flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

巡礼街道

2022-11-15 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県小田原市)
 元々、坂東三十三所霊場の第五番札所である勝福寺(飯泉観音)に参る道筋であった巡礼街道は、小田原市の都市計画道路飯泉国府津線として、川東地区と市街地との連絡を図るために、昭和32年(1957)着工し、昭和42年(1967)に完成した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良橋から伊吹山を望む

2022-11-14 00:00:00 | 水のほとり

(岐阜市長良福光 2011年4月11日
 桜も散ったというのに、ここ数日の寒気により、標高1,377mの伊吹山には新たな積雪がみられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬蔵

2022-11-13 00:00:00 | 漂い紀行
(川崎市宮前区犬蔵)
 昭和43年(1968)菅生神社に合祀された「お犬様」と呼ばれる御嶽社の応永五年(1398)の鰐口には犬倉の名がみられる。地名の由来について、地区に狼谷(おおかみやと)の地名があることから、犬は山犬(狼)を表し、蔵(倉)は崖を表わすと推定される。高度成長期に東急によって住宅地として開発されるまでは、この地方で谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地と谷が連続する山林であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良橋堤外地

2022-11-12 00:00:00 | 水のほとり
(岐阜市長良丘 2011年4月11日)
 長良川長良橋付近の両岸には、本堤防と流路の間に住宅があるが、氾濫の恐れがある際には、通常開いている閘門が閉じられ、堤内地(市街地側)に氾濫しないようにされる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿明神社

2022-11-11 00:00:00 | かみのやしろ
(神奈川県座間市入谷 旧郷社)
 社伝によると、欽明天皇年間(540-71)伊勢鈴鹿において、海上への祭礼渡御の際に嵐に遭い、神体の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が当時入江であったこの地に流れ着いたため創建したという。神社に残る最古の棟札は、弘治二年(1556)のものである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川閣水源

2022-11-10 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県豊川市豊川町 2011年4月9日)
 豊川閣の水道は、この建物の中にある井戸によって賄われている。亡き父が勤務していた半世紀以上前は、父が毎日立ち寄った場所であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間下宿

2022-11-09 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県座間市座間)
 八王子街道から藤沢街道が分かれる座間宿の下宿である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常盤通八幡前

2022-11-08 00:00:00 | 街道・宿場町
(愛知県豊川市牛久保町常盤 2011年4月9日)
 伊那街道(吉田往還)牛久保八幡社前。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川左岸用水 新戸

2022-11-07 00:00:00 | 水のほとり
(相模原市南区新戸)
 江戸時代後期に開削された相模川左岸用水。

相模川左岸用水関連記事:相模川磯部頭首工 相模川左岸用水入谷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原用水 牧野

2022-11-06 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県豊川市牧野町 2011年4月9日)

松原用水関連記事:牟呂松原用水頭首工 新牟呂松原用水頭首工 旧松原用水 宮前橋 旧松原用水 日下部 松原用水 大和 雨後の松原用水 帯川 本野ヶ原

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上草柳

2022-11-05 00:00:00 | 漂い紀行
(神奈川県大和市上草柳)
 旧高座郡上草柳(そうやぎ)村のこの地は、引地川両岸に広がる地区で、東名高速が通るものの比較的自然が残されている。かつて「三浦王佑大明神」の祠があり、この地に居住していた人物に関するものと伝わっている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒島番所跡・黒島分校跡

2022-11-04 00:00:00 | いにしえの人びと

(沖縄県八重山郡竹富町黒島 2012年12月27日)
 薩摩藩統治時代に、首里王府の与人(副首長)、目差(補佐)が常駐して人頭税徴収や黒島に発着する船舶の管理を行った場所である。明治26年(1893)大川尋常小学校黒島分校が設置され、昭和24年(1949)中学校設置に伴い黒島小中学校として現在地に移転された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻森稲荷

2022-11-03 00:00:00 | かみのやしろ
(神奈川県大和市桜森)
 弘化二年(1845)高座郡上草柳村鎮守熊野神社の死気方位除けとして、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る稲荷社を奉斉し、桜を植樹したものというが、源頼朝が鷹狩の際に馬を神社の桜の木に繋いだという言い伝えが残る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧石垣島測候所弾痕の壁

2022-11-02 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(沖縄県石垣市新栄町 2012年12月26日)
 昭和3年(1928)登野城の測候所に築造された燃料庫と塀は、昭和20年(1945)の空襲によって弾痕が残った。平成19年(2007)施設の改修に伴い一部が新栄公園に移設されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模大塚

2022-11-01 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(神奈川県大和市桜森)
 大正15年(1926)神中鉄道(1943-相模鉄道)の駅として開業し、昭和18年(1943)旧駅より海老名方1kmの現在地に移転した。厚木基地最寄り駅である。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする