5月23日(木) 薄曇り 寒くなく涼しくもない 過ごしやすさ
早朝 家内を一巡し 裏山へ出向く
急登な道を進と 横たわるオニアザミ
初夏には道端に林立するが 倒れても活る強かさ
この道 俺の冬の間の怠け具合を一機登りで査定
5月も半ば過ぎとなれば ふり返り里を見下ろす余裕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/e9f6ba217d7d4df2204390ec89ec845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/cb/008f4e21c94b0544de8e86570d8bb8b8_s.jpg)
登り切れば標高900mの等高線に沿った略平らな道
峠の地蔵尊に顔を見せ 更に降ればキツい道
集落を囲む平らな道 草が生え長靴が似合う
カキオドシ マムシソウ クララ 道を埋める
朝早からの田植え機の姿を眼下に見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/d75ae0382cd81c9a4fe1c47f4715a302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/72/8ae60b10dff7605bb1d4b45bf02ed4f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/eb/5ad5036b18dd3bd9247a4e6a02cba618_s.jpg)
歩く道の下には農業用水が流れる
この道 江戸中期に蓼科山中腹から曳いた水路
開水路だった所以か 脇の山林に多く見る山野草
これから夏に向けまた 秋には山野草が姿を見せる
歩きに優しい未舗装路 季節に合わせ俺にとっての宝道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/9823f17b4e2baa60c9dabd4229ddc3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/85e6ea4fce91ad476331b69443ce8f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/d38da9b530ac58035c1a1fc56625f17b.jpg)
早朝 家内を一巡し 裏山へ出向く
急登な道を進と 横たわるオニアザミ
初夏には道端に林立するが 倒れても活る強かさ
この道 俺の冬の間の怠け具合を一機登りで査定
5月も半ば過ぎとなれば ふり返り里を見下ろす余裕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/e9f6ba217d7d4df2204390ec89ec845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/68/ef7f9c1caacf68bb0cd8ce4bf95f1480_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a2/d1617f3221b1dbe8de05d63346d7338b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/cb/008f4e21c94b0544de8e86570d8bb8b8_s.jpg)
登り切れば標高900mの等高線に沿った略平らな道
峠の地蔵尊に顔を見せ 更に降ればキツい道
集落を囲む平らな道 草が生え長靴が似合う
カキオドシ マムシソウ クララ 道を埋める
朝早からの田植え機の姿を眼下に見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/d75ae0382cd81c9a4fe1c47f4715a302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/eb/5ad5036b18dd3bd9247a4e6a02cba618_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/a8/9c2d3365e288e09e75a91ae918769244_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/72/8ae60b10dff7605bb1d4b45bf02ed4f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/44/212a38d85832bbced4113e19d340e85e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/7b/1ca67fa2242b39565ed6f386954b0012_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/eb/5ad5036b18dd3bd9247a4e6a02cba618_s.jpg)
歩く道の下には農業用水が流れる
この道 江戸中期に蓼科山中腹から曳いた水路
開水路だった所以か 脇の山林に多く見る山野草
これから夏に向けまた 秋には山野草が姿を見せる
歩きに優しい未舗装路 季節に合わせ俺にとっての宝道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/9823f17b4e2baa60c9dabd4229ddc3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/85e6ea4fce91ad476331b69443ce8f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/d38da9b530ac58035c1a1fc56625f17b.jpg)