今年の桜は咲いたかと思ったら、あっと言う間に散ってしまいました。
この枝垂桜は3月5日のもの。枝垂桜はまだまだイマイチな感じだったのですよ。
でも、おとといの日曜日その公園の前を車で通りかかったら、まるで同じに見えました。それはまだ咲いていないと言うのではなく、散ってしまったからなんですね、きっと。
今年は近所の桜を追ってみたいなと思っていましたが、枝垂桜は見逃してしまったみたいです。
この枝垂桜がとっても好きで、見逃したかと思うと残念です。
で、以前の写真なんかで気持ちをカバーです。
本当に日々時間が過ぎていくのが早いです。
と言うわけで、本題です。
「ムサシ」に限らず、近頃お芝居を見に行く時には少し大きいバッグで行くか、もう一つエコバッグ的なサブバッグを忘れないようにもって行くようにしています。
プログラムやお土産を買うから?
それもあるけれど、一番の理由は入り口で配布してくれるチラシ用です。中には断る方もいらっしゃるとは思うのですが、ほとんどの方はあのチラシをもらわれると思います。次の情報も満載なわけですし、もらっても損はないとは思うのですが、如何せん、しっかりした紙なので、重いしかさばります。もらったものは途中の駅のホームでポイと言う事は絶対にしてはいけない事ですから、持って歩きやすいようなものを考えるようになったわけです。
でもあれって、劇場での時間つぶしの時には見ても、家にもって帰っても資源ごみで出すばかりだったりしませんか。
気持ちの中では、もう少し丁寧に見たいなと思っても、気持ちに余裕がないというか・・・
永六助という人の本の中に
「活字が書いてあると、気になってとりあえずは読む。」と言うようなことが書いてあったと思うのですが、私も同じです。
それで今回は読みました。↓のようなものを作りながら・・・。
コレです→
これは意外に楽しかったです。あのチラシはやっぱり丁寧に読むと面白いんですね。ふーんとかへぇとか思いながら、ついでに主婦的生活も兼ねた時間です。
裏が白紙なのは抜いて計算用紙に、気になるチラシはファイルにとっておきました。今回私が抜いたチラシは六枚。チラシはほぼ44枚ありました。
美術館のものが二枚。演劇のものが四枚。全部に行けるかどうかは分かりませんが、一応チェックです。
今までの話が「エコ」の話題に感じない方もいらっしゃるかなと思いますので、最後に本当の「エコ」のお話です。
トレイの回収、ちゃんとやっていますか?
エコなんて言うと、気構えちゃうけれど、出来る範囲の事はやろうと思っています。簡単なことですし。
最近、近所のスーパーがそのトレイにポイントを付けてくれるようになりました。上のトレイは46枚あるのです。23ポイントで23円分です。
パパさんが
「内職の世界だね。」と言いました。
お金じゃないのよ、パパ。
主婦って、普通にやってきたこういうことに、ささやかなご褒美をいただけることが嬉しいのですよ。
ちなみにこのスーパー、以前より人が多くなったのですよ。所謂企業努力の成果とも言えるのでは。
日々のささやかな生活。
それでも楽しみながらいきたいものですね。