Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ツバキ(9)~桃・赤・黄・黒の4種

2015-05-29 | 花木

今春開花のツバキ、最後の4種は、3月末から5月初めにかけて咲いたものです。
 
太郎冠者」又は「有楽」と呼ばれる桃色のツバキです。 
 
 
 
一重、中輪、ラッパ咲きです。 
 
 
 
紅花の「玉の浦」は、白覆輪をもつツバキです。 野生のヤブツバキから発見されたようです。 
 
 
 
筒~ラッパ咲きの中輪花です。 
 
 
 
本来はもっと鮮明な白覆輪が出るのですが、
調子の悪い鉢植では、全く覆輪が出ない年もあります。 
 
 
 
次の「黄鳳」は、中国椿の「金花茶」との交配で作出された黄花種です。 
 
 
 
一重の筒咲きで、クリーム黄色の中輪花です。 
 
 
 
接ぎ木苗を、自宅東側の軒下に地植えしています。 
 
 
 
最後は洋種ツバキで「ナイトライダー」という品種です。 
 
 
 
ニュージーランドで作出された交配品種で、黒に近い赤紫色のツバキです。
八重咲き小輪花で、鉢植の小木でもたくさん蕾をつける多花性です。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本桜草(2)

2015-05-29 | 山野草

桜草は植替えしないと新芽が鉢の周辺に寄ってしまい、花が咲かなくなります。
今年はそんな鉢が増えました。 以下の3種とも4月末から5月上旬に撮りました。
 
大朝日」は濃い紅花で、かがり弁の浅抱え咲きです。 
1本だけの花茎でしたが計4個の花を着け、5月中旬まで長く咲きました。
 
 
 
大輪で、中心が白く、存在感があります。 
 
 
 
「赤蜻蛉」は葉だけで開花せず、この「白蜻蛉」(しろとんぼ)が3本花茎をあげました。 
 
 
 
フギレ弁の白花平咲きです。 
 
 
 
墨染源氏」は、紅紫色の花弁に白い覆輪が入る梅花咲きで、墨染めの名の如く、
花色の変化に特徴があります。 
 
  
 
今年、1番多くの花を咲かせてくれました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする