アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

柏の葉公園のツバキカンザクラ(椿寒桜)その2

2014-03-15 | 柏の葉公園

柏の葉公園には、ツバキカンザクラが数本植樹されている。
その2は、満開になったツバキカンザクラ(椿寒桜)。
「ツバキカンザクラ(椿寒桜)は、カンヒザクラ(寒緋桜)とシナミザクラ(支那実桜)の種間雑種と考えられている。愛媛県松山市に原木があり広く栽培されている。花弁が内側に曲がるのが特徴。樹形は盃状になる。」以上このはなさくや図鑑(椿寒桜)より
バラ科サクラ属
2014年3月15日

↓ 満開になったツバキカンザクラは公衆Bトイレの近くにある。


↓ 満開になったツバキカンザクラ(椿寒桜)の花
雄しべ、雌しべ共に長く突き出る。一見サクラの花とは思えない。








↓ 後に白く見える建物は公衆Bトイレ。


↓ トイレ側からひろばへの通路側を見る。
ツバキカンザクラ(椿寒桜)の大きな木は満開。






柏の葉公園のツバキカンザクラ(椿寒桜)その1

2014-03-15 | 柏の葉公園

柏の葉公園には、ツバキカンザクラが数本植樹されている。
咲き始めのツバキカンザクラ(椿寒桜)と、満開になったツバキカンザクラ(椿寒桜)が撮れた。
「ツバキカンザクラ(椿寒桜)は、カンヒザクラ(寒緋桜)とシナミザクラ(支那実桜)の種間雑種と考えられている。愛媛県松山市に原木があり広く栽培されている。花弁が内側に曲がるのが特徴。樹形は盃状になる。」以上このはなさくや図鑑(椿寒桜)より
バラ科サクラ属
2014年3月15日

↓ ツバキカンザクラの花












↓ ツバキカンザクラの樹皮とプレート




↓ プレートの反対側から見る




↓ さくらの広場から見たツバキカンザクラ(椿寒桜)の木