「ヤマボウシ」はミズキ科の落葉高木で、山地の谷筋などに自生します。
基本種は白花ですが、庭には紅花の苗木2種を植えました。
「サトミ」は、富士山で採取した種子から、
実生・選別を繰り返して生まれた品種だそうです。
花弁に見えるのは4枚の総苞片(葉が変形したもの)です。
5月上旬、開化し始めは苞(ほう)が立ち上がっています。
5月中旬です。
5月下旬、苞が横に開いてきました。
4枚の苞に囲まれた中心に、花の集合体があります。
まだ蕾で、開花していません。
上部についている花を、日に透かして見ました。
樹高は3mを超えて生長しています。
5月末の花です。
中心部の球状の粒々の集まりが蕾で、その開花姿をアップして見ます。
薄緑色の4枚の花弁、1つの雌しべに4本の雄しべです。
6月になると、苞は色褪せて散り始め、小さな果実が残るのですが、
今年は梅雨入り後の降水量が少なく、水を好むヤマボウシは、
果実が茶変し、殆ど生育せずに落果してしまいました。
毎日、たくさんの鉢植えにジョウロで1鉢ずつ水やりするので、
庭木にまで手が回りません。
実は無くても、丸みのある葉は綺麗な紅葉を見せてくれます。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,472 | PV | ![]() |
訪問者 | 688 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,381,819 | PV | |
訪問者 | 1,946,658 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 676 | 位 | ![]() |
週別 | 754 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」