昨日13時から桃スタで、天皇杯第5回戦「清水エスパルス対横浜Fマリノス」の試合が開催され、我々OSS委員会メンバーも元気に参加いたしました。参加人数は20人弱。
集合時間9時より少し前に1Fロビーに到着すると、早くも受付担当Nさんが勤務中。協会主催の事業はいつもこんな感じです。早めに着いても、すでに始まっている作業もあり、慌てて合流事も。受付を済ませると今日のユニフォーム貸与です。深緑の渋いデザイン(もっと地味かと思っていたので意外)の薄手のジャンパーで、背中に天皇杯のマークが(ないものもあります)ありますが、2児のママままさん(お母さん)が重大な発見をしました。何と値札がついたままなのです(笑)。お茶目なサッカー協会です。これもご愛嬌ですね。
全体ミーティングという事で1Fロビーに全員が集合しました。名簿上は200人。すごい数です。さすがJクラブを迎える試合です。サッカー協会総動員・オールスターキャストです。OSSの担当としては以下のとおり。受付、VIP担当、ゲートB、D、E、G、通路入り口4番、外回警備(遊撃)、総合案内。今回は女性メンバーが多く、清心女子大のメンバーが2人初登場です。
ゲートGは清水のサポが入ってくるゲート。昨年に引き続いてM田氏が担当。通常は11時から開門ですが、サポの断幕貼り先行入場として10:15~10:45まで許可しており、昨年からM田氏が清水サポといい交流をされています。今回もゲート前にズラっと並んでいる清水サポ軍団を前に、注意事項をしゃべっておられました。頼もしい方です。何でもお土産にミカンをもらったそうです(笑)。来年もM田氏が清水さんをお待ちしております。
受付、VIP対応、外回は主に女性メンバー。男性陣はゲートと通路が中心。今回、貴公子氏力作のOSS広報誌(1枚もの)を約1,000部、入り口で配布しました。通路を歩いているお客様の手に我々の広報誌があるのを見えてニンマリできました。 ゲートや観客席警備は吉備国大、通路は岡大のサッカー部・フットサル部の方々とご一緒させていただきました。今回はJクラブの有料試合という事で、普段とは全然作業内容が違いました。やはり、ここ桃スタでJ1クラブの試合運営を経験できたというのは大きいと思います。作業はチケットもぎり、入口でのチケットチェックと慣れない仕事ばかり。でも、いいお客様ばかりで、スムーズな運営ができた事を感謝いたします。岡大サッカー部の人達も元気で明るく、一緒にやって楽しかったです。「練習試合でファジとやらせてもらいましたけど、強かったですよー」と。
試合がスタート。例のごとくなかなか観れませんが、時折通路から垣間見える両チームサポの応援はJ1らしい迫力がありました。どちらも軽く1,000人はいたんじゃないかな。横浜と清水から岡山まで、こんなに大勢の方々に来てもらいました。過去2回天皇杯には足を運んでいますが、ガンバ対浦和はガンバ、磐田対ヴェルディは磐田が、メイン観客の声援が多かったですが、今回は圧倒的に横浜の声援が多かったです。どうして横浜ファンが多いのかはわかりません。
通路作業でハーフタイムがパニックになる恐れがあったために、ヘルプをお願いしたのですが、来たのが何と元ファジ選手3人衆。高原、乙倉、高瀬のお三人さんで、ちょっと感動~感謝~ 高原氏、乙倉氏は元気のいいナイスガイでした。高瀬さんはやはり仕事柄なのか、作業のキッチリさに拘っておられました。ありがとうございました。他にもファジ木村社長、ヒデ選手、山下総監督もお見かけしました。日本協会から井原氏、大熊氏も視察に来られていたようで、2児のママままさんが、「井原さん、何か痩せてたわー オリンピック大変なんでしょうねぇ」と。
バックスタンドを見ると、トリコロールの綺麗な色彩のマリノスサポ。そしてオレンジ一色の清水サポがスタンドに映えています。清水は鳴り物系の応援でした。「オーレオーレ、オレオレ!」というグリコカフェオレを思い出す名物コールを生で観られて、すごくうれしかったです。
ふと、同じ柑橘系色のオレンジをイメージで色を濃くしていくと、ワインレッドになりました。頭の中でワインレッド色のスタンドから声援を受けて戦うワインレッドの、わが町のクラブが戦っているのがはっきり見えました。いつか岡山のチームがこの時期ここで、J1チームと戦う日を夢見て、天皇杯第5回戦は終わりました。
試合が終わって、片付けの作業でも人工芝の撤収で、また元ファジお三人衆と一緒になりました。賑やかです。声がかかり、スタジアムの選手出入り口へ。バスに選手が乗る時の、警備作業です。選手バスに向けて黄色い声があちこちから。こういう光景も桃スタでは普段ないよなー 最後に早野監督が乗って、バスが去っていきました。これから横浜・清水までの長旅をみんなで見送りました。たぶん早野さんは今日が最後なんじゃないのかなぁ。早野さんは以前に日立台でも見た事あります。そうです、J2降格監督さんなのです。しばらくはゆっくりと休まれて、また表舞台に元気に登場して欲しいと思います。
広島県民のkuri氏から広島の速報メールが来ていました。残念ですね。来年は黄色い試合が観れる近い会場が一つ減っちゃったなぁ・・・ 黄色い所みたいに1年で上に這い上がって来て下さい。