タイリントキソウはアジアに分布し、開花時の草体に対し花が大きいので大輪トキソウ、
かつて台湾から移入されたので台湾トキソウとも呼ばれました。
簡単に増殖はしますが、栄養を十分に蓄えた球茎しか花を着けません。
ミズゴケ植えで育て、 納屋で越冬し、例年3月下旬までに植え替えていました。
今年は気が付いた時には既に蕾が生長していました。 3月30日でした。
やむを得ず、植替えせずに開花させました。 4月4日と8日の様子です。
下は4月10日、花は長持ちし20日過ぎまで咲いていました。
花後に一枚葉が大きく成長するので、夏の直射光を咲けて管理します。
昨年植え替えた後の写真です。 (数百の鉢植の管理は無理になってきています。)
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,828 | PV | ![]() |
訪問者 | 602 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,361,865 | PV | |
訪問者 | 1,937,388 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 866 | 位 | ![]() |
週別 | 676 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」