Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のヨメナ

2016-11-25 | 山野草

元はホームセンターで買った「斑入りヨメナ」です。 
春は斑入り葉ですが、夏には斑が消えました。
玄関手前のハナミズキの下草として一時殖えましたが、樹木の生長と、
隣のススキが
増殖して日陰になって、ヨメナは消滅状態になりました。

一部を空き地に移植したものが、スギナに競り勝って繁茂しています。
 

 
10月中旬、まだ蕾の多いヨメナの群落です。 
 

 
10月下旬、畑と果樹の間で日当たりが良く、地下茎で旺盛な繁殖力です。 
 

 

 
ヨメナはキク科の多年草で、本州中部以西に分布する野菊の1種、 
 

 
外側は極淡い紫色の舌状花で、中心部には黄色い管状花が密生します。 
 

 
下は10月末の花、11月の現在も盛期は過ぎましたが、咲き乱れています。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(5)~紅花の3種

2016-11-24 | 山野草

大文字草の園芸種で、紅花の3種です。

 美紀」という品種が、太いフギレ弁で、鮮やかな紅色で咲きだしました。 
 

 
葉のほとんどが枯れた状態なのに、10月初めに開花、 
 

 
花が長持ちせず、中旬過ぎには萎れてしまいました。 
 

 
次の「綾香」は、10月中旬から11月初めにかけて咲きました。 
 

 
多弁化したり、花弁の変形が見られます。 
 

 

 
紅花の終いは「紅石水」です。10月末から、フギレ弁の濃い赤色で咲きだしました。 
 

 

 
開花後、日が経つと色は薄れてきますが、花弁は長く伸びました。 
 

 
 11月中旬、伸び遅れていた花茎3本も開花して、現在も外玄関で開花中です。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のススキ

2016-11-23 | 山野草

庭に3種のススキを植え、実生で生えたススキもあります。
 
屋久島ススキ」は、鉢植えを植え替える時に、庭の2か所に植えました。
1か所は8月には穂を出して、ハスと競演してましたが、下は9月初めです。
隣の丈の高い穂は実生で生えたものです。
 

 
もう1ヶ所のヤクシマススキは、少し日当たりが悪い樹下に植えたので、
出穂が遅れて10月末の様子です。
 

 
10月上旬の玄関前通路、ハナミズキとヤマボウシ・サトミの間のススキです。
手前からヤクシマ、自然実生、その奥の茶色い穂が糸ススキです。
 

 

 
10月中旬、実生ススキの白い穂を、北から逆光で見ました。 
 

 
11月初め、秋咲きツバキと光る実生穂の間にある斑入り葉の「縞ススキ」は、
ナンバンギセルが付き過ぎ?、刈り込まれたため?に出穂できないようです。
 

 
遅れて穂を出してきたのが、葉が細く小型の「糸ススキ」です。
 

 
上が10月初め、下が10月中旬です。 
 

 
11月上旬の糸ススキです。
 

 
隣のヤマボウシ・サトミは殆ど落葉しましたが、向こうの紅富士は紅葉進行中、
それも今日は大部分が落ちました。
 
 

 
予報では明日は雪が降る? ススキを刈り払い、雪囲いの準備を急がないと・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紅葉ウォーク(3)~神明公園

2016-11-22 | ウォーキング

桜紅葉の終いは、町内にある神明宮の境内です。
遊具を設置し、児童公園となっていますが、周りを桜の古木が取り囲み、この秋も
美しい紅葉を見せました。
 
11月13日の晴天下、東側道路沿い桜並木の中に大きなイチョウの樹が在ります。
今年も銀杏を拾って、正月の雑煮に入れていただきます
 

 
境内の西側に巨大な桜の古木があります。カメラ位置を変えて3方から撮りました。
  

 

 

 
北側の桜、 
 

 
 
東側の桜、  
 

 
青空を仰いでみる桜です。 
 

 
公園の北から南側を見ました。 
拝殿の裏側と、かつて奉納相撲が行われた土俵があり、
欅の大木が並びます。 
 

 
桜・イチョウ・欅の紅葉に松を加えた、社の杜です。 
 
 
 
本日の拝殿正面です。 イチョウの一部を除いて、すっかり落葉しました。
産土神をまつった2つの村社を合併した小さな神社で、常駐の神職はいませんが、
地域住民が、氏子として交代で神社委員を務め維持しています。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(4)~緑花の2種

2016-11-21 | 山野草

各種大文字草のうち、遅くまで咲いている緑花の2種です。
 
瀬戸緑」は10月中旬から咲き始めました。 下は10月末の花姿です。
 

 
フギレ弁の大の字型で、淡い緑色花弁です。 
 

 

 
10月末に開いた花の中には、花弁にギザギザ(フギレ)が入らない花もありました。 
 
 
 
多花性で、花が長持ちし、11月下旬になって花弁が傷みだしました。 
 

 
 
次は「美どり」というラベルが付いていた鉢です。 
 

 
1本だけの花茎で、10月下旬から咲き出しました。
 

 
やや太弁で、多弁化しつつある花も見られます。
 

 
ほぼ咲き揃った11月上旬です。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする