goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの「ホトトギス」(4) 「黒花」

2021-10-26 | 山野草・園芸草花

鉢植えのホトトギス、園芸種の「黒花」が咲き終えました。
 
斑点模様が花弁全体に広がり、花色が赤黒く見えます。
 

 
 
10月初め、開花直前の蕾から、 
 

 
2輪開花しました。 
 

 

 
10月中旬には、葉腋に着いた蕾が一斉に咲き揃いました。
花茎は1本、10数cmです。
 

 

 
小鉢植えで、株がいまだ充実せず、斑点の広がりに差が出ています。 
 

 
(T種苗では「大黒天」という品種名です。)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植の大文字草(1) 白花

2021-10-25 | 山野草

大文字草」(ダイモンジソウ)は、花形が「大」の字に似て、
山地の日陰や湿った岩場などに自生する多年草です。
分布が広く地域差があって、葉・花・大きさなど変化に富みます。
 
この白花種は、高地性の「ミヤマダイモンジソウ」として購入
したものですが、花期や花形から、別物のようです。
 
花茎を10cmほど伸ばして、10月上旬から開花しました。
 

 

 
「大」の字型の白花種で花茎2㎝くらい、細長い花弁が特徴です。
 

 
10月中旬には、ほぼ満開となりました。
 

 

 
以後次々に、小鉢植えの大文字草が玄関前で花盛りとなっています。
園芸化された、花色花形が様々な鉢植えを順次アップします。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ホトトギス」(3) 「紀伊ジョウロウホトトギス」

2021-10-24 | 山野草

キイジョウロウホトトギス」(紀伊上臈ホトトギス)は、
紀伊半島南部の固有種で、山中の湿った崖に自生します。
 
「上臈」とは貴婦人とか高僧とかをさし、
江戸時代に大奥女中の役職名として使われ、
気高い、品があるといった意味を含みます。
 
6号深鉢に生きたミズゴケで植え、長年維持しています。

 
9月末、初めの1輪が開きました。
3本花茎を上げたうち、短い花茎の先に着いた花です。
陽射しに弱いので、自宅北側の山草棚に置きましたが、
夏の異常高温で葉焼けしました。この日は31℃を越えました。
 

 
10月初め、長く伸びた花茎は30cm余りです。
 

 
黄色い花は釣鐘状で、下向きに咲きます。 
 

 
茎は分岐せず、葉が茎の左右に2列に並び、
葉腋に1個ずつ蕾をつけて、重みで垂れ下がります。 
 

 
その2日後、 
 

 
更に5日後、この間も最高気温が30℃に上がり、
鉢を玄関前に移したことで、こんな姿に、
本来の美しい開花姿とはなりません。
 

 
10月10日、最高気温31.8度、平年より10度も高い日、
名残り花をアップで見ます。
 
 
 
黄色い花弁は長さ4cm程、質が厚く光沢があります。
内側に紫褐色の斑点、雄しべが6本、
中央の雌しべは、先が3つに裂け、その先端がそれぞれ2裂します。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ホトトギス」(2) 「松風」

2021-10-23 | 園芸草花

鉢植えのホトトギス、台湾系園芸種の「松風」(マツカゼ)で、
白い花弁に、濃い紫の斑点が入ります。
 
ホトトギスは、この花弁の斑点を、
鳥のホトトギスの胸毛の模様に見立てた名付けです。
 
6号鉢植えで、9月末に開花しました。 
30~40cm余りの花茎を5本伸ばし、花茎先に花を着けます。
 

 

 
10月上旬の、開花直後の花、
 

 

 
10月中旬の、萎む前の花、 
 

  

 
10月下旬、最後の1輪です。 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の宿根ヒマワリ 「ロドンゴールド」

2021-10-22 | 園芸草花

宿根ヒマワリはキク科の多年草で、北米原産です。
 
庭に3種植えたのですが、一重咲きと丁字咲きが消えて、
八重咲きの「ロドンゴールド」が繁茂しています。
 
南庭の花木と菜園の間で、夏から秋まで長く咲き続けました。
 

 

 
 
同じ場所で、ホタルブクロが咲き終えた後、
7月中旬から咲き始めました。 
 

 
7月下旬、 
 

 

 
8月上旬、
花茎は7cm位で、草丈は40~70cm程です。
 
 

 

 
9月上旬、 
 

 
ハナトラノオとの共演も、 
 

 
9月下旬、 
 

 

 

 
10月上旬まで長く咲きましたが、
急に寒くなったのに合わせるように、花期を終えました。
現在の庭で目立つのは、青いはリンドウの花です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする