Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

金魚の子供達

2011-09-23 | ペット

Eniwaike1109212ttr Ekingyosanran1108294tr Ekingyosanran1108191tr Epulasuisou1109211ttr  
 
 
 
 
 
 
 現在の池の金魚はすべて池で生まれ育ったものですが、毎年のように春に大型野鳥
アオサギ に池の金魚を食べられました。
今年は網を池の全面に張って、アオサギの食害を避けることが出来ました(1枚目)。
 5,6月に盛んに産卵しましたが、卵や稚魚は殆ど自分たちで食べてしまったようです。
8月下旬に少し気温が下がった頃にも、排水口のある浅瀬で産卵(2枚目)していました
が、その後で競争して食べていました(3枚目)。 池には幼魚が見当たりません。
 
 今年の幼魚は、玄関前に置いてある大型プラ容器 (4枚目)で育ちました。
春先に池掃除と網張りが出来るまで親魚を入れていた水槽です。温帯スイレンや水草
が入っていて、金魚を池に移すときに取り残された 2匹がオスとメスで、産卵しました。
この2匹も池に移した後では、アマガエルが産卵していました。
 
 下の幼魚達は、孵化直後のオタマジャクシを食べ尽くして成長し、現在は私が与える
餌で元気に成長しています。 8月中旬から9月中旬の幼魚です。

Ekingyoyougyo1108252tr_2 Ekingyoyougyo1108258tr_2 Ekingyoyougyo1108293ttr_2 Ekingyoyougyo1109033ttr_2  
 
 
 
 
 
 
Ekingyoyougyo1109036tr_2 Ekingyoyougyo1109181ttr Ekingyoyougyo1109189ttrr Ekingyoyougyo11091811ttr
 

 

 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きのギボウシ 2種

2011-09-22 | 園芸(2013年までの動植物)

 9月に入ってから咲いた庭と鉢植えのギボウシ1種ずつです。
下のギボウシは、9月初めから中旬にかけて、東側軒下で咲いていた斑入り葉種です。
 
Egibousiniwa1109055ttr Egibousiniwa1109052tr Egibousiniwa1109064tr Egibousiniwa1109111tr  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次は鉢植えの「屋久島ギボウシ」で、葉長6cm程の小型種です。
  
Egibousiyakusima1109172ttr Egibousiyakusima1109171tr Egibousiyakusima1109173tr  植替えしてないので
株が密生し、花着きは
少しになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ

2011-09-21 | 園芸(2013年までの動植物)

 ツユクサ(露草)は1年草ですが、雑草として自然実生でたくさん発芽してくるので、
場所を決めて残す所以外は除草を徹底します。
茎葉をお浸しや汁の具に、花はサラダでも食べられ、解熱・解毒などの薬草としても
利用できるそうです(私は食したことがありませんが・・・ )。
 
Etuyukusa1109131tr Etuyukusa1109132ttr  主に8月から9月の庭で、茎葉を長く高く
伸ばしながら、次々と1日花を咲かせます。
(左写真) 
 
 1つずつの花を良く見ると、青く澄んだ
と、造形 (花弁や雌しべ・雄しべ等の形
 と配置)は、自然の妙に驚かされます。(中段)
 
 下段の右3枚は、1つの苞葉から 2つ同時に開花したものです。
 
 
Etuyukusa1108191tr Etuyukusa1108203tr Etuyukusa1109113trt Etuyukusa1108291tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Etuyukusa1109111tr_2 Etuyukusa1109083tr_2 Etuyukusa1109134tr Etuyukusa1108301tr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー の収穫

2011-09-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 ブルーベリーは北米原産で、ツツジ科の落葉低木です。品種名が定かではないの
ですが、3種類の品種を挿し木で殖やして地植えしました。
今年たくさんの実がついたのは東庭の2本で、半日以上日が当たり、夏場は水やりが
必要な状況でした。 ( 自宅の北側にも5本植えてあるのは日当たりが悪くて、樹高は
高くなりますが実付きはよくありません。離れた空き地にある2本は、冬に枝折れして
辛うじて生命維持する状態です。)

Eblueberryhana1105171ttr_2 Eblueberry1107101tr_2 Eblueberry1107061tr_3  左1枚目は5月中旬
の花です。

2,3枚目が7月上旬の
実で 、まだ緑実です。
 
 
 下は8月上旬で、実の一部が青く熟してきました。
  
Eblueberry1108115ttr Eblueberry1108074tr Eblueberry1108112ttr Eblueberry1108111tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次の6枚は、収穫最盛期の8月下旬の実生り状態で、7枚目が1回の収穫量で、その
都度冷凍保存します。 8枚目がジャムに加工したもので、すでに2回加工済みで、3回
目分を冷凍中です。 収穫はもう少し続きます。
 
Eblueberry1108203tr Eblueberry1108221tr Eblueberry1108229tr Eblueberry11082210tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Eblueberry1108277ttr Eblueberry1108274tr Eblueberry1108162tr Eblueberryjyam1109091tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコ の 花

2011-09-19 | 園芸(2013年までの動植物)

Eiwatabako1109093tr イワタバコは日本各地の湿った崖や岩壁に自生し、成長した
大きめの葉がタバコの葉に似ている所から名付けられました。
 北側軒下の棚に置くのですが、夏でも少し朝日が当たるので
葉色が淡く茶色く葉焼けした所も多くて、今年は咲かないのかと
思っていました。

 8月末、1鉢に数本の花芽が伸びてきたのに気付きました。
小さくも、すっきりとした星型の紫花を、うつむき加減に咲かせました。
  
Eiwatabako1109083tr Eiwatabako1109043tr Eiwatabako1109096tr Eiwatabako1109094tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする