Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

クランベリーの花と実

2016-11-20 | 果樹

クランベリー」はツツジ科のつる性常緑低木で北半球寒帯の沼地に自生します。
生きたミズゴケで鉢植し、受け皿に注水して水切れさせず日当たり良い庭石の上
に置きました。 冬は雪囲いの中で越冬です。(日本名はオオミノツルコケモモ)
  
5月下旬から咲いた花は、花弁が反り返った独特の形です。 
 

 
鶴(crane)のベリー(berry)は、花が鶴の首・頭・嘴に似ているから? 
 
 
 
花後に実が着いた6月下旬、水切れで一部の枝葉が枯れましたが、大事に至らず、 
 

 
7月中旬の実付き姿です。 
 

 
8月中旬には、一部の果実が色付き始めました。 
 

 
8月下旬、ミズゴケと緑葉の中に、赤い果実がきれいに見えます。 
 

 
10月中旬の実成姿です。 
 

 
11月中旬、先日最後の撮影後、実を収穫しました。 
 

 
過去に発泡スチロール箱で栽培したとき、ジャムに加工したことがあり、
自家産ジャムではブルーベリーに次いで美味しいと感じました。 
 

 
生食すると、酸味が強く甘味が少ないのでおいしくありません。 観賞一番!! 
 

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)

2016-11-19 | 園芸草花

コスモスはメキシコ原産で、明治20年ころ日本に渡来したそうです。
空き地の花壇と自宅の菜園周りで咲くコスモスは、
前年のこぼれ種で、あちこちに芽生えた自然実生苗を適当に移植し育てました。
 

 
自然実生の繰り返しで、ほとんどが性質が強い?ピンクの花になってしまいました。 
 
 
 
9月上旬、空き地の道路沿いの花壇(上)と、その奥のサツマイモ畑の脇(下)でも、 
 
 
 
咲いているのはこのピンク花です。 
 
 
 
9月下旬、手前にハナトラノオの名残花を置いて、草丈を伸ばして咲き誇ります。 
 

 

 
10月初め、一部に白花や、底紅の花も咲いています。 
 

 

 
10月下旬、周りに駐車場等が在って、特に風当たりが強い場所なので倒伏します。
見苦しいので全て刈り払い、現在は菊が咲いています
 

 
一方で、自宅菜園コーナーの南端のコスモスはまだ元気です。 
 

 
朝顔と一緒に、背後のリンゴを引き立てました。 
 

 

 
10月末の菜園コスモス、 
 

 
11月中旬、朝顔は咲かなくなりましたが、コスモスはまだ咲きます。 
 
 
 
 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紅葉ウォーク(2)~福島江

2016-11-18 | ウォーキング

福島江」(ふくしまえ)は用水路で、
長岡駅東口から出て、北に向かうこの水路沿いが、
市内の桜名所の1つです。
普段のウォーキングコースではありませんが、春と秋には歩きます。
 
11月7日晴天、桜葉の紅葉真っ盛りです。(下は同じ場所の10月27日) 
 

 

 
途中の端から見た左岸の紅葉、(下は10月27日) 
 

 

 
左岸脇の道路から見た桜並木、古木が立ち並びます。 
 

 

 
水路にかかる橋上から見た、右岸の桜並木です。 
 

 
この時期水量が少ないのですが、 
 
 
 
水面に向かって垂れ下がる枝葉です。 
 
 
 
陽に透かして見る葉が、一段と輝きます。 
 

 

 
まだ薄色の葉もありましたが、 
 
  
 
色濃く紅葉した葉は、最後の輝きを放って、次々と散っていきました。
 

 
 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(3)~「河津紅」と「美川紅」

2016-11-17 | 山野草

現在の大文字草はバイオテクノロジーで育種量産されて、多様な花色花形の園芸
品種が
たくさん流通し、安価で容易に栽培されるようになりました。
 
紅花の2種です。
 
河津紅」という品種で、10月末の花姿です。
 

 
10月中旬の、最初に咲いた花です。 少し太めの花弁で、標準花です。 
 

 
下旬にかけて、次々と開いてきます。 
 

 

 
咲き始めの濃い赤色は、日が経つと桃色となり、2色が混在するようになります。 
 

 
 
次は「美川紅」という品種です。  10月下旬の第1花です。
 

 
咲き始めは色濃く、 栄養不足?花茎は1本だけでした。 
 

 
咲き揃った10月末、 花弁数が多いので、体力があれば八重咲になった? 
 

 
11月に入ると退色してきました。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紅葉ウォーク(1)~愛宕公園

2016-11-16 | ウォーキング

春に花見をした桜がきれいに紅葉し、ウォーキングで巡りました。
町内の公園より早く色付いた、自宅から歩いて数分の「愛宕公園」です。
 
上越新幹線とJR信越線の下を自動車道が通り、その上に作られた公園です。
 
11月7日、公園南側の桜をバックに、近くの幼稚園からやってきた園児です。 
 

 

 
10月下旬の葉色が移り変わる途中も、趣がありました。 
 
 
 
公園西側の11月7日と10月27日です。 
 

 

 
北側の11月7日(上)と10月27日(下)です。 
 

 

 
東側には、欅の木がきれいな黄紅葉を見せていました。 
 

 
公園の北と南に線路下の地下道があり、自転車と歩行者が通ります。 
 

 
 
  

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする