手賀沼で出会った鳥(その3) バリケン 2007-07-11 | キママ日記 手賀沼遊歩道のベンチで休むバリケンに出会った。初めてであった人はみんな「変な鳥」というそうだ。バリケンは、南米産の「ノバリケン」が家禽化されたもの。撮影2007年7月7日午前6時頃 分類:鳥項カモ目カモ科、英名:Muscovy Duck、 学名: Cairina moschata ↓ 人なつこくて逃げずに落ち着いている。 ↓ バリケンの顔の特徴。くちばしは太くて短く、こぶがある。くちばしの基部から眼にかけて赤い皮膚が露出している。 メモ ・バリケンについて 食用家禽として日本に持ち込まれたが、あまり普及していない。飛行能力が残っており日本各地で逃げ出したものが散見される。羽の色は白一色から、黒が混じったまだら模様、ほとんど黒に白が混ざる程度のまで多様。眼からくちばしにかけた顔の部分に真っ赤な皮膚が見える。 またバリケンとアヒルの混血の鳥をドバンという。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より