9日の読売新聞に注目すべき記事が載っていました。3面総合欄の社説を抜いてほぼ1面全部を使った特集です。「J2経営自治体頼み」「出資10クラブに23億円」というタイトルです。J2ではクラブの大半が経営難に苦しみ、公費で支えられているケースが多いという内容です。抜粋して紹介。
まずは「J2チームと主な自治体の出資状況」の表
チーム名/出資している主な自治体/出資額(比率)
・仙台 /宮城県・仙台市/11億2,900万(48.4%)
・福岡 /福岡県・福岡市/5億5,000万(16.3%)
・札幌 /北海道・札幌市/3億(11.6%)
・徳島 /徳島県・徳島市・鳴門市/1億2,000万(29.3%)
・湘南 /平塚市/8,750万(17.5%)※1
・愛媛 /愛媛県・松山市/5,000万(23.9%)
・京都 /京都府・京都市/2,000万(0.5%)
・C大阪/大阪市/1,500万(4.7%)
・草津 /草津町/1,000万(6.2%)
・東京V/稲城市・多摩市/30万(0.1%)
・鳥栖 ・水戸 /なし
・山形 /※2
※福岡と東京Vは原資前の数字、※1:市開発公社分含む ※2:資本金はないが、県が後援会会費1億1,300万円支出
札幌(HFC)は債務超過状態で、累積債務は27億5,400万円だが、Jリーグ内規でJ1に昇格条件が債務解消なので、債務を無くさなければならないとか。そのためHFCは25億5,600万円の資本金のうち、8割を取り崩して債務解消に充てる減資を行う予定だが、半分ずつ計3億出資している道と市が難色を示しているとか。減資になれば市の出資金は3,000万円に目減りし、私企業の債務解消を公金で行う形にあるとか。
J2クラブはどこも慢性的な赤字体質で、読売新聞の調査では昨年半数が赤字決算、10クラブは1億円超の累積債務ありだそうです。原因は構造的な収入不足。J1と比べてトータルで知名度が低いために、入場者が少なく、スポンサー収入も低い。選手を補強してJ1昇格しても、経営が圧迫されるために選手を放出すると戦力ダウンし、また降格。最近1.2部を行ったりきたりしている俗に言う「エレベータークラブ」はこのパターンのようですね。
J2クラブを支えているのは実は自治体。13クラブ中で10クラブに自治体が出資金投入。徳島、愛媛などは自治体が筆頭株主。昨年は福岡が減資を実行。県・市の出資金約5億3,500万円が債務解消に使われた格好に。J1でも神戸が03年に約15億円の貸付金のほとんどが回収不能になっているようです。
Jリーグは地域密着を掲げていますが、自治体が株主になってもらうのは一定の監視責任を担ってもらう狙いがあり、熊本・岐阜にも県や市に経営参加を依頼しているとか。どのクラブのホームスタジアムも自治体所有。優先使用などの協力が不可欠。地元経済界からの支援を受けるためにも自治体が後ろ盾になる効果は大きいようです。
Jリーグは今年、4年後に年間総入場者1,100万人を目指す「イレブン・ミリオン」計画を出している。出資者に迷惑をかけずに事業拡大を図ることが今後の課題と締めくくっています。
累積債務が18億8,000万円の仙台も、8割の減資を計画中で同じ状態に向かっている模様ですが、県と市はそれぞれ「地域に愛され、貢献している」「いつも大勢のサポーターが駆けつけており、存続させることが大切」とのコメントが掲載されています。つまり市民運動がそこにあれば、行政は救わざるを得ないという作用が起きるのではと思います。
ここで当ブログのモットーである「草の根運動による市民運動が起これば、行政も財界も注目してくれる」「仲間からみんなへ」とちょっとリンクしてきます。市民の多くが応援入場はもちろん、ボランティア活動としてもスタジアムに駆けつけていれば、「そんなに桃スタに市民が押しかけて、いろいろと活動しているのか」と、行政も放っておけないと思います。読者の方も何かしらの形でわが町のクラブにアクションを起こそうではありませんか。わが町のクラブのために何かしたいという純粋な気持ちがあれば、何でもできると思います。まずはスタジアムへ。そこには求めている答えがありますよ。
Jリーグ「イレブン・ミリオン」HP:http://www.j-league.or.jp/release/000/00001577.html
イレブン・ミリオン動画ページ:http://www.j-league.or.jp/asx/2007-chairman0223.asx
最後にこの記事について、いろいろ思いました。読売新聞といえば東京Vと無関係ではないマスメディアです。第3面で全面特集ということで、Jを目指すクラブへの警鐘なのか、我々のクラブは行政にはお世話になっていないというPRなのか。どういう意味を持たせていたのか、すごく考えました。読売新聞さん、いい参考事例の資料ありがとうございます。