Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

初夏の山野草

2009-06-08 | 園芸(2013年までの動植物)

Esirayukigesi0905052tr Ehimesyaga0905122trt_2 Ehimesyaga0905095tr Ehimesyagasirobana09085203tr   左から、白雪げしは中国原産ですが、丈夫で良く殖え、庭植えもできます。
ヒメシャガ(2枚)は、鉢植えで大きくなり、庭に移して更に大株になっています。
白花ヒメシャガは、草体が小ぶりで、今も鉢植えです。
 中段は、花形に特徴があるテンナンショウの仲間3種、大型のムサシアブミと小型の姫ウラシマソウは地下の塊茎で増殖し、栽培は容易です。
気品ある美しさを持つユキモチソウは塊茎では殖えず、油断すると消えてしまいます。
Emusasiabumi0904293tr Ehimeurasimasou0905212ttr Eyukimotisou0905052tr Eyamasyakuyakubenibana0905303tr Eyamasyakuyakubenibana0906021tr  右の2枚は、紅花ヤマシャクヤクです。芽出しが遅くて心配するのですが、今年は花が2つ咲きました。美しい花は2日しか持たず2番目の花が開いたときには1番目は種子の元を残すのみ。
白花種は突然消えてしまいましたが、実生苗が順調に育っていますので来年には開花するでしょう。
 下段は高山性、或いは低地産でも、小型で愛らしい山野草6種です。
病気入院等で、多くの高山植物が枯死した中で、毎年花を見せるミヤマクワガタ、カラマツソウの中では小型で台湾産の高砂カラマツ、小さいが綺麗な花のニシキカラマツ、高地産の白馬アサズキ(てかり)岳キリンソウ、右端が白馬岳産のタカネナデシコです。
Emiyamakuwagata0905071tr Ekaramattakasago0904191tr Ekaramatunisiki0906081tr Esiroumaasazuki0905281ttr Ekirinsoutekaridake0905282ttr Enadesikotakanesirouma0906021tr_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする