いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

白い水仙

2016-04-03 16:17:36 | 

一昨日は雨降り、今日も夕方から雨になる予報が出ていてどんよりしたお天気です。

なので、昨日は雨の合間の晴れの1日を逃してなるものか!?と

近くのお寺さんお宮さん辺りと桜園地へ、満開の桜を見に出かけてきました。

その写真はまだ整理できてないので後日に・・・



2月中旬のまだ寒かった頃に、一番のりで咲いたのも白い水仙でしたが、

3月下旬暖かさが本番になってから、一気に咲いてきた白くて小さな水仙たち。



どうやら水仙が好きだったらしい父が、野菜作りをしていた畑や畦のあっちやこっちに植えていて、

今は何も作ってない場所(肥料なし)なのに、季節が巡ってくると綺麗な花を咲かせてくれる。

水仙って、手間いらずの優良児たちのようです。









清楚で可愛らしい~。



↑の水仙と比べるとその艶やかさ、名前通りにパーっと辺りが華やぐ「 口紅水仙 」

(正式名称は違うらしいけど、園芸店では”口紅水仙”として売られることが多いそうです)

去年、妹が畑あとに咲いていた球根を掘り起こして、大きなプランター2個に移植しました。

それでも、まだ畑あとにたくさん咲いてて、「どんだけ植えてたんだ父!」って感じ。



いずれは全部持ち帰って、何処かに植え替えしたいけど、

水仙っていつの間にか増えちゃうんですよね~。



清楚で可愛いのも好き!華やかで艶やかなのも好き!

欲張りなので、両方のタイプどっちも好きなんですよ~。



↑の口紅水仙にそっくりに見えると思うのですが、(写真は実物の大きさを表現しにくい)

実は、これはかなり小ぶりなのです。写真で見るよりこじんまりひっそり可愛らしいのですよ

そして、これまで長い年月の間で花芽が上がったのは1.2回、それも1本だけという不肖の子だったのですが、

なぜか?今年は6本の花茎が出てたくさんの花が咲きました。(妹のお世話のお蔭)



よく似ているので、この水仙は↑の大きい口紅水仙のミニタイプかもしれないと思って、

妹にそう話したところ、「イヤ違うと思うよ、花の付き方が違うじゃろ~」とのこと。

おお~そこに気が付かんかった! 確かに1本の茎に1つの花が付く口紅水仙に対して、



小さい水仙は1本の茎に↑こんな風に4つ3つ花が付いているのです。(中には2つのもあった)

こんな咲き方をするのを「房咲き」タイプというそうです。(ニホンスイセンもその1つ)

つまり、1本の茎に1つの花を付けるタイプと2種類あるってことですね。


この1つ前に、黄色い水仙もアップしていますが、

そちらはコメント欄を閉じています。

見るだけ見て頂けると嬉しいです。よろしく






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄色い水仙 | トップ | ダブルプリムローズ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水仙が (ぐり)
2016-04-03 23:09:02
いろいろな種類を植えて見えるんですね
みんなきれいに咲いてそれに花が多い
我が家の水仙最近あまり花を咲かない品種が出てきて残念です
水仙は手間なしで育つなんて思っていたからかな~何か肥料とかやります?
水仙はチューリップに比べチューこうニモ食べられないのでいいのです
チューリンぷは植えても食べられてしまいます
水仙の根には毒があるからではと思っているんですけどチューこうも賢いんですね
きれいに咲いている水仙目が和みました
返信する
お花を育てる難しさ (azami)
2016-04-04 20:12:25
ぐりさん、こんばんは~。
父が水仙が好きだったようで、あちこちにいろいろ植えて楽しんでいたみたいです。
畑あとや畦の水仙は、殆ど手入れをしたことが無いんですけど、
枯れ草や落ち葉が腐葉土の役をしてて、水気も必要なだけは足りているみたいで、
毎年、よく咲いてくれるんですよ。
ぐりさんのお家の水仙、花が咲かない品種が出て来たのですね、
我が家も庭先の水仙は、ちっとも咲かない品種があったんですけど、
かなり土地がやせているからって、去年妹が肥料を
少し入れたら、今年は見事に咲きました。
(化成肥料を少し入れたと言ってました)
本来は、水仙って肥料はあまりいらないって聞きますけど、
土の状態にょっては必要なのかもしれないですよね。
ただ、肥料のやり過ぎは病気の元にもなるらしいので、控えめにした方が良さそうですね。
それと、球根が込み合ってくると咲きにくいとかも・・・
いろんな条件があるので、お花を育てるって難しいですよね。
私はもっぱら妹任せでよく分からないんですけどね。

そうそう、水仙って球根にも葉っぱにも毒があるから、
ネズミとかに掘って食べられる心配は無いですよね。
我が家もチューリップの球根はイノシシに食べられことがあるんですけど、
水仙は全くその被害にあいませんでした。
ネズミにしてもイノシシにしても、本当に賢いですね~。
まぁ~命が掛かっているわけだから、危険な食べ物はわかるんでしょうね。
ありふれた水仙ですけど、楽しんで頂けて良かったです。
返信する
黄色い水仙と白い水仙 (Micchii)
2016-04-05 23:53:54
「黄色い水仙」の方も拝見させていただきました。
黄色い水仙を見れば元気になれるのはもちろんですが、
それだけでなく幸せな気分になれますよね。
黄色い色には不思議な力があるようです。
黄色い水仙と白い水仙どちらも好きなんですが、
もし、どちらが好きかと聞かれたら黄色い水仙の方
と答えるでしょう。
幸せ色に一票ってとこです。
黄色い水仙は良く見るといろんな種類がありますが、
白い水仙にも違った種類があるんんですね。
我が家の裏にも黄色い水仙に混じって白い水仙も
少しだけ咲いていますが、それはこの写真にもある
口紅水仙だと思います。
写真は撮ってあるので後日記事にアップしてみます。
返信する
どちらとも決めかねる (azami)
2016-04-06 22:33:43
Micchiiさん、こんばんは~。
黄色の水仙も見て下さって、ありがとうございます。
確かにそんな気持ちになりますよね~黄色い水仙って!
ちょっと弱っているような時でも、気持ちを前向きに変えてくれるような。。。
「元気を出して頑張れ~」って応援してくれているかの様でもありますしね。
そうそう~「幸せの黄色いハンカチ」って映画のタイトルにもありましたけど、
幸せな満たされる気分にもしてくれる色ですね。
そこへいくと、白い水仙はちょっと淋しいイメージが付きまとうかも・・・ですね。
ただ、ひっそり控えめな優しさのイメージも、これ又、捨てがたい魅力のある色じゃないかな?と。
Micchiiさんはどちらかを選ぶとしたら黄色い水仙なのですね。
う~~ん、私は優柔不断っていうか、欲張りだから(?)、どっちとも決めかねる。。。。と言う所です。
だって、どっちも同じくらい好きだから・・・

余談になりますけど、随分昔の忘れられないことがあります。
病院勤めをしてた若い頃、昔はヤンチャだったろうな~と推測できるおじいちゃんが、
春まだ浅い2月頃でしょうか?毎年そのシーズンになると、
一番に咲いた日本水仙と咲きかけた梅2.3本を、受付に飾ってくれって持って来てくれていました。
そのおじいちゃんの白い水仙は、春一番を運んで来てくれる嬉しいお花でした。
些細なことですが、今も水仙が咲く時期にはおじいちゃんの顔を思い出します。

本当に水仙にもいろいろ種類が多いみたいですよね。
Micchiiさんの家の裏にも白い口紅水仙があるのですね。
あのどことなく艶めいた華やかさ、白一色の水仙とはまるで違う、
魅力ある花姿、好いですよね~。
ぜひぜひ、アップして見せてくださいね。
返信する
黄色い水仙と白い水仙 (pochiko)
2016-04-08 00:03:57
我が家でも只今咲きほころびました。
うちも黄色と白い水仙なんですけど
水仙には黄色と白だけなんでしょうか?と素朴な疑問!でした。
でも水仙といえば黄色って思いますよね。
うちも亡きばあちゃんが好きで何種類かの水仙がj花開いています。
同じ黄色でも微妙に色や形が違うんですよね^^
白いのも同じで、だからか同じ色なのに見てて飽きないのかな~と思ったりもします。

最近 水仙の球根には毒があるといわれて
モグラなどが避けるらしいです。
なのでpochiko農園の土手に移植し始めています。
そういわれれば畑の土手に水仙の花が咲いているのよく見かけます。

返信する
水仙の毒でモグラ避け (azami)
2016-04-08 20:56:08
pochikoさん、こんばんは~。
そちらでもそろそろ水仙花盛りを迎えているのですね。
どうなんだろう~?でも黄色と白以外の水仙って見たこと無いような。。。
白と黄色の水仙でどっちの方が、見かけるのが多いかと言えば、
やっぱり黄色の水仙なんでしょうかね~。
私が子供の頃には白い日本水仙が多かったと思うんだけど、
最近はすっかり見かけなくなりました。
いつ頃からか、黄色のラッパ水仙とか園芸品種の黄色の水仙を育てている家が多くなっているんでしょうね。
私的には、同じような水仙でも咲く時期に早い遅いがあるし、
花も中心部の色が違ったり、房咲きだったりと、いろいろ違いがあるので、
これはどんなのが咲くんだったかな?と楽しみになるんですよ。

水仙の毒は近頃よくテレビで言われたりもしてますよね。
ニラと間違えないようにとかって!
だからかな?我が家の水仙たちも、畦や畑に植えてあったものが多いんですよ。
モグラやノネズミを近寄らせない対策の1つに移植は効果的かもしれないですよね。
いくらかでも効果があることを願いたいですね~。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事