京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

乞食行

2023年01月10日 | 日々の暮らしの中で

ブォー ブォ~ン
前方からほら貝の音が近づいてきた。
8日から始まったと聞いていたが、聖護院門跡の寒中托鉢修行の山伏一行4人さん。
ほら貝は3年ぶりの再開となるのではなかったか。
見送ると、足並みは速歩! 速いこと速いこと。ぐんぐん遠ざかる。しばらくは、ほら貝の音が聞こえていた。



京都東福寺での修行体験をもとに書かれた絵日記風の画文『雲水日記』を開いてみた。著者は病を得て、昭和42年に47歳で亡くなっている。
托鉢について…。

【はじめて「東福僧堂」と染め抜いた看板袋をかけさせられ、雨雪を問わず素足に草履がけで、「ホォー」「ホォー」と連呼しつつ、路地から路地を喜捨を求めて歩くことは、まだ生意気盛りの娑婆っ気が抵抗し、恥ずかしさいっぱいで満足な声は出ぬ。

しかし、こうした間にもありがたいもの、古参新米の区別なく一様に喜捨を受けていると、いつか心は大気のようにさわやかになり、卑下の心も増上慢も地に捨てて托鉢専一となる。
施す者も受ける者も一面識なく名もわからぬ。ただ合掌。何のこだわりもなくやがて水の流れる心境になってゆく】

「施すも無心。受くるも無心」
市中の人々に布施離欲の機会を与え、一方、自分の忍辱没我の修行のために行われるところに托鉢の大きな意義を見いだし、まさに「自利利他円満の行」だと言っている。


「仏の教え給う趣は、事にふれて執心なかれとなり。」(『方丈記』)
私たちは、どうしても自分を中心としたものの見方に執われてしまう。些細なことで自分を卑下したり、他人を見下し優越感を抱いたり。
「こうあるべきだ」「こうでなければならない」と決めつけないで…。
うーん、良く味わい、考えてみようかな。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めでたさのちがい | トップ | 神話と言わず例話 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人の中にいてこそ うばゆりさん3さん (kei)
2023-01-11 11:35:18
自力、他力。宗派もいろいろですね。
雲水さんたちの修行は本を読んででしか知り得ませんが、
人中にあって生まれる「自利利他円満の行」であることに、やはり意味を見いだせますよね。

ほんと! 元気に働けることに私たちはまず感謝ですね。
ゆりさんが、春になっても雪が残る地にお住いと知ったのは昨年になってからでした。
長ぐつのお話から(笑)
我が家でも人気のない部屋は凍てつくような寒さです。
暖かくしてお過ごしください~。
返信する
「なんのこだわりもなく」 Reiさん (kei)
2023-01-11 11:22:45
日々の食事も五体を維持できる最低線に止められているせいで、
ぜいたくな考えは自ずと追放され、
感謝の生活に変わっていくそうです。

そうした日々の繰り返しに、「忍辱没(もつ)我」「増上慢」…
ありがちなこだわりは心を離れていくのでしょうか…。

節分の折には聖護院門跡の門前に全身くすんだ緑の鬼さんが立っていました。
返信する
寒中托鉢修行 (うばゆり3)
2023-01-11 05:56:03
おはようございます。

仏教には色々な修行があるのですね。
山にこもられたり、座禅をしたり、托鉢も。
立っても寝ていても出来る修行のお話を聞いたこともありますが、
人の中にいてこそ(娑婆こそ?)大きな修行になるのでしょうね。
昨年、地元の大きなお寺さんの案内をしていただいた時、そんなことを考えました。

今日も私は元気に働きましょう♪ 
外は雪だらけで、家の中でも暖房が無い場所は0度以下。
シッカリ、靴下はいて冷やさないようにで!感謝~~
返信する
京都らしい風景ですね (Rei)
2023-01-10 22:48:37
雲水、山伏と聞きますと屈強なイメージを勝手に
抱いていましたが、
「雲水日記」お書きになったお坊様は早く
亡くなられたのですね。
「無心」と言う言葉は知っていますが
どのようなものか、どういう心を言うのか
想像もできません。
お金を無心するなんて言いますがなぜでしょうね。
聖護院で思い浮かぶは、私は八つ橋や大根、蕪などなのです。
すみません!
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事