flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

旧小坂家住宅

2022-07-16 00:00:00 | 木のたてもの
(東京都世田谷区瀬田 区指定有形文化財)





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうが高原

2022-07-15 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(広島県廿日市市宮内 2011年3月24日)
 標高719mの野貝原山に昭和40年(1965)廿日市観光農園が開業し、昭和46年(1971)までに宿泊温浴施設が築造された。然しながらアクセス道路が狭いことやレジャーの多様化により、昭和61年(1986)会社は倒産し、その後は自主営業となったが、間もなく閉鎖された。(2019年解体)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大手濠界隈

2022-07-14 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都千代田区千代田)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島航路

2022-07-13 00:00:00 | 海道・みなと

(広島県廿日市市 2011年3月24日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀隧道

2022-07-12 00:00:00 | 街道・宿場町
(国道16号線 神奈川県横須賀市汐入町)
 昭和20年(1945)に開通した延長137mのトンネルである。平成2年(1990)に4車線化された。トンネル上部には一国坂と呼ばれる坂(階段)がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井から岩国へ

2022-07-11 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(山口県柳井市・岩国市 2011年3月23日)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三海堡兵舎

2022-07-10 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(神奈川県横須賀市平成町)
 明治25年(1892)東京湾口横須賀沖第三海堡(海上要塞)の築造が始まったが、水深39m地点であったため難航し、竣工は大正10年(1921)に至った。然しながら二年後に発生した関東大震災により倒壊した。その後は放置されたが、航行の障害となったため平成12年(2000)から撤去作業が始まり、兵舎のみうみかぜ公園に移された。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕地蔵尊と柳井の猫

2022-07-09 00:00:00 | 石のまもり

(山口県柳井市柳井字古市 2011年3月23日)
 柳井川沿い、宝来橋の袂に佇む丸彫りの石地蔵は、火伏地蔵とも呼ばれ、柳井で発生した四度の大火を防ぐため、宝暦年間(1751-63)に造立されたものである。足下には、いつもここに来ているのだろう猫が遊んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみかぜ公園

2022-07-08 00:00:00 | 海道・みなと

(神奈川県横須賀市平成町)
 平成8年(1996)に開園した、面積52,000m2の港湾法に基づく港湾緑地である。猿島を望むことができる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島大橋

2022-07-07 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(山口県柳井市大畠・大島郡周防大島町小松 2011年3月23日)
 昭和51年(1976)それまでの大島連絡船に代わって大畠瀬戸(屋代島)に架橋された、全長1,020mのトラス橋である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢新地跡

2022-07-06 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県藤沢市藤沢)
 明治13年(1880)の藤沢大火によって遊廓が旧辰巳町の一箇所に集められ、昭和33年(1958)の赤線廃止まで、藤沢新地として繁栄した一角である。廃止後は置屋や旅館、飲み屋街として再生したが、次第に衰退し、近年再開発により多くの建物が取り壊された。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島本通

2022-07-05 00:00:00 | ガレリア

(広島市中区 2011年3月22日)
 旧西国街道(山陽道)の一部でもある、東西に延びるアーケードである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の四月

2022-07-04 00:00:00 | 漂い紀行
(神奈川県鎌倉市)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51- 470

2022-07-03 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(岐阜市梅林南町 2011年3月2日)
 梅林公園には、昭和15年(1940)鉄道省大宮工場で製造され、昭和49年(1974)山口県長門機関区で引退した、D51形蒸気機関車470号機が静態保存されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなづる図書館

2022-07-02 00:00:00 | 学びのやかた
(神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴)
 昭和59年(1984)真鶴公民館図書室として開室し、平成16年(2004)真鶴地域情報センター開館時に3階へ「まなづる図書館」として移転した。蔵書は約5万点。地域情報センターは1階にホール、2階に会議室、地下にスタジオを備える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする