flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

神泉苑

2023-09-16 00:00:00 | ほとけのいおり
(京都市中京区門前町 国指定史跡)
 延暦十三年(794)に禁苑(宮中の庭園)として作庭されたのが始まりとされる。現在の法成就池は当初から存在した湖沼を利用したものとされ、現在より大規模なものであった。天長元年(824)干魃の際、淳和天皇の勅命により、空海が善女龍王を勧請し、雨乞いを行った。以後、真言宗の道場となり、貞観五年(863)疫病流行の際には、御霊会が行われている。その後は衰退と再興を繰り返し、慶長八年(1608)二条城築城の際に苑の敷地が取り込まれて縮小して、天明の大火では伽藍を焼失した。現存する伽藍の殆どは大火以後の再建である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする