6月6日(土) 晴れ 水無月上旬 徘徊
このところ 忙しい は 禁句としてしている
禁句としながらも 口から出る イソガシイが口癖
ならば気分を変えて草刈り 外にでれば止めろと云う花
二人静 ユキノシタ どれも石の際で花を開き 刈ってはダメと
鹿の餌場に蒔いた落花生 葉を広げた 土塊を押しのける先達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/f46ec6d9085d4f500791443be426ee7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/fe29b5fd20b31056e695fc76cc47b00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/980b177ac1e7371e93ec72ad345b63b8.jpg)
振り返れば一週間 春が過ぎても 光陰矢のごとし 爺の極みを思ふ
集落を鉢巻き状の農道を塞ぐ倒木 5月末の突風で倒れた樹木
地面まで落ちたモノは共同作業でよいが カカリギは別物
危険が伴う故本職の出番 チルホール2台を駆使し処理
見学に徹して見たもの 軽い気で手を出すことは禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/59451a147eb8072c269a1532c2bd580f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/f89edc7aab1b436761b1befac8603ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/5da7aeabd92223ecf572bf8229d37e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/8c18c44ae7ab571da4aa57f5b236ad59.jpg)
田舎の山間部 都会から昨年移り住んだと云う方を訪問
訪ねてみれば広大な圃場にワイン用蒲萄を植えたと
年齢は俺よりも2年も先輩 7年先にワインの醸造と
しかし 未だ一町歩に満たないから 苗の植え付けは来春だと
信州の良さを言葉で発する気概 道灌山の開成からの気風だとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/e485d169a073b9bafbe933ed4341e8d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/b74a421cfc23254dc12c8f8a71917037.jpg)
信州の住みやすさを感じているのは俺だけでは無いらしい
6月の初めに田植えが済み 早苗を渡る風が心地良い
キジの子も大きく育ち 親から少し離れて歩く
遅まきのジャガイモも花を開き季節がうごく
父キジは相変わらず眼光鋭らしく振る舞う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/371ebe580b947c3c9236f44b99dc5e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/ab8a10c48ce85a0a77a550fb72c5b079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/81251c8d62d008636df5987d2d429e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/8dfd421dbdb969906ede55c0b6c8c63e.jpg)