(神奈川県茅ヶ崎市下町屋 国指定史跡・天然記念物)
大正12年(1923)関東大震災による砂礫の噴出で水田に橋杭が現れた。建久九年(1198)源頼朝臣稲毛重成の妻(北条政子妹)の供養のために旧相模川の流路に橋を架けたものと伝わる。大正15年(1926)国指定史跡となるのを機に公園として池内に保存されたが、劣化により平成13年(2001)保存及び発掘調査がされ、架橋時期も裏付けられた。現在はレプリカの橋脚が置かれている。橋脚の側には流路跡付近を流れる小出川がある。














![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 480 | PV | ![]() |
訪問者 | 328 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,376,866 | PV | |
訪問者 | 1,694,635 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,406 | 位 | ![]() |
週別 | 2,745 | 位 | ![]() |