「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

第4回定例会 一般質問(1)

2008-11-25 22:27:37 | 政策・マニフェスト
一般質問の原稿です。
****ブログの字数の制限で二つに分かれています。*****

 平成20年第四回定例会一般質問に友愛中央の一人として、中央区の緊急に取り組まねばならない最重要課題についてご質問いたします。
 質問は、9つのテーマに分かれております。第一に民主主義的な区政運営について、第二が子育て支援の充実について、第三が障がいのある方へのサービスのありかたについて、第四が医療体制の整備について、第五が情報通信技術の活用について、第六がまちづくりの全般的なことについて、残り三つのテーマは、各地域の課題として、佃・月島エリア、日本橋エリア、築地市場をとりあげます。
 建設的かつ明快なる御答弁をどうかよろしくお願い申し上げます。

 「民主主義は、国民が政治に参加するには最悪の制度である。その他の制度よりはましな制度というだけである。」とは、第二次世界大戦時のイギリスの首相チャーチルの言葉であり、放っておくと民主主義は、堕落してしまう制度であることを言い得ています。だからこそ、地方政治であれ国政であれ、国民と共に、議員自身も衿をただして、民主主義をチェックしていかねばならないと認識しています。行政と議会は、両輪の輪であるとともに、議会がこのチェック機能をきちんと果たすことを胸に、議員活動をしております。

 第一の質問として、基本的なことでありますが、民主主義的な区政運営がなされているかどうか、原点に立ち返りいくつか、ご質問させていただきます。
 まず、民主主義的な区政運営を行うにあたり、区長は、どのような方針で臨んでおられるのか、その方針をお聞かせ下さい。
私は、民主主義的な区政運営に向けて、『情報公開・情報開示』、『双方向性の意見交換』『住民参加』の三つのことが、きちんとなされることが大切なことと考えており、順次、ご質問いたします。
民主主義的な区政運営をするにあたり、『情報公開・情報開示』はとても大切です。特に、決まったことを伝えるだけでなく、政策決定の過程を含め、区民に公開すべきです。
 例えば、現在検討中のコミュニティ・バスのルートは、一案のみ検討委員会に提示して、それを検討していますが、その一案を決定するまでには、いくつかの案が出ていたはずです。そのいくつかのルート案からなぜ、今の一案を選んだのかを明らかにしていくということです。
 政策決定過程の公開はおろか、協議会、運営委員会の開催の広報でさえ、十分になされているとはいいがたい現状があるのではないでしょうか。
中央区内を12区分して、地域のまちづくりの課題について話し合う「まちづくり協議会」があります。つい先日、佃地区・月島地区、勝どき・豊海地区で開催され、そして本日25日は午後6時30分からアート晴海において、「晴海地区まちづくり協議会」が開催されますが、どれだけの住民がこれらのことを知っているのでしょうか。
 中央区には区立小学校を中心に23の防災拠点があり、21の防災拠点運営委員会が組織されています。地域防災のあり方が話されるとても大切な会です。この会の存在について、ある勉強会の席上17名の区民に聞きましたが、知っていたのがわずか5名の3割弱でした。幅広く開催の通知や話された内容の広報をしていく必要があるのではないでしょうか。
 民主主義的な区政運営を行うにあたり、会議の開催日程の広報から始まり、政策決定過程の透明性を高めることを目指し、『情報公開・情報開示』の徹底をもっと、図るべきと考えますが、いかがでしょうか。

 次に、民主主義的な区政運営をするにあたり、区民と行政側との『双方向性の意見交換』をすることがとても大切です。上意下達、行政側からの一方向性の情報提供で終らせるのではなく、住民の声、まちの声を大切にし、双方向に意見交換をしていかねばならないと考えます。
 例えば、11月の環境建設委員会で報告のあった「マンションの適正な管理を推進するための新たな取組について」です。「良好なマンションストックの形成」と「コミュニティの育成と振興」の二つの目的で、条例制定も視野に取組始めたということで、“決定事項”の報告でなく、“取組”という早い段階からの区議会への報告を高く評価するところです。ただ、マンション居住者が地域行事に参加したり、町会や地域防災組織等への参加を促していくという地元に深いかかわりがあるテーマでありますから、現在開催中の「まちづくり協議会」で同取組を説明し、地元の意見を幅広く聞くことで、政策をつくっていく姿勢がほしかったと思っています。
 個々の地域のまちづくりにおいても、行政側が住民に対し説明責任を果たしたのち、住民との意見交換をもっとしてくことで、それも、アンダーザテーブルでなく、オンザテーブルの公開の場で、意見交換をすることを通じ、よりよい再開発の実現に繋がっていくものと確信しております。再開発地域や、現在地再整備の実現を待ち望む築地市場地区で、住民の声・地域の声をお伺いしていますが、現在の区政運営において、果たして区民との双方向性の意見交換が十分なされているのか疑問に思うところがあるのです。
 あらためてお伺いいたします。民主主義的な区政運営を行うにあたり、一方向性の上意下達ではなく、区民との『双方向性の意見交換』を、under the tableではなくon the tableで、行うべきと考えますが、ご見解をお聞かせ下さい。

 民主主義的な区政運営の最後三つ目、『住民参加』についてです。
 中央区は、平成18年3月「地域との協働指針」を作成し、昨年11月に協働の具体的な取組みを検討するため「地域協働推進協議会」を立ち上げ、その答申作成に向け協議が続けられている状況です。来年秋ごろの答申が出るということですが、再来年度22年度での予算化をし、積極的に取り組んでいただきたいと考えています。
 『住民参加』を促進し、産官学民の協働のもと区政運営を進めるべきと考えますが、ご見解をお聞かせ下さい。


 二番目のテーマにうつります。
 若い世代の人口増加に伴い、子育て支援の充実は、本区の最重要課題のひとつです。区政世論調査では、子育て支援策の中でも、保育所・幼稚園などの施設整備の要望が39.6%と一番高いニーズでした。
 多様な保育サービスを導入することで、子育て支援の充実や早急な待機児童の解消を目指し、ご質問いたします。

 まず一番目が、区役所内の「一時預かり保育室」の開設に関してです。
 区役所へ、子どもと一緒に相談や届出に来られることがあると思います。日中に講演会や協議会が開催されることもあります。区役所内で子どもを預かることができれば、子どもを連れてなんの支障もなく、それら相談をゆっくりとすることができますし、講演会受講、協議会参加、会議傍聴が可能になると考えます。もちろん、この区議会も傍聴可能になり、区政への関心が高まることの一助になることでしょう。ひとり親の就労支援の講習会の受講も、より参加しやすくなると考えます。区役所内に「一時預かり保育室」を開設の必要性を考えますが、ご見解をお聞かせ下さい。

 二番目に、緊急な事態にお子さんを施設でおあずかりする「ショートステイ」を区内で開設することについてです。
 現在、区は、区外の施設に委託をして「ショートステイ」サービスを行っています。生後7日目から2歳までの乳幼児は、新宿区南元町、最寄り駅はJR信濃町駅近くの「社会福祉法人二葉保育園 二葉乳児院」で、2歳以上中学校3年生までは、練馬区石神井台、最寄り駅では、西武池袋線大泉学園駅から徒歩13分の「社会福祉法人 東京都社会福祉事業団 東京都石神井学園」で実施することになっています。月島からですと、二葉乳児院まで約30分、石神井学園まで約一時間かかります。
「ショートステイ」サービスの利用実績は、昨年9月の「きらら中央」の開設以来わずかに一件です。一方、区民からは、例えば、出産時など、子どもを預かってほしいというニーズはあります。ニーズがありながら、利用がないのは、ひとつには預かる場所が、区外にあって遠く、緊急の時に、その施設まで、行くことができないという状況があるのだと分析いたします。
 是非、中央区内で「ショートステイ」を可能にする施設の開設をし、区民ニーズに応えて行っていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。

 三つ目に、「保育ママ制度」拡充に関連してお伺いいたします。
 現在、中央区には、11名の保育ママがおられ、27名の保育が行われております。低年齢特に乳児では、集団で預かるより、このような少人数保育が望ましいと考えられ、益々の普及が望まれるところですが、この制度の認知度が少なく、保育ママのやり手もなかなか増える状況ではありません。保育ママは、十分な研修をうけることで、特に資格がなくともやる気さえあれば、行うことができる制度ですが、ひとりで毎日預かることの責任の重さから増えない現状があります。集団で、保育ママが行うことで、その重責感をやわらげ、保育の質を向上させていくことがひとつの取りうる方法と考えます。
 この「集団保育ママ」制度導入を今後検討し、保育ママ制度の拡充を図っていくことを望みますが、お考えをお聞かせ下さい。

 四つ目に、幼稚園の「預かり保育」の拡充に関してです。
 現在、月島第一幼稚園、明石幼稚園、有馬幼稚園の三園で預かり保育を各園30名合計90名で実施しています。その利用者は、各園とも一日平均15人程度であり、定員の5割程度の状況です。預かり保育を充実させることで、幼稚園に通う親御さんの就労支援に貢献することも可能になると想像します。
 預かり保育の利用者の増加を目指して、現在午後4時30分までの保育時間を拡大したり、土曜日を実施するなど、実施方法の拡大を検討することや、実施園を拡大するなど、「預かり保育」の拡充に対してのお考えをお聞かせ下さい。

 最後に幼保一元化の構想に関してお伺いいたします。
 現在中央区には、幼稚園全16園中幼稚園の名はあるものの園児がいない園が昭和、常盤、阪本の三園あります。また、幼稚園実施の13園の幼稚園の定員合計と現在在籍の園児数合計を単純に比較いたしますと、100名以上の定員に余裕が見受けられます。よって、中央区の幼稚園で幼保一元化を実施することで、三歳児以上の子ども達をかなりの数、受け入れることができる状況が、見られます。
 保育園での保育サービスを三歳児未満に重点的に移行するとともに、区内全域の幼稚園を「幼保一元化」の園に移行し、三歳児以上は、幼児全員が幼稚園教育をうけることを可能にする制度の導入を検討することは、待機児童の解消につながることと、ひいては、幼稚園教育と保育という別々の環境で過ごしていた幼児たちが、小学校ではじめて同じ教育を受けている現状を打破し、中央区の幼児には全員、ともに学び、生活する環境をつくることを実現させる一挙両得の施策に発展すると考えます。お考えをお聞かせ下さい。

 三番目のテーマ、障がいのある方への生涯を通じた一貫したサービスについてです。
 中央区は障がいのある方の地域社会での自立の実現に向けた協議する場として「自立支援協議会」を昨年7月に設置し、先日11月19日までに4回の会合を開きました。自立支援法の施行により、サービスの仕組みが変わり、国は基本となる骨組みを作る一方で、それぞれの自治体は、実態にあわせて、自治体自身がサービス内容を作っていくこととなりました。「自立支援協議会」が、実態に合わせたサービスのあり方を具体的に検討する重要な役割を果たすことになっています。同協議会の設置要綱にも、第12条に「協議会は、毎年6月末日までに、今後の障害福祉サービスのあり方に関する意見書をまとめ、福祉保健部長に提出しなければならない。福祉保健部長は、意見書の提出があった場合は、意見書に記載された内容を検討し、区の今後の障害者福祉サービスの方向性を明確にした回答書を協議会に提出しなければならない」として、その役割がきちんと明記されています。
 現在、自立支援協議会は、公募区民がそれぞれに4名ずつ、無償ボランティアの形で参加した「就労支援体制強化部会」「地域移行促進部会」「居住環境整備部会」「障害児サービス部会」「障害者サービス部会」の五つの部会を設け、より細部にわたって、検討を深めています。区民の声を幅広く聞き、障がいのある方へのサービスのあり方を検討しようとする区の姿勢は、高く評価いたします。

 その自立支援協議会での話し合いの中で、あるいは、福祉保健推進協議会障害者部会の中で、障がいのある子への一貫した療育・教育の必要性が指摘されています。幼稚園・保育園から小学校へ、小学校から中学校へ、その節目において、その子へ指導してきた内容の蓄積が伝わっていきにくい状況があるのかもしれません。 岡田議員が、昨年の第三回定例会でとりあげられており、引き続いての質問となりますが、特別支援教育の充実のために「個人指導計画」・「個別支援計画」を個人カルテのように作成し、切れ目なく一貫した療育・教育が実施されることを求めますが、いかがお考えでしょうか。

 次に、来年度から、晴海中学校へ通級学級を新設するなど、特別な支援を必要とする子どもへの施策の充実を高く評価するところです。
 小学校の状況を見ますと、通級学級は月島第一小学校にあり、月島地区から17名、京橋地区から2名、日本橋地区から5名、区外から2名合計26名が通っています。
 特別支援学級は、現在、月島地区と京橋地区に一校ずつあり、月島地区の月島第二小学校では、月島地区から5名が、区外から1名、計6名が通っています。京橋地区の明石小学校では、月島地区から4名、京橋地区から5名、日本橋地区から3名が通っています。
 現在、日本橋地区には、特別支援学級をもつ小学校がないわけで、日本橋から他地域へ通級学級と特別支援学級合計で8名が通う実態があります。かつて、特別支援学級が有馬小学校にありましたが、現在休眠状態にあると聞きます。
導入検討中のコミュニティ・バスが、通級学級、特別支援学級に通う子ども達の足となることを強く望む一方、今後、日本橋地域の人口増にともない生徒が増員することも考慮に入れて、通級学級も特別支援学級ももたない日本橋地域で、特別支援学級を再開する必要性があると考えますが、ご見解をお聞かせ下さい。

 次に、就労支援に関連してご質問いたします。
 「人の幸せは、「人から愛されること」「人から褒められること」「人から必要とされること」そしてこれらすべては、「働くこと」でこそ、得られる」とは、50年間、障がいのある方を雇用し、今では、従業員の7割が、知的障がいのある方であり、生産ラインでは、9割以上が、障がいのある方であるという会社、理化学工業の大山会長の言葉です。同社は、チョークのシェアは、30%を超えるといいます。障害のある方の就労がなぜ、大事か。それは、生活の糧を得ることとともに、就労こそ、大山会長の言葉にある、生きがいや「幸せ」に繋がるからです。
 先日開催された中央区立知的障害者生活支援施設「レインボーハウス明石」の52人展におきまして笹屋施設長のお話の中で、レインボーハウス明石から2名の方が、就労を実現したという報告を得、同施設のこれからの就労支援への貢献に期待をよせるところであります。
 中央区の障がいのある方々の就労支援の取組においては、障がいのある方と就職する企業とをつなげるジョブコーチの役割が重要であります。しかし、現在中央区では、ジョブコーチは、1名であり、全く不足している状況です。金融危機、景気の悪化があり、障がいのある方の就労環境は、ますます悪化していく可能性がある中、就労支援を強化するために、団塊の世代の社会貢献を希望される方に依頼するなどして、ジョブコーチを積極的に増員することを求めますが、いかがお考えでしょうか。

 最後に、地域移行についてです。知的障害者生活支援施設レインボーハウス明石の入所待ちは、現在19人といいます。この待機者の順番がなかなかまわってこない理由の一つに、レインボーハウス明石の入所生活で、自立の足がかりができた方がいらしても、出て行く先のグループホーム、ケアホームがないということを聞きます。また、国の施策では、精神科病床32万床のうち7万人が社会的入院で占めているということで、今後10年間で地域へその7万人を移行していく計画といいます。一年間で7000人、東京都は一割と考えると700人となり、その受け皿を地域で作っていく必要があります。
 私は、老朽化した家屋密集地域の再開発の際に、「グループホーム」建設をするための資金補助を入れ、共同化建てかえする手法が有効でないかと考えています。
 障がいのある方々の地域移行に向けて、「グループホーム」の増設を進めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。どのような計画で、「グループホーム」を増設することをお考えでしょうか。

 四つ目のテーマ、区民に安心・安全を確保する医療体制の整備についてお尋ねします。
 本定例会の第二日目の一般質問でも、二名の議員が産科医療体制の充実を訴えておられましたが、安心して区内で出産を可能にする施設の整備が緊急の課題であると私も認識いたします。産科だけに止まらず、在宅療養を普及し、安心・安全に実施するためや、先に述べた、障がいのある方の地域移行の推進のためには、何かあればすぐ入院できる病院があって、はじめて成り立つものです。区民のための病床の確保、病院施設の整備の必要性を考えますが、いかがでしょうか。如何に、確保していく計画でしょうか。

 次に、いつ発生してもおかしくない新型インフルエンザに関してです。人が抵抗力をもたない新型インフルエンザが、万が一発生すると、4人に一人がかかります。子どもでは4割罹ると言われます。死者数は17万人から最大死亡者64万人これは、平成19年度の日本人の総死亡者数約111万人の半分強に当たる数です。電気、水道が止まり、流通がストップし、倒産が増え、社会機能が世界規模でパニックを起こす可能性があります。大震災などの自然災害とことなり、他からの支援は期待できないという特徴があり、地域内の危機管理体制を整えることがとても重要です。
 個人ができる対策は、普通のインフルエンザの対策と同じで、まずは、①手洗い、②うがい、③マスクです。併せて新型インフルエンザで大事なのは、④「不用不急の外出をさける」ことです。⑤新型インフルエンザが疑われた場合、保健所に連絡をし、その指示に従います。これら内容の書いたチラシはすでに区が作成し、町会自治会単位で配布・回覧されています。今後は、新型インフルエンザ流行に備え、中央区の事業継続計画の策定を早急に行うことの必要性を考えますが、いかがでしょうか。
 例えば、中央区の事業継続計画にあたり、コミュニティバスの運行を続けるべきか、在宅介護・医療を如何に継続していくか、保育園は閉園するのかなど、区民生活と密接に関る話題であり、検討に当たっては、区民会議など開いて、区民と共に検討していく必要があると考えますが、あわせてお答え下さい。


 五つ目のテーマは、情報通信技術(IT技術)の充実とくに、メーリングリストについてです。
 区主催の会議・協議会・運営委員会、町会・自治会活動での、構成員間の情報交換を簡便にし、会の活性化を図るために、メーリングリストの活用を可能にするシステムの構築をすべきと考えますが、いかがでしょうか。

 また、中央区災害対策本部メンバー間や中央区各防災拠点運営委員会メンバー間・防災区民組織メンバー間で携帯電話のアドレスを用いメーリングリストを事前に整備しておくと、災害時に大変役立つものになると考えます。
 災害時、情報伝達の手段の確保が重要になります。携帯電話のアドレスに対して整備したメーリングリストを用い、簡便に情報交換をすることで、機動的な災害救助活動を実現可能にすると考えますが、いかがでしょうか。

****下のブログに続く*****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問(2)

2008-11-25 22:27:27 | 政策・マニフェスト
****一般質問続き****

 六つ目のテーマは、区民の手による、区民のためのまちづくりについてお伺いいたします。
 まず、「まちづくり協議会」の改革に関してです。住民の声を十分に反映し、住民の合意形成の下、街づくりを行っていくためには、「まちづくり協議会」が十分機能する必要があります。
 しかし、残念ながら、11月17日開催された「勝どき・豊海地区のまちづくり協議会」の席上、町会代表の協議会委員から、「朝潮運河に新設する架橋について、周辺住民から反対の声が上がっているが、反対の声が多ければ中止も検討するのか」という問いに、「計画は進める」と区は回答しました。「それでは、話し合いではない、“まちづくり協議会”というのは、名ばかりであり、“まちづくり説明会”という命名に変えてほしい」という「まちづくり協議会」に対する厳しい指摘が出されました。
 昭和62年(1987年)10月に施行された「東京都中央区まちづくり協議会設置要綱」によると「まちづくり協議会」を「地域のまちづくりについて、区と当該地域の住民とが協議を行うための組織とし、地域の整備構想や地域内の整備計画の調整に関することを協議する」と定めています。
 自分達のまちなのに「何も伝わってこない」「何も言えない」「まちがどうなっていくか見えない」などの住民の不安・不満を真摯に受け止め、住民の意志を反映したまちづくりを実現するために、まちづくり協議会を、真に民主的な運営のもと、協議がなされる場とすることが求められています。以下五点のまちづくり協議会の改革に向けた取組みの必要性についてお伺いします。
① まちづくり協議会の開催日程を、区報やホームページを用い、幅広くお知らせすべきであると考えますがいかがでしょうか
② まちづくり協議会で話された内容を、当該地域の住民に広報すべきと考えますがいかがでしょうか
③ 学識経験者を委員として必ず入れ、議事進行役は、都市整備部部長ではなく、学識経験者が中立な立場で行うべきであると考えますがいかがでしょうか。なお、現在の都市整備部部長の議事進行が中立的でないというのをいっているのでは、決してございません。
④ 今回、要望書なり請願が出された月島一丁目3,4,5番地や湊二丁目東地区の再開発に伴う問題は、まちづくり協議会では、十分な議論がなされていませんでした。地域住民の声が、集約され、協議されるしくみをつくるべきと考えますがいかがでしょうか。
⑤ 11月17日開催の都市計画審議会において、月島一丁目3、4、5番地都市計画と湊二丁目東地区都市計画は、両者付帯決議つきで可決されたが、この付帯決議の内容がきちんと守られることを担保するために、当該地域のまちづくり協議会で、分科会を設け、引き続きの協議の場とすることが必要と考えますがいかがでしょうか。

