Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ブラックベリーの収穫

2013-08-25 | 園芸(2013年までの動植物)

 ブラックベリーは、アメリカ中部原産の落葉半ツル性の木苺で、ラズベリーやタイ
ベリーのような棘はありません。

Ekiitigobberry1305281tr Ekiitigobberry1306173ttr 5月下旬から6月にかけてピンクの美しい
花を咲かせます。
7月下旬から収穫が続いています。
 
果実の色が赤から黒色に熟したら収穫です。
一斉には熟さないので、こまめに黒熟果だけ
 摘みとって冷凍しておきます。
生食しても酸味が強いので、あまり美味しくありません。 専らジャムに加工しますが、
その場合も硬い種があるので、濾す必要  があります。
 
Ekiitigobberry1308061tr Ekiitigobberry1308181ttr Ekiitigobberry1307312tr Ekiitigobberry1308062tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカアマチャ

2013-08-24 | 園芸(2013年までの動植物)

Ebaikaamatya1308111ttr  バイカアマチャ(梅花甘茶)は、ユキノシタ科の落葉低木で、
静岡以西の太平洋側の山地に分布するアジサイの仲間です。
 
名は、樹姿が甘茶に似て、花は梅に似ているから。
 
何年も植え替えてない鉢植えなので、今年は花が咲かないも
のと思っていましたが、8月中旬の水やりで、数個の白い花蕾
に気付きました。
 
下向きに咲く清楚な花が魅力的です。
葉の茂り方で花が上向きに咲く時もあります。
 
  
Ebaikaamatya1308112tr Ebaikaamatya1308141tr Ebaikaamatya1308143tr Ebaikaamatya1308134tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコウホネ と アサザ

2013-08-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekouhonehime1307032tr Ekouhonehime1307047tr Ekouhonehime1307048tr Ekouhonehime13070412tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ehoteiaoikouhone1308232ttr  上が7月上旬に咲いたヒメコウホネ(姫河骨)です。 スイレン科
の水草で、日本の固有種です。 本州中部以西の湖沼や河川に、
小型の抽水葉と浮葉を付けて群生します。
 
植え鉢から外に根茎が出て、根を伸ばしている状態で、今はホテイ
アオイが容器の水面を覆い、浮葉をを広げる空間も無く、抽水葉を
水面に出して個体を維持しています。(左)
 
 下はミツガシワ科の水草で、湖沼や沼に育つアサザです。
元は1個のポット苗ですが、地下茎を伸ばして増殖し、直径30cmの
プラ容器を浮葉で覆い、容器から溢れる程になってしまいました。
 
 
Easaza1306062tr Easaza1306061tr Easaza1308221ttr  6月に開花していました
が、混み過ぎで花が着か
なくなりました。
 
8月は睡蓮が毎日開花中
です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ 5種

2013-08-22 | 園芸(2013年までの動植物)

 万葉集で、秋の七草 と歌われている「朝貌の花」はキキョウとされています。 
キキョウ(桔梗)は山野の日当たり良いところに自生したが、野生の減少で絶滅危惧
種となり、各種園芸品種が栽培されています。 
 
Ekikyoumurasaki1307141tr Ekikyoumurasaki1307251tr  左が基本種で青紫の星型の花です。
  
 蕾は花ビラが風船状につながっています。
 太い根は生薬としても利用されます。 
 
 次は挿し芽して殖やした苗を庭に植えた
もので、左は白花ですが、中に絞りが入っ
た花がありました。 右が淡桃色花です。
  
Ekikyousiro1308042tr Ekikyousiro1308051tr Ekikyoupink1308041tr Ekikyoupink1308051tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下は二重咲きの品種で、鉢植えです。 
青紫花と白花ですが、栄養状態が悪いと一重咲きも出てきます。
  
Ekikyoumuranizyuu1308072tr Ekikyoumuranizyuu1308071tr Ekikyousironizyuu1308072tr Ekikyousironizyuu1308021tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度咲きした オオヤマレンゲ

2013-08-21 | 園芸(2013年までの動植物)

Eooyamarenge1308021ttr  庭植えのオオヤマレンゲは、5月下旬から6月にかけて開花
しました。 株元から数本の幹枝が伸びて込み合い、花が下向
きに咲くので、撮影が困難でした。
そこで、花後に枝数を減らす剪定をしました。
すると7月半ばには伸張した枝先に花芽が出来て、下旬から8月
半ばにかけて再度開花して来ました。
 
Eooyamarenge1308026ttr Eooyamarenge1308012tr Eooyamarenge1307273tr Eooyamarenge13080211tr  
 
 
 
 
 
 
Eooyamarenge13080114tr Eooyamarenge1307283tr Eooyamarenge1308032tr Eooyamarenge1308029tr_2  
 
 
 
 
 
 
Eooyamarenge1308072tr Eooyamarenge1308016tr Eooyamarenge1308081tr Eooyamarenge1307293tr_2  
 
 
 
 
 
 
猛暑の中で開花した花は、雄しべの赤色が淡色ですが、日本自生種の雄しべは黄色
だそうです。 観賞用に販売されている雄しべの赤い品種は朝鮮に自生する「オオバ
オオヤマレンゲ
」のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする