アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ハキダメギク(掃溜菊)

2007-07-17 | 動物

小さくて可愛い花なのに、なんとも情けない名前をもらったハキダメギク(掃溜菊)。植物学者の牧野富太郎が経堂のごみの掃溜め場所で見つけたので命名されたとか。
近所の藪に咲いていた。
キク科コゴメギク属
学名「Galinsoga ciliata」
撮影2007年7月17日午後1時頃
マウスオンの2枚セットです。


 ハキダメギク(掃溜菊)の小さな花(約5mm)と枝

<>

 ハキダメギク(掃溜菊)の小さな花
上部に花が1個つく、枝の分かれた先にも花が1個つく

<>

 ハキダメギク(掃溜菊)の小さな花
舌状花5枚と筒状花多数が見える

<>

メモ
・日本には大正時代に入ってきたが、第2次大戦後急速にひろまった。
・名は世田谷区のゴミ捨て場の近くで見つかったことによる。
・花のつき方は上部に1個。
・花びらは舌状花5枚内外で、先が3裂する。筒状花多数。
  山渓「野の花」より