Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

トキソウ と サワラン

2009-06-21 | 園芸(2013年までの動植物)

 ともに湿地に自生する小型の地生ランでミズゴケで栽培します。
朱鷺(とき)色の花から名づけられたトキソウは、細い根茎を横に伸ばして、大鉢一杯になると沢山の花を咲かせます。
油断すると殆んどの根茎が腐り、小鉢1個に花が1つだけとなりました。逆に白花トキソウは多くの花が着きました。
 サワランは、鮮やかな紅紫色の花色からアサヒランの別名を持ちます。丸い偽球茎で越冬し、
春に生ミズゴケ上に浅く置くように植えます。 サギソウのようにして殖えますが、肥料を殆んどやらないので、
特に白花サワランは花の着かない小球が多くなりました。
Etokisou0905281ttr Etokisousirobana0906042trtt Etokisousirobana0906054ttr Esawaran0906043tr Esawaran0906084ttr Esawaransirobana0906131tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコク

2009-06-21 | 園芸(2013年までの動植物)

Esekkokutensikou0905162tr Esekkokuengetu0905162tr Esekkokunikkou0905024tr Esekkokukimaru0905162tr_2 Esekkoku0905311tr_2  自然では岩や木に根をはる着生ラン
小型で香りがあり、小さい素焼き鉢にミズゴケで植えます。
枯れはしませんが、昨年植え替えが出来なかったので開花したものは少しです。
左から、30年ほど前に始めて買ったセッコク、白覆輪葉の銀竜は天然コルク板に着けて庭木の枝に乗せておくと調子よく開花、次は色花で黄色の黄丸、ピンクの日光円月、紅一点花天紫晃でいずれもミズゴケ植えです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする