アフリカのサバナ気候(熱帯で雨季と乾季が交代する)地域の湖沼などに生息する
卵生メダカのグループは、雨季に生育産卵し、乾季には卵のままで干上がった泥の
中で休眠 します。
翌年雨季に孵化した稚魚は、短期間で成熟して
産卵を始め、雨季の終りまで、即ち死の直前まで
卵を産み続けます。
左は体長10cmを超えたブルー・グラリスです。
煮沸したピートモスを産卵床として、仲良く産卵を
繰りかえしましたが、卵の保存処理を失敗して、
稚魚を見ることが出来なかったものです。
一方、中南米に分布するメダカに多いのが卵胎生メダカの仲間です。
中でもグッピーは、私にとっても最初の繁殖経験でした。
オスの尻ビレが「ゴノポジュウム」と呼ばれる交接器に変形 してきます。
オスがメスを激しく追尾して、このゴノポジュウムをメスの性口に挿入し、胎内で受精し、
メスは卵ではなく仔魚を1匹ずつ生み出す のです。
下写真は地味な体色で大きいメス親の 1、腹部から頭を出し、
2、丸い卵の形で出産、 3、同時に体を伸ばして泳ぎだす稚魚です。
交配による品種改良の歴史が長く、右端はそのオスの1例です。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,828 | PV | ![]() |
訪問者 | 602 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,361,865 | PV | |
訪問者 | 1,937,388 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 866 | 位 | ![]() |
週別 | 676 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」