5月12日(火) 曇り 一日中太陽は出ない 夜に少々の雨
午前中はMが鉢物の植えかえをするというのでコンポストで作った堆肥をふるいにかけて細かい物により分けた。
どの程度の分量を入れれば鉢植えの土が甦るのかわ解らないが・・・・20%も入れれば充分とふんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/954eed601a35c5fcd3ab9c75c436fb74.jpg)
俺はその間に夜には雨が降ると云うことなのでマメを蒔くことにした。
種はパンダマメと聞き慣れないものだが、長野県松本市の種センターで作った物でしっかりした長野県産だ。
畝を作り堆肥をいれて20粒の種を蒔いた。
この種から幾つの豆が採れるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/fdf7d227d6e96f80d1237aec726450e4.jpg)
畑を一巡してみると羽化したばかりだろうか?ベニシジミがいた。
ジッと動かない・・・・数日前も同じような状態の蝶を見たが?
畑で蛹になって過ごし、この場所で羽化するのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/c9753463161a003ecc74acace8daa41c.jpg)
インゲンが芽を出した畝に行って見るとだいぶ大きくなっている。
一つだけ葉が閉じられているのがあるで手で開いてみると中に虫がいた。
小さな虫だが蝶の幼虫だろう・・・・葉を食い尽くして蛹になる所だったのだろうか?
もしや、ベニシジミの幼虫・・そんな偶然はあり得ないと思うが、少し離れた草の葉に撮したがポロッと下に落ちた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/08464a5571cb7e1c80d5e4c451b2cc70.jpg)
コゴミを植えた山との境の斜面では芽が出始めるところだ。
栄養価のない山を削った場所で食べるには細すぎるコゴミだが・・・・
この苗をくれた婆さまは既に他界しているが、このコゴミは沢山の子孫を増やしだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/9a54a45074c9c88b94f8a77ce9b610d1.jpg)
Mは鉢植えを終えて激辛ナンバンの苗を買ってきたので植えたいと云う。
あいてる畝を起こしてここにも堆肥を沢山入れた。
今年も“辛みそ”を作るのだろうが、友達にも辛ナンバンを頼んでいるのだか想到の量を作ることを考えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/be5d8602627fc9270dbba6aef0213c7b.jpg)
夜は「たてしなエコ・クラブ」のスタッフミーティングへ出かけた。
会議をしている間に雨が降ったようで軽トラの荷台のシートには雨水が溜まっていた。
午前中はMが鉢物の植えかえをするというのでコンポストで作った堆肥をふるいにかけて細かい物により分けた。
どの程度の分量を入れれば鉢植えの土が甦るのかわ解らないが・・・・20%も入れれば充分とふんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/954eed601a35c5fcd3ab9c75c436fb74.jpg)
俺はその間に夜には雨が降ると云うことなのでマメを蒔くことにした。
種はパンダマメと聞き慣れないものだが、長野県松本市の種センターで作った物でしっかりした長野県産だ。
畝を作り堆肥をいれて20粒の種を蒔いた。
この種から幾つの豆が採れるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/fdf7d227d6e96f80d1237aec726450e4.jpg)
畑を一巡してみると羽化したばかりだろうか?ベニシジミがいた。
ジッと動かない・・・・数日前も同じような状態の蝶を見たが?
畑で蛹になって過ごし、この場所で羽化するのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/c9753463161a003ecc74acace8daa41c.jpg)
インゲンが芽を出した畝に行って見るとだいぶ大きくなっている。
一つだけ葉が閉じられているのがあるで手で開いてみると中に虫がいた。
小さな虫だが蝶の幼虫だろう・・・・葉を食い尽くして蛹になる所だったのだろうか?
もしや、ベニシジミの幼虫・・そんな偶然はあり得ないと思うが、少し離れた草の葉に撮したがポロッと下に落ちた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/08464a5571cb7e1c80d5e4c451b2cc70.jpg)
コゴミを植えた山との境の斜面では芽が出始めるところだ。
栄養価のない山を削った場所で食べるには細すぎるコゴミだが・・・・
この苗をくれた婆さまは既に他界しているが、このコゴミは沢山の子孫を増やしだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/9a54a45074c9c88b94f8a77ce9b610d1.jpg)
Mは鉢植えを終えて激辛ナンバンの苗を買ってきたので植えたいと云う。
あいてる畝を起こしてここにも堆肥を沢山入れた。
今年も“辛みそ”を作るのだろうが、友達にも辛ナンバンを頼んでいるのだか想到の量を作ることを考えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/be5d8602627fc9270dbba6aef0213c7b.jpg)
夜は「たてしなエコ・クラブ」のスタッフミーティングへ出かけた。
会議をしている間に雨が降ったようで軽トラの荷台のシートには雨水が溜まっていた。
こちらも昨日から雨が降り久しぶりに地面が潤いました。
もうインゲンの苗が育っているんですか!
わたしも去年友人からいただいた白インゲンの種を蒔くことにします。
コゴミが今ってことは季節が3週間ぐらいこちらから見ると遅いですね。
もしかしてコシアブラとかまだ今から採れるかもしれません。
ベニシジミあちらこちらで現れているようですが
私はまだ見ていません。
小さい蝶ですが魅力がありますね。
それと、黄色のダリアのような花は
ラナンキュラスゴールドコインだと思います。ウマノアシガタの八重と言ったところでしょう。庭のワンポイントになりますね~。
追記ですが
わらびの昆布締めですが生ショウガをいれます。
インゲンは“カッコーが啼いたら種を蒔く”の鉄則を破り霜防除に苦労しました。
苦労などとかってに云ってますが、私は苦労しないでインゲンに苦労させたんですね。
コシアブラはこれからのようですね!!
タラの芽は初物は霜にやられ、2度目が連休に沢山採れました。
我が家のは奥手で今頃芽を出してるのもあります。
黄色い花“ラナンキュラスゴールドコインだと思います。ウマノアシガタの八重”
忘れっぽくてダメですね。
ワラビの昆布締め生ショウガ・・・楽しみにします。
ありがとうございました。
どうしてもそこまでは出来ません
丁寧さがないんだろうと思う
それに野菜や水分が多いんだと思う
しばらくやめていますが
今度6月4日に環境推進委員会が講習会を開きます
と言っても仕掛けは私ですが・・・
今度は頑張ります
嬉しいですね!!
環境推進委員会がコンポストの講習会!!
それもひろこーぼさんが仕掛け人ですね。
ダンボールを使ったときの生ごみは野菜など洗う前に食べられないところを避けておくのが理想ですね。
あとは、多少臭くても毎日撹拌して新鮮な空気を微生物に与えることです。
頑張りましょう!!
講習会の状況UPしてください。
ありがとうございます