バラ科の「京鹿子」(キョウガノコ)は、野生してないようで、
古くから栽培されている園芸品種です。
名は、「京都で染めた鹿の子絞り」に似ているということから。
自宅南東隅、南天・ススキ・シャクナゲなどに囲まれています。
5月下旬からの開花です。
細い茎に、深く切れ込んだ大きな葉を付け、
丸い小さな粒蕾から、ピンクの小花を密集させて開きます。
周りの木やススキが成長し、日陰になってきたので、
東のススキを通して注ぐ朝陽が、撮影のチャンスです。
葉の色形と、花とのバランスに、和風を感じます。
小さく密集した花を、アップで撮ってみます。
4枚の花弁の中心から伸び出る、長い雄しべが特徴的です。
6月半ばまで咲いていました。
鉢植えのドウダンツツジ2種で、秋には紅葉も綺麗です。
「口紅錦」は、白~クリーム色の花弁で、縁が紅色に染まります。
一度庭植えした場所が、乾燥気味で枯れかかり、
再度、鉢に植え直しました。
樹高90cmまで回復し、5月上~下旬に開花しました。
「岩しだれ」は、口紅錦に比べると、やや控えめな色合いです。
5月初めの花は、少し緑色を帯びたクリーム色の花弁、
先端に薄い紅色が入ります。
樹高は110cmになりましたが、今年の花着きは少しでした。
中を覗いてみました。
「コアニチドリ」(小阿仁千鳥)は、北海道から本州中部の、
湿地や湿った岩場に生える、小型の球根性野生ランです。
名は、明治35年最初に採集された川名(秋田県の小阿仁川)から。
3号鉢植で、イワチドリやウチョウランと同様に栽培しています。
高さ10~10数cmで、小さな白花を咲かせます。
5月下旬の花姿です。
5月中旬、咲き始めの頃、
唇弁の長さは7~8mm、基部に紅紫色の2裂の斑紋があります。
5月末の花です。
花後には、小さなムカゴが着きます。
(学生時代の新潟地震、右足の手術後の中越地震を思い起こし、
今朝の大地震の被害が、拡大せずに収まるよう祈ります。)
庭に植えたバラは1本だけ、ツルバラの「ブルームーン」です。
自宅東側軒下に植えましたが、
上に伸びる力が強く、すぐに平屋の軒下につかえてしまいます。
HTブルームーンの枝変わりで生まれた品種です。
青いバラの先駆けをなした品種ですが、淡桃紫色の花です。
多花性なのですが、秋から冬に剪定できず、
春になって枝の整理をしたので、蕾も失ってしまいました。
5月中下旬を中心に、強い香りを伴って開花しました。
蕾から開花(半剣弁抱え咲き)へ、
5月末の開花姿です。
6月上旬まで咲いていました。
現在、株元から強いシュートが伸び出てきました。
古典園芸植物としてのセッコクは、
長生蘭とも称し、ミズゴケで鉢植します。
植え替えをしてないので、今年咲いた色花は2鉢だけになりました。
1鉢はラベルを失い、名称不明の紅花種です。
5月上旬に咲きました。
たくさん花を着けたのは、「吉兆」という品種です。
5月上旬の咲き始めから、中旬にかけて満開となりました。
白地に紅の覆輪が入ります。
花形、花着きが良く、上品な雰囲気で、玄関に香りを漂わせました。
花後は北側軒下の山草棚に移し、冬は無加温の納屋で越冬します。