓子や中華まんと紙パック入りの飲料水だ。
(ペットボトル飲料ではなく、50円ほど安い紙パック入り飲料水を購入する高校生が多い、と実感している)
ただ、最近人気になっているコンビニ商品は、「チョッとプレミアム」という付加価値がついた商品が多くなっている。
甘いモノ好きなサラリーマンやOLが購買の中心となっている、と言われている。

もう一つ最近見られる傾向は、高齢者がコンビニを利用する機会が増えつつあると言う点だ。
スーパーなどで販売されているお惣菜などでは食べきれないが、コンビニで販売しているお惣菜は「食べきりサイズ」というコトで、若干割りだけであっても、あえてコンビニを利用する、と言う高齢者が増えていると言う。

おそらくそのような社会変化を見据えて、ファミリーマートでは「おとなコンビニ」というコンセプトを打ち出したのではないだろうか?
特にこのプロジェクトの中心となっている残間さんなどは、いわゆる「団塊の世代」と呼ばれる世代。
「世代論」を云々するつもりは無いが、やはり「団塊の世代」の前と後の世代とでは、価値観や社会行動などが大きく違う。

「団塊の世代」と呼ばれる人たちが20代の頃、初めて日本にコンビニが上陸し、この世代の人たちが中心となって、市場を拡大してきたと言う背景もある。
その意味で「団塊の世代はコンビニ1次世代」だと言えそうだ。
その「おとな」層に、再びクローズアップし、商品・サービスを見直す、と言うのは、「顧客の原点に帰る」というコトになるのかも知れない。
もちろん、それまでの時間などを踏まえた「今のコンビニ1次世代」というコトだ。

そのような動きは、小売り全体へと広がっていくのだろうか?

社会が大きく変わる?技術

2010-09-13 20:54:01 | ビジネス
夕方、テレビのニュース番組を見ていたら「高性能・小型化ワイヤレス給電システムの開発」があった。
ニュースでは、黒い10c㎡位の薄い箱の上で携帯電話が充電されている映像だったのだが、どうやら広い分野での利用が可能と言うコトらしい。
このシステムを開発したのが「富士通」で、今日付けでプレスリリースも発表されている。

残念なことに、私にはそのシステム内容などがサッパリわからない。
ただ、イメージとしては
「これからは、旅行に行ったりしても携帯電話の充電器を持ち歩く必要が無くなる」
「モバイルパソコンや『i-Pad』のような携帯情報端末が、本当の意味で『携帯情報端末』となる時代がくる」
EV車の開発も、コレまでと違うアプローチでの開発が進むのか?」
と言う程度のコトが頭に浮かんだ。
何となくだが、大きな社会変化を生みそうな気がする新技術の開発のようだ。

Appleの「i-Pad」に搭載されている技術と言うのは、日本の企業が既に持っていた技術が多いといわれている。
しかし、残念ながら「i-Pad」には、日本の企業は使われていないという。
「使われていない」と言っては、語弊があるかも知れない。
「i-Pad」ではないが、「i-Phone」の鏡面仕上げを手がけているのは、新潟県・燕市のステンレス研磨の技術が使われているのだから。

そんな「技術立国・日本」という状況の中で、今回の「ワイヤレス給電システムの開発」というのは、いかにも日本らしい技術開発という気もするのだが、もっと大切なコトは「この技術が必要だった!欲しかった!」と、国内外の多くの企業に言わせることなのではないだろうか?
そのためには「技術がどれだけ人の生活を豊かに・快適にさせるのか」という提案力の様に思うのだ。

現在提案されている「携帯電話やモバイルパソコンを初めとする携帯情報端末へのワイヤレス給電」と「電気自動車への給電」だけではなく、もっと+αが欲しい気がする。
それが例えば、災害の時やソーラーシステムを取り込んで、環境型のモノというコトになれば、もっともっと魅力的なモノになるのではないだろうか?

もちろん、その程度のコトは富士通さんも分っていらっしゃると思う。
そして今回の「高性能・小型ワイヤレス給電システム」が、他社へも大きな刺激となれば良いと思う。

「クールジャパン」は、マンガやアニメだけではなく電子・工業技術も「クール(=カッコ良い)」となれば、違う意味での「モノ作り立国」となるのではないだろうか?







地方も変わらないと・・・

2010-09-12 06:28:47 | アラカルト
民主党の代表選の地方票が締め切られた。
そんな中、菅さんも小沢さんも一生懸命に支持をお願いするため、各地で演説会を繰り広げていたようだ。
昨日の暑さが、半端ではなかったことを考えれば「演説するほうも、SPも、聞く人も大変だった」のではないだろうか?

今回の代表選だけではなく、小沢さんは一貫して「地方のことは、地方でする」というコトを言っている。
そうするコトで、「予算を組替え、地方活性化を図り、日本経済を地方から活性化する」と言うお考えのようだ。
その考えは、コレまでの民主党の選挙戦略の中心となってきた様に思う。

確かに、地方へ行くと「元気がない」と感じることが多い。
特に私の実家がある、鳥取・島根などは「疲弊しきっている」と感じることさえある。
お盆休みだと言うのに、百貨店はガラ~ンとしお客さんが入っていない。
駅前商店街などは、もっと酷い状況だ。
駅を降りると目に入るのは「消費者金融」の看板ばかりだ。
そんな現実を見ていると、小沢さんの言う「地方のことは地方に任せ、活性化をさせる」という意味の大切さを感じる部分も大きい。

だが、その「小沢ビジョン」を実現させるために必要なことは、「地方独自の活性化案を作りだす」というコトなのではないだろうか?
これまでのように、首長さんは選挙で選ばれるのに、それをサポートする人たちの多くは中央官庁からの出向者と言うのでは、「地方のことは、地方で」という考えは出てこないのでは?

それだけではなく、そのような「構図」が長い間続いてしまったコトで、地方自体が「高速道路や新幹線ができれば、活性化できる」と、安直な発想しかないような気がするのだ。
本来であれば「明確な活性化ビジョンがあった上で、高速道路や新幹線の誘致」だと思うのだが、「とりあえず、あれば・・・」的なビジョンのなさが、地方を疲弊させてしまっている一因でもあるのではないだろうか?
それも「地方から都市部へ」という発想が基に誘致しているような気がしてならない。

もちろん、そのような地方自治体だけではないし、一生懸命アイディアを出し、自力で活性化するために孤軍奮闘している地域も少なくない。
だが、本当に「小沢ビジョン」を実現させるために必要なコトは、地方もそれなりの覚悟を決め、中央官庁頼み体質からの脱却なのではないだろうか?

小沢さんの演説をテレビのニュースで見ながら、そんな思いがしたのだった。

何を伝えたいのか?レディー・ガガ

2010-09-10 21:17:28 | マーケティング
VOGUE NIPPONを定期購読していたこともあり、現在でもメルマガだけは配信をしてもらっている。

以前は週2回程度の配信だったメルマガだが、最近では回数も増えてきて、件名を見て読んだり読まなかったりしていた。
そして今日配信されてきたメルマガのうち「VOGUE HOMMES」を見て、ビックリした。
レディー・ガガが表紙を飾っているのだが、その写真が・・・。
裸に生肉を巻きつけていたのだ。
Yahooのトピックスでも取り上げられているので、ご覧になられた方も多いかも知れない。

仕事上、写真表現の勉強も兼ねて「VOGUE」などの雑誌は、欠かさず見るようにしていた。
以前、何かと話題を振り撒いた「ベネトン」のような、社会的メッセージの強いモノもあったし、ただただ、美しい写真も数多くある。
それは、写真を眺めているだけでも「ウゥゥゥム~」と考えたり、「綺麗」と感動したりすることがある。

それが今回の、レディー・ガガの写真を見ても「何が伝えたいのか、皆目わからない」のだ。
私の感覚と言うか、感性が、加齢とともに鈍くなってしまっている部分があるにしても、「ハァ~???」と言う程度なのだ。
確かに「ビックリ!」と言う写真ではあるのだが、それだけで終わってしまう、写真と言う感じなのだ。
レディー・ガガの創りだす音楽が私の好みではないとか、ゴシップ優先タレントと言うイメージは別にしても、「何も表紙にする写真ではないのでは?」と言う気がするのだ。

このレディー・ガガの写真は極端な例だと思うのだが、「作り手の自己満足で、受け手に伝わらない」と言う場合は、案外多くある。
コピーや写真表現の問題と言うコトも数多くあるが、その実、企画段階の「自己満足」が原因と言う場合も少なくない。

