京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

一計を案じてみる

2020年09月12日 | 日々の暮らしの中で
臨済宗の僧侶、松原泰道さん(1907-2009)がこんな話を書かれていたのを読んで、書き抜いていた。

【家から早稲田までの電車賃が往復で15銭だった当時、改造社の『現代日本文学全集』が流行し、1冊1円で売られていた。6人の仲間で1人20銭ほど出して買って、輪読した。その感想を言ったり、批判したり、煎餅をかじりお茶を飲みながらしゃべりまくった。読み終えた本は、仲間内に競り売りする。50銭くらいで売れるので、その50銭を元手にして、さらにまた20銭ずつ集める。するとだんだん高い本が買えるようになる。「芋会文庫」と呼んでいた。地方出身の貧しい仲間だった。】



この話は常に私の頭の中にあるのだけれど、今、こういう仲間を募ろうとしても、よほど文学の志向や嗜好が似ていないと難しいことだろうか。それでも、「読んでみよう」「やってみよう」と気軽に寄りあえるのなら、それもいい。
京都在住の作家さんの3巻の自選集が出版された。その各巻は2530円。これを全巻購入となるとやはりオタカイ。一巻だけでもちょっと値が張る。そこでまずは1冊だ。5人集まれば…。まあ、3人でもいいか、と私は一計を案じている。そして松原さんの真似をして順番に回し読みをするのだ。そしてみんなで喜ぶのだ、こんな試みを楽しめたことを。

 お金を出さなくても図書館でという手は最後に残しておけばいい。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「幕が下りる前に」 | トップ | 秋うらら »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アイディア、あさがおさん (kei)
2020-09-15 10:37:22
書店で見ました時、3巻目だけがありませんでした。
「生涯をたどる96篇」「散文こそわが文学」、当然値も張りますよね。
分担しあってなどと失礼かと思いお名前を控えてしまいました。
読書好きは多くいても、個人の好みもあるでしょうし難しそうです。
そこを超えられる仲間が集まれば、ですよね(笑)
でも…ちょっと面白いなと思います。で、別の作品で、どんな反応か試しに呼び掛けてみます。
返信する
アイデア (あさがお)
2020-09-15 06:19:03
今や、同じ趣味の集まりや同好のサークルなどは花盛りと言えるようですが・・・。
案じられた一計、素敵なアイデアですね。
もしもおっしゃられるような仲間が近くにいたらなんと楽しいことでしょう。
本の値段もそれぞれですが、当然ながらいいと思われる本は値が張りますよね。
仲間が出し合って回し読み。負担が軽くなってジャンルの幅も広げられる。
似たような感覚で似たような生き方の仲間数人を、数えてみましても、難しそうではありますね(笑)
返信する
呼びかけて… (kei)
2020-09-13 22:16:58
こんな仲間が欲しいなあと思わされますが、
当時の学生さんらしい?お話ですね。
「貸してあげる」と言われ次ぐ次回し読みの本はありましても、
仲間を募って「買う」という試みに惹かれます。
価格、内容次第では、もしかすると…など思ってしまいます。
思いが言葉になって行ったり来たりでないとつまりませんね。

いろいろ工夫なさってこられたのですね。
返信する
松原泰道さん (Rei)
2020-09-13 17:05:50
貴重なお話ですね。
一人暮らしになって読書会のようなものしたいと
友人に呼びかけましたが、集まりませんでした。

気軽に寄りあえるのなら、それもいい>とはいきませんでした。

一人で「ブクログ」に参加してしばらく続けていましたが
いつの間にやら消滅。
その後、パソコンの勉強会呼びかけました。
こちらは5人で数年続きましたが
これまた消滅。
当時習ったことはみな忘れました。
H・Pに始まり、今のブログに至り
細々と続いています。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事