街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

大楠

2010-04-07 09:54:35 | 朝顔 花


 兎に角この凄さを読み、見ていただきたい。
 全国一位でなく、二位でもない。三位でよかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月街道を歩く

2010-04-07 09:44:49 | 秋月街道


 校庭内に入らせていただくことが出来て撮れた貴重な写真である。坐像の金さんは稀である。読者の中のお一人だが、二宮尊徳先生を尊敬されている方がおられるので間近に見ることが出来、こうして御見せすることが出来たのは好かった。
 金さんは何をしていても勤勉である。
 雑事 アインシュタインが本を読みながら道を歩いていてマンホールに落ちたと言うことは有名だが、金さんは果たしてそれに似たようなことはなかったのだろうか。少し疑問に思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワノクマ古墳

2010-04-07 09:29:22 | 福岡 古墳


 ここも墓に囲まれてはいるが、戸山原古墳のそれとは様子が異なる。墓地を造るために開発した際に発見されたわけだから造園業者からすれば邪魔者であったに違いない。
 それでなのか、古墳周囲にストーンサークルのように墓を建てている訳だろう。
 古代の有力者もまさかぐるりを取り囲まれて見つめられるようなことになるとは露も知らず、おちおちと眠ることができなくなったであろう。

 開口部、石等を比較していただくためにハイライトを置いて見た。一時期比較されるものの横には必ずと言っていいほどにハイライトが置かれたものだが今はそれを見ない。
 いかに小さいものかがお判りになると思う。また、奥を覗くと天井石が持ち送りで載せられているのがよく判る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸山原古墳その後×6

2010-04-07 09:19:44 | 戸山原古墳


 戸山原1号墳のある丘陵地に残る貴重な古墳である。この丘陵地は、戦後の食糧不足を少しでも補うために開墾され、古墳を残すと言う意識には目もくれなかった。その中で残った古墳なのである。恐らく古墳上に墓があったからだと想像できる。墓が無ければこの古墳を見ることが出来なかったと想像に難くない。
 墳頂には石室に用いられたであろう石が露出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする