広い平野の真ん中にポツンと出来たような「新函館北斗駅」をS & Gとするコースを北東北の縄文遺跡巡りの帰途に歩いた。途中から雨の降るコンディションの中、私の体調も良くなく、かなり辛いウォーキングとなってしまった。
10月19日(木)、朝早くに函館から「新函館北斗駅」に移動してJRヘルシーウォーキングに挑んだ。
※ 新設された「新函館北斗駅」です。
今回は最初から躓いてしまった。コースマップによると駅を出て直ぐに西へ向かうことになっている。私は当然駅前の道路を西に向かうものと考え、その道路を辿ったのだがとどうもその後が続かない。周辺をあちこちとウロウロすること15分、再び駅に戻ってみると、どうやら駅の建物の直ぐ前のコンコースを西へ向かうらしいということに気が付いた。私はこうしたウォーキングの場合は道路を歩くことが当然と考えていたために起こってしまったミスだった。
※ 若い世代の方はご存じないだろうが、昭和の大歌手だった三橋美智也は旧上磯町出身ということで北斗駅前に歌碑が建てられていました。
コースを巡ってみて、「北斗市」というのは、平成の大合併で2006年に「大野町」と「上磯町」が合併して誕生したのだが、「新函館北斗駅」は旧大野町の市街地から少し離れたところに誕生した駅であることが分かった。
駅をスタートしてまず旧大野町の中心街から離れた住宅街を歩くことになった。周辺は旧農家のような建物がかなりの残っている地域だった。
※ コースの沿道に茅葺屋根の建物が現存していました。説明では雑貨店だったそうです。
そして3キロくらい進んだところで、細い山道に導かれる。道路脇には「熊に注意!」看板が見えるなど物騒なところを歩かされることになった。目的はただ一つ、市街地から遠く離れた「八郎沼公園」というところに導くためである。
※ 写真のような山道を延々と4キロ近く歩かされました。熊が出そうです。
沼とは言っても高いところにあるらしい。道はどんどんと上り続けた。曇り空で湿度が高かったため背中は汗ばんだ。細い道に入ってからやはり3キロくらい歩いただろうか?道路から少し下ったところに水辺が目に入った。「八郎沼公園」である。「八郎沼公園」は市民の憩いの場となっているようだ。周辺はきれいに整備され、水面には噴水が上がり、ライトアップするためのライトが並べられていた。近くにいた人に尋ねると「翌日から点灯する予定になっています」とのことだった。紅葉を夜に愛でるということだろうか?
※ 「八郎沼」です。沼面に噴水が上がっています。
※ 紅葉の季節を迎え、沼面にはライトアップの準備がされていました。
「八郎沼公園」を過ぎると、市街地へ向かって一路山道を急いだ。ところが生憎雨が降り出してきた。周囲は樹々が繁り何もない中、ひたすら歩き続けた。ここで問題が起きた。私は若い頃に腰痛を患っている。それが疲れと共にぶり返してきたようだ。腰が真っすぐ伸びない状態でのウォーキングはかなり辛いものとなってしまった。
市街地に入る直前、高校相撲で有名な「大野農業高校」の脇を通った。校舎の前庭には相撲に力を入れていることを表すように土俵が造られていた。
市街地に戻ったところで残り5キロ。残りのコースはほぼ旧大野町の市街地を巡るコースだった。
※ 高校相撲の名門、大野農業高校の校舎です。
※ 校舎の前の敷地には土俵が造られていました。
※ 大相撲の前幕内(秋場所十両優勝)の一山本関は大野農業高校出身です。
「せせらぎ温泉(北斗市健康センター)」、「北斗市郷土資料館(市役所総合分庁舎)」などと商店街が並ぶ通りを歩いた。市役所総合分庁舎というのは旧大野町役場の庁舎だったようだ。北斗市の新庁舎は旧上磯町の庁舎を使用しているようだ。
※ 北斗市の健康センターを兼ねる「せせらぎ温泉」です。
※ 北斗市資料館と北斗市総合分庁舎(前大野町役場庁舎)の建物です。
※ 旧大野町のメインストリートです。
市街地を離れて1キロ少々、周りにはホテルとレンターカー店が並ぶだけの「新函館北斗駅」に戻ってきた。
※ 新函館北斗駅の駅前です。東横インの建物ばかりが目立ちます。
※ 新函館北斗駅の駅舎内部の一部です。
ウォーキングをする前1週間余り、あまり歩くことなく車の運転ばかりに終始していたことも影響し、いつも以上に辛い思いをしながらのウォーキングとなった。しかし、札幌から遠く離れた地域のヘルシーウォーキングはいつもと違い2ポイントをゲットできたので報われた思いである。