Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

宇治 平等院の飛天

2007-07-18 13:43:25 | 国内旅行
京都滞在の締めくくりは宇治の平等院へ。
京阪宇治駅は畑の中の駅にしては妙に立派だ。

宇治川に架かる橋を渡ると紫式部がお出迎え。
 宇治十帖にちなんで引っ張り出しているらしい。平等院とお茶だけで満足しないとは、宇治はなかなか欲が深い。

土産物屋の並ぶ参道を通って平等院。

思っていたより建物も池も小さいが、左右対称の鳳凰堂は美しい。
11世紀半ば、藤原頼通によって建立されたここは極楽をこの世に表しているのだそうだ。

これは8世紀、唐代に描かれた敦煌の壁画。仏様の後ろに見える建物がそっくりで、なるほどこういう絵を参考にしたのかとすぐわかる。

内部はこの秋まで修復中のためご本尊の阿弥陀如来は拝めず、併設の鳳翔館へ。
入ると最初に鳳凰堂の復元CGを上映していて、これがなかなかいい。建立された当時、鳳凰堂は華やかに彩色され、金箔や鏡が多用されて内部は光で満たされていたというのだ。荘厳する、とはこのこと、確かに極楽浄土がこの世に出現したように見えただろう。

この宝物館の最大の見ものは雲中供養菩薩。日本の飛天だ。
 
全部で52体あるこの飛天を展示する部屋はまさに天国!一つ一つ顔も姿も違う菩薩が音楽を奏でたり、舞っていたりする。作られた当時は金箔や彩色が施されていたそうだが、それが落ちて木の肌が見えるところも魅力的。やはり日本人としてはこのままにしていただきたい。

数ある菩薩の中でもイケメンNo.1は全員一致でこちらに決定。
  南20号菩薩様
 その他の菩薩も皆それぞれにすばらしく、雲の表現もたまらない。

ここはミュージアム・ショップがなかなか充実していて、この写真集の1200円はお買い得。

鳳凰堂は修復が終わったらまた来なければなるまい。

平等院を堪能した後、ミーハーに抹茶パフェを食べようと中村藤吉本店まで行くが大行列で断念。レトロな喫茶店で抹茶ミルクを飲んで京都駅へ。駅前から伊丹空港までバスに乗って、飛行機で帰京。

3泊4日、大充実の関西旅行であった。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする