テントウムシ(天道虫)は、アブラムシ やカイガラムシ を食べる益虫です。
日本では太陽を「お天道様 (おてんとうさま)」とも言い、テントウムシの和名の由来は、
飛ぶ姿が太陽を目指しているように見えることから、だそうです。
ナミテントウが翅を広げて飛翔!! 特異な形もピンボケになってしまい残念・・・・。
・
カマキリやオオカマキリは、緑色と褐色の個体がいます。
小さな赤ちゃんカマキリを見ますので、庭で繁殖しているようです。
上は7月中旬、下は9月下旬、褐色型のカマキリです。
右は朝顔のツルに産み付けたオオカマキリ?の卵嚢 です。
下は、コガネムシの仲間、ハナムムグリ が9月のニラの花で食事中です。
次は、美しい?大型のクモで、その名もジョロウグモ(女郎蜘蛛)です。
右下は庭で羽化したアブラゼミ の抜け殻で、夏の松の木ではたくさんのセミが集まって
合唱しています。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,644 | PV | ![]() |
訪問者 | 808 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,384,583 | PV | |
訪問者 | 1,948,086 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 579 | 位 | ![]() |
週別 | 838 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」