(広島県廿日市市宮内 2011年3月24日)
標高719mの野貝原山に昭和40年(1965)廿日市観光農園が開業し、昭和46年(1971)までに宿泊温浴施設が築造された。然しながらアクセス道路が狭いことやレジャーの多様化により、昭和61年(1986)会社は倒産し、その後は自主営業となったが、間もなく閉鎖された。(2019年解体) 

(神奈川県横須賀市平成町)
明治25年(1892)東京湾口横須賀沖第三海堡(海上要塞)の築造が始まったが、水深39m地点であったため難航し、竣工は大正10年(1921)に至った。然しながら二年後に発生した関東大震災により倒壊した。その後は放置されたが、航行の障害となったため平成12年(2000)から撤去作業が始まり、兵舎のみうみかぜ公園に移された。










(山口県柳井市柳井字古市 2011年3月23日)
柳井川沿い、宝来橋の袂に佇む丸彫りの石地蔵は、火伏地蔵とも呼ばれ、柳井で発生した四度の大火を防ぐため、宝暦年間(1751-63)に造立されたものである。足下には、いつもここに来ているのだろう猫が遊んでいた。
(神奈川県藤沢市藤沢)
明治13年(1880)の藤沢大火によって遊廓が旧辰巳町の一箇所に集められ、昭和33年(1958)の赤線廃止まで、藤沢新地として繁栄した一角である。廃止後は置屋や旅館、飲み屋街として再生したが、次第に衰退し、近年再開発により多くの建物が取り壊された。






(岐阜市梅林南町 2011年3月2日)
梅林公園には、昭和15年(1940)鉄道省大宮工場で製造され、昭和49年(1974)山口県長門機関区で引退した、D51形蒸気機関車470号機が静態保存されている。
(神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴)
昭和59年(1984)真鶴公民館図書室として開室し、平成16年(2004)真鶴地域情報センター開館時に3階へ「まなづる図書館」として移転した。蔵書は約5万点。地域情報センターは1階にホール、2階に会議室、地下にスタジオを備える。