何故「自己満足」の企画となってしまうのか?と言えば、一つは「強い思い入れ」と言うコトがある。
様々な企画をするには、「思い入れ」は大切なコトだ。
「思い入れ」がなければ、自信を持って社内プレゼンも社外プレゼンもできないからだ。
一方「客観性」もなくては、説得するコトはできない。
何故なら「相手に伝える」と言うコトが、何よりも大切なコトだからだ。

もう一つは「相手を思うコト・想像する力」と言うコトだ。
「客観性」に通じることだが、受け手となる生活者のコトをどれだけ知っているのか?
社会の中にある価値観は、自分とはまったく違うコトのほうが多い。
むしろ合致しているコトのほうが少ない。
そのことを理解した上で、考えなくてはいけないのだ。

最近、そんな「相手を想像し、思う」広告やコピーに余り出会わないような気がするのは、何故だろうか?

「重陽の節句」に思う

2010-09-09 20:51:34 | 徒然
昨日の台風が、少し秋を呼んだようだ。
と言っても、まだまだ真夏のような暑さが当分続きそうだが・・・。
それでも、日が落ちる時間は日に日に早くなり、吹く風にも涼しさを感じるようになった。
雨が降る度に、ゆっくりと季節が進んでいくのだろう。

ところで、今日は何の日かご存知だろうか?
岐阜県・中津川市では「栗きんとんの日」らしいのだが、五節句の一つ「重陽の節句」でもある。
「長寿を願う節句」と言うコトで、「大人の節句」とも言われるようだ。
「桃の節句」や「端午の節句」、「七夕の節句」に比べると、随分と地味な扱いとなっている感のある節句だ。
確か「源氏物語」などには、「重陽の節句」を話題にした巻もあったと記憶している。
高貴な人たちは、菊の花の上に綿を置き、菊についた夜露で体を拭くと言うコトもしたようだが、今年のような猛暑続きの残暑では、菊の花も咲いてはいないだろう。
と言っても、旧暦の9月9日だと言うことを考えれば、1ヶ月ほど後のコトになる。

ただ最近思うコトは、このような「節句行事を楽しむ余裕が、無くなってきている」ような気がする。
「イベント化」され、ウケそうなネーミングに変えてまで、ビジネスに直結させようとしているように感じることがある。

先日、Yahooのトピックスに興味深いニュースが2日続けて掲載されていた。
どちらも米国での調査だったのだが、一つは「しあわせ感と収入は比例しない」と言う内容。
もう一つは、「広い住宅から縮小傾向にある」と言う調査だ。
記事を読まれた方も、多かったのではないだろうか?
「お金があれば、幸せ」と言う価値観を否定する気はない。
生活をするためには、お金は必要だからだ。
狭い家に大家族が肩を寄せ合う家よりも、ゆとりがあるそれぞれのプライベートスペースのある家の方が、暮らしやすいだろう。
多分、「分相応」と言うコトなのではないだろうか?

と同時に「幸せ」と言う感覚は、「心や気持ち次第」と言うコトでもあるようにも思える。
「人それぞれの価値観」と言ってしまえば、そうなのだが、今の日本の社会に蔓延している「閉塞感」を打開するために「元気を出せ!」と言うだけではなく、「心の置き場所」となるような季節の過ごし方も大切なのではないだろうか?

「頑張れ!頑張れ!!」だけでは、息切れをしてしまう。
そこには「幸せ感」と言うモノは、ないのではないだろうか?
「幸せ感」を提案するような、生活スタイルがあっても良いのでは?

「重陽の節句」と言う「大人の節句」だからこそ、心豊かに季節を楽しむ時間を過ごしたい・・・と思うのだ。


大人向けにチェンジ?-スナック菓子CM-

2010-09-08 20:20:45 | CMウォッチ
今月に入ってから、テレビCMも「秋バージョン」になりつつある。
今年は猛暑のためか?例年よりも遅いスタートとなった「秋・冬向けCM」と言うモノもある。
例年であればお盆明けくらいから始まっていた、「シチューのルー」や「グラタンソース」などは、まだまだテレビCMで見ることは余り無い。
やはり、まだまだ暑いこの時期に見るには「暑すぎる」と言うコトがあるのだろう。

このような、季節商品のテレビCMではなく通年商品であっても季節を感じさせるCMがある。
加工食品のテレビCMなどだ。
その中でこの秋バージョンで、大きく印象を変えたCMがある。
カルビーの「ポテトチップス」だ。

この秋からは、女優の蒼井優さんやタイガーマスク、お笑いコンビのジャルジャルが登場している。
この夏までは、大橋のぞみチャンが登場していた。
CMに登場する人物が小学生の大橋のぞみチャンから女優の蒼井優さんやタイガーマスクに代わったと言うことは、ターゲットとなる対象が変わったのだろうか?と、考えてしまった。

確かに、子どもを持っていらっしゃる親御さんからすれば「健康のことを考えれば、スナック菓子はチョッと・・・」と、抵抗感があるかも知れない。
むしろ「ビール(とは限らないが)にポテチ」と言う大人のほうが、購買層の中心と言うリサーチ結果が出たのかも知れない。
その結果を受け、CMに登場させる人物を替えたというコトも考えられる。

実は、このカルビーのポテトチップスだけではなく、最近のテレビCMを見ていると「大人」を意識したCMが増えてきているような気がする。
携帯電話ゲームなども、昔懐かしいゲームが次々と登場している。
私自身は、携帯電話ゲームどころかテレビゲーム(ファミコンも含む)もしないので、昔懐かしいテレビゲームなどには思い入れのようなモノはない。
と言っても、ゲームの名前くらいは知っている。
そのゲームが、次々と携帯電話ゲームに登場しているコトを考えると、コレまでの携帯電話ゲームの中心であった(と思われる)若年層だけではなく、30代・40代の層を意識しているように考えている。
場合によっては、「インベーダーゲーム」に熱中した50代くらいも含まれているかも知れない。

これまで「若い層」が様々な市場の中心となっていた。
それが、「大人」へとシフトしはじめたのでは?と、感じさせる「秋バージョンCM」だ。

コンビニと地方

2010-09-06 19:53:42 | ビジネス
夕方、近所のコンビニへ立ち寄った。
何気なく、牛乳などの売り場に目をやると、ビックリ!
実家のある米子では一般的に販売されている、「大山乳業」のコーヒー牛乳が販売されていたのだ。

関西の方には、比較的なじみのある名前かも知れないのだが、ここ名古屋では一部の百貨店で曜日指定販売されているだけで、決して一般的な名前ではない。
むしろ、三重県の「大内山牛乳」のほうが、スーパーなどではごく普通に見られている。
大山乳業の牛乳にしても、大内山牛乳にしても、大手メーカーさんが作る牛乳に比べ、濃厚な味わいがあり、個人的には大好きなタイプの牛乳だ。

ただ牛乳を含め乳製飲料は、保冷技術が発達した今でもその商品の特性上「地元生産・地元消費」が基本となっている。
特に地方の乳業メーカーの製品の場合は、全国に配送するコトが難しいといわれている。
お取り寄せブームの今でも、牛乳などのお取り寄せが少ないのはそのためだ。
牛乳ではなく、コーヒー牛乳と言うトコロが精一杯なのかも知れないと思いつつも、そんな地方の乳製飲料が、近所のコンビニにあったことでビックリしたのだった。

その売り場を見ながら、もしかしたら「地方の農業製品をPRするには、コンビニ?」と言うコトを考えてしまったのだ。
最近では、コンビニ業界もある程度の手詰まり感がある。
コレまで、拡大路線をひた走っていたが、ここに来て売上だけではなく出店店舗数も伸び悩みはじめた様に感じるのだ。

もちろん、このような状況を打開すべく様々な策をとっている。
例えば、高齢者・単身者向けの「少量パッケージ食品」の取り扱いだ。
コンビニ独自のオリジナルスィーツの開発やデリカなどへの特化など、次々と新しい策を打ち出している。
サークルKサンクスのように、地元高校と一緒に商品開発をしたりするコンビニもある。

とすれば、地方のブランド食材を少量化して販売する、と言うのも一つの案ではないだろうか?
地方のブランド食材としては、「お試し」として全国にPRする機会ともなるだろうし、コンビニ側としては、フランチャイズとはいえ、各地域にはフランチャイズ店を統括する本部があり、他地域の統括本部と連携し、統括地域のブランド食材を提供するコトができるのではないだろうか?
そのことで、百貨店でしか買えなかった地方のブランド食材が、「お試し」サイズで気軽に購入できる。と言うのは、生活者にとってもプラスなのではないだろうか?