 次に、「まちづくりセンター」設置についてです。
 23区初の総合的まちづくり条例を有する練馬区では、区民協働の検討会の後、平成18年4月に「練馬区まちづくりセンター」を開設しました。先日、私も視察いたしましたが、現在、住民主体のまちづくりの活動を支援したり、また、大規模建築物計画に関る案件について、都市計画関係者、建築士、弁護士の3人からなるアドバイザーチームが、中立的な立場で、事業者と周辺住民のお互いの話し合いの論点や問題点を整理し、紛争の防止やその区域の調和あるまちづくりに資するアドバイスを行う「大規模建築物に関る専門家派遣制度」を運用しておりました。平成18年開設来、4~5件の問合せがあり、実際2件の事案を取り扱い、2件とも計画通りのマンションは建つことになりましたが、うち1件は、その後、住民主体で地区計画を立案する動きに繋がっているといいます。
 このように、住民有志によるまちづくりの勉強会を継続的に支援することや、まちづくりにおいて住民間のもめごとが生じた場合、第三者的に両者の調整を行う相談員を配置した「まちづくりセンター」を整備することを求めますがいかがでしょうか。

 最後に、都市計画法での16条での都市計画原案段階で、意見書が提出された場合、その意見書を反映させて、都市計画案を作成することを求めます。
 都市計画原案に対し、意見書が出された場合、その意見書に沿って、都市計画原案を再検討することは、あるのでしょうか、もし意見書の内容が採用されないのであれば、引き続き行われる都市計画案の説明会の場で、都市計画原案の段階で、どのような意見書が出され、それがなぜ、採用されなかったのか、説明をすべきであると考えますが、いかがでしょうか。

 七つ目以降のテーマは、地域の課題についてです。
まず、下町観光拠点の整備についてです。
 佃・月島エリアは、NHK瞳の舞台となり、多くの観光客が訪れたことと思います。この舞台となった西仲商店街通称もんじゃ商店街のアーケードに沿った一角の並び三軒が、取り壊され更地になろうとしています。商店街の連続性が崩れ、見た目上も問題になる状況です。
 なんとか、その取り壊しを中止し、その一角にでも、「瞳」の記念館や、観光案内所、下町文化・情緒を味わえる休憩所などを新設し、商店街の繁栄に寄与する形で存続ができないか、検討を加えるべきと考えますが、いかがでしょうか。

 八つ目は、日本橋エリア、日本橋川の舟運観光と日本橋川上空の高速道撤去に関連した話題です。
 日本橋川周辺では、地元町会・企業が手を組んで、川のヘドロを分解するため、微生物の培養土を丸めて団子状にしたものを定期的にまいたり、大腸菌などの有害菌の除去用に微生物の活性液を毎週10トン、川に流し込んで川の浄化に向けた取り組みがなされたり、川と親しむイベントが開催されています。水域が18.3%と23区最大で『水の都』であるべき中央区は、平成18年(2006年)4月に「水の都中央区の復活」水辺とともに歩む中央区を目指して、「中央区水辺利用の活性化に関する方策」を定めました。
 将来の日本橋川上空高速道路撤去と日本橋川から隅田川にかけての舟運観光の発展のため、水辺の活性化は、本区の重要課題の一つと考えます。韓国の高速道地下整備やソウルの清渓川(チョンゲチョン)の川辺遊歩道整備も、一つの参考事例としつつ検討を深めることを私自身も考えています。
 「日本橋川南詰めの船着場整備」を求める地元の声もある中、本方策の進捗状況をお聞かせ下さい。

 最後のテーマとして、築地市場現在地再整備についてお伺いいたします。
 東京都は、築地市場の移転計画をすすめる豊洲の土地は、東京ガス豊洲工場が昭和63年(1988年)まで操業し、特に昭和31年(1956年)から昭和51年(1976年)にかけて石炭を原料に都市ガスを製造する過程ででたベンゼン、シアンなど有害物質が敷地土壌と地下水を深刻に汚染しています。
 その土壌汚染調査と対策を検討した「専門家会議」の報告書が本年7月26日第9回の最終の会議の時に提出されました。
 報告書から、分かる汚染の実態は、とても深刻です。土壌からは、発がん性や催奇形性のあるベンゼンが環境基準の4万3000倍の430mg/lで、呼吸障害や頭痛、めまいなど急性障害を起こす猛毒のシアン化合物、シアン化カリ(青酸カリ)として150~300mgが致死量と言われるものですが、環境基準の860倍の86mg/lで見付かりました。地下水においては、全調査地点4122地点の13.6%でベンゼンが、約1/4の23.4%にシアン化合物が環境基準を超えて検出され、広範囲に土壌汚染が広がっています。
 さらに、その報告書は、不備の多い調査から作成されており、実際の汚染状況はそれ以上に深刻なものである可能性もあります。すなわち、日本環境学会も指摘するように、東京ガスの過去の工場操業に伴う地層汚染は、移転予定地の浅層部に広く分布する軟弱な自然地層である「有楽町層」まで及んでいる懸念が極めて濃いのに、専門家会議は、「有楽町層は不透水層であるから、汚染が及んだ可能性は低い。」として、「詳細」調査の対象からも除外しています。調査せずに「有楽町層」は、安全だと結論付けている点です。
 このような報告書を中央区は、いかに受け止めているのでしょうか。中央区として、豊洲は、市場としてふさわしい場所と考えますか?お答え下さい。

 次に、「専門者会議」の場でなされた重要な約束、都民との双方向性の意見交換であるリスクコミュニケーションをすることについてです。
「専門家会議」の報告書で明らかにされた豊洲土壌汚染の現状を、東京都は都民に分かりやすく説明すること、
その説明後、「専門家会議」の提案する土壌汚染処理の対策をとり、豊洲への市場移転をするべきかどうかのリスクコミュニケーションを都民に対し実施すること、
 これらのことが、「専門家会議」の場で約束されているにも関わらず、東京都は、一切行っておりません。
 都民とのリスクコミュニケーションの機会をつくることを求めて、強く抗議すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 三つ目に、土壌汚染処理の技術的検討を現在「技術会議」で行っておりますが、その検討過程は傍聴を不可とした非公開の形です。技術会議の構成メンバーは、座長は、ロボット工学が専門の電気工学者原島 文雄・東京電機大学 未来科学部 教授である以外は、環境・土木・情報処理の各分野から学識経験者6名の委員が誰であるのかさえ、公表されていません。科学技術の検討は、万人監視の公開のもと実施すべきであり、東京都の非民主的な運営に対し、強く抗議すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 最後に、現在地再整備に向けた、今後の取組に関してです。
 かつて、平成11年(1999年)当時、中央区は、築地市場現在地再整備する場合の種地として、築地川東支川の2851㎡の提供を市場当局に申し入れをしたり、平成12年(2000年)には、『築地市場現在地再整備促進基礎調査報告書』も作成しました。
 築地市場の現在地での再整備を行う上で課題となる種地不足を解消するため、種地提供策を盛り込むと共に、築地地区の活気とにぎわいを発展させ、銀座などの周辺地域の連携により、日本の食文化の中心として、さらには、都心商業の一大集積地として繁栄に導く「築地市場現在地再整備のビジョン」を新たに作成し、東京都へ提案すること、築地市場を有する地元中央区の責任として行うことを強く要望します。お考えをお聞かせ下さい。


以上、第一回目の質問を終ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする