(天台宗大日山観昌院 岐阜市美江寺町 2006年12月6日)
(岐阜市司町 2006年12月6日)
旧県庁に隣接する旧岐阜大学医学部附属病院は、明治8年(1875)に岐阜県公立病院として開設され、翌年この地に移転したことに始まる。平成16年(2004)閉鎖時点で残された建物は、 昭和29年(1954)南病棟、昭和31年(1956)北病棟 、昭和36年(1961)中病棟、昭和40年(1965)看護婦宿舎がそれぞれ築造され、昭和42年(1967)には、当時岐阜県立医科大学附属病院であった施設を国立移管し、岐阜大学医学部附属病院となった。そして昭和45年(1970)放射線治療棟、外来診療棟、昭和47年(1972)病棟(東側・第1期工事)、 昭和48年(1973)病棟(西側・第2期工事) 、昭和51年(1976)中央診療棟、昭和61年(1986)リハビリ棟、平成3年(1991)MRI-CT装置棟がそれぞれ築造されたが、その後は手狭となったことと、相次ぐ増築により敷地面積30,900㎡に対し延床面積69,700㎡と空間が著しく減少したこと、更に外壁落下等の老朽化が進み、耐震割合が21%で、残りの建物79%が耐震不合格危険構造物となってしまったこと等により、移転することを決定。平成16年(2004)に岐阜大学分散校舎統合と共に岐阜市西部郊外柳戸に移転した。平成19年度(2007)には解体を開始し、土壌調査後に再開発されることになっている。事実上制約を受けやすい病院施設跡地利用を、市文化施設として整備する方針が進められているという。栄枯盛衰を如実に現したようなこの地を、感慨深くみる人は多いことだろう。
(愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東 国登録有形文化財 2006年12月6日)
大正13年(1924)に築造された、木造2階建の議会堂である。平成17年(2005)葉栗郡木曽川町が一宮市に合併されたのを機に、山内一豊、浅野長政、兼松正吉、奥村永福等の一宮市ゆかりの戦国武将を紹介する木曽川資料館として利用された。
(浄土宗道本山東海院 東京都江東区白河)