京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 天空の城壁

2012年11月27日 | こんなところ訪ねて
竹田城は播磨・丹波・但馬の交通上の要地に築城された。現在の兵庫県朝来市に位置する。
5世紀半ば、山名氏と赤松氏の対立が深刻化していた時、赤松氏に対する山名氏方の最前線基地の一つとして築城された。以後、太田垣氏が7代にわたり城主となるが、歴史の変転を経て、1600年に廃城となった。放置されたまま朽ちたそうだ。

 

天守台の標高は353.7m、この高さだと風当たりも強く、天守閣は2層ではなかったかと説明された。天守台を中央に置く石垣の城郭、その規模は南北約400m、東西約100m に及び、防御性を高めた構造が随所に残されたまま、山上に威容を誇っている。素晴らしい日本の文化の名残りだと思えてくる。規模こそ大幅に違うが、「日本のマチュピチュ」と称されるのもうなずける天空の城の光景。


晴れていたら眼下に広がる城下の様子もくっきりと観ることができ、木々の色づきの名残さえ趣を添えてくれたに違いないだろう。ところが今回は、大方が雲の中であった。雲が切れたわずかな時間に、わずかに覗けた城下の街並み。そしてそれも、再び真っ白な世界に閉じ込められてしまうものだった。見事な石垣の遺構に歴史のこもごもを重ねるとき、雨に煙った世界の幻想感がより情趣を増したのだと喜びたい。すべてがクリアーにされないことの魅力は確かにあるはずだ。


26日午前4時、雨は音を立てて降っていた。「雨か―」と思わず口をついて出た一言。予定より少し早目に起き出してしまった。リュックの中身はカッパ、リュックカバー、ネックウォーマー、手袋、タオルに予備の靴下…。そうそう、アドバイスを受けて気温調節用にベストを含めた。前日からの雨対策は万全だった。昼過ぎまで降り続いたが、上がる間もあって土砂降りでもなく、足元が濡れないようにカッパを着用して歩いた。やがては傘が杖代わりにもなった。

総勢37人の参加者だったが、昨年は年間10万人、今年はすでに20万人を超える観光客だそうな。この日も、他のグループとごちゃ混ぜになって、よそさんのグループから参加してくる一団もいて、山頂は大賑わいでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする