アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ヘメロカリス咲き始める

2014-06-04 | 大堀川周辺の動植物

畑の境に植えられたヘメロカリスが咲き始めた。
一般にヘメロカリスは、品種改良された園芸品種を指し、
ニッコウキスゲ・ノカンゾウ・ヤブカンゾウ・ユウスゲなどが
この仲間の野生種として知られている。
ヘメロカリスの花は一日花で朝開き夕方にはしぼむ。
1本の花茎に10~30個のツボミをつけ、次々と咲くので長期間楽しめる。
ユリ科 ワスレグサ属
別名「デイリリー」
2014年6月4日午前6時20分ころ




↓ 同じ花を、昨日夕方撮影(17:20)。
右側は開花準備中、左側は花後。


↓ 別の花茎の今朝開花のヘメリカリス。


↓ ヘメロカリスの全体の様子




↓ 明日朝開花の準備中のツボミ、白い点々はアブラムシ?



アルと眺めた母成高原のヘメロカリス(2011/7/15)