田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

食虫植物展 in 豊平緑のセンター

2019-07-31 18:27:29 | イベント

 “食虫植物”なんてなかなかお目にかかれるものではない。その展覧会が豊平公園の「緑のセンター」で開催されていると聞き、開催期間も長くはないとのことだったのでおっとり刀で駆け付けてみた。

       

 拙ブログは、見聞したことや体験したことをレポすることを旨としている。ところがこの2~3日は連日児童館での学習支援ボランティアに駆り出されていて、他の予定を入れることができない状態になっている。(このボランティアの様子も終了後にレポをアップしようと思っているが…)ということで、ブログのネタに事欠いている状況である。そうした中、新聞記事で表記展覧会のことを知り駆け付けたということである。

 展覧会は緑センターの一角で開催されていた。そこではまず「食虫植物」について解説した文章が掲示されていた。それを転写すると…。 

 世界に数多く存在する植物の中でも特殊な進化を遂げた『食虫植物』言われるグループが存在します。

 食虫植物は世界中に広く分布しており、そのほとんどが、ジメジメした酸性の土地に自生しています。このような環境では、植物が育つための養分が少なく、不足する養分を補うために虫や小動物などを捕まえ、自分で消化吸収する機能を獲得しました。

 その罠は、ダイナミックにとらえ、まさな“食べる”といったものから、虫の習性・行動を知り尽くしたかのような罠で静かに獲物が来るのを待ち構えるものまで、実にうまくできています。食虫植物は世界で12科19属(400~600種類)が知られ、日本にも約20種類が野生で生育しています。

 今回はその中でも有名な8種64鉢を、自生地を模したジオラマに飾ってみました。

 不思議な食虫植物の世界を是非、お楽しみください。 

と書かれていた。それでは、展示されていた食虫植物の数々をどうぞ!!

〔落とし穴式の食虫植物〕

 食虫植物というと、ウツボカズラに代表されるこの「落とし穴式」の食虫植物が有名である。このグループの植物は袋状の捕虫袋を持ち、その中に虫を誘い込んで消化液で溶かして吸収する仕組みである。植物名は写真の中の表示で確認を!

      

      

      

      

〔粘着式の食虫植物〕

  この方式は最も多く食虫植物が持っている罠で葉に生えた線毛からべたべたする粘液を出して触った虫を逃さない仕組みを持っている。

      

      

〔わな式の食虫植物〕

  この方式の捕虫方法は世界に一属一種しかない珍しい方法である。葉の内側には感覚毛というセンサーがあり、これに連続で二回触れると一瞬で葉を閉じる。捕まえた虫は押しつぶされて一週間ほどかけてゆっくりと消化吸収するそうだ。 

      

      

〔その他の仕組みで虫を捕らえる食虫植物

  このミミカキグサは唯一花を付けていた食虫植物だった。虫を捕らえる仕組みは泥の中に伸びる地下茎に捕虫嚢(葉が袋状に変形したもの)で水中の微小生物を捕らえて栄養分としている。

      


テオ・ヤンセン展 in 札幌芸術の森

2019-07-30 19:23:11 | イベント

 その時、ストランドビーストを見守っていた人たちからは思わず「オーッ!」という歓声が漏れた。高さ4m、幅9mの巨体が音もなく動き出したのだ。札幌芸術の森で現在開催中の「テオ・ヤンセン展」を覗いてみた。

       

 初めその動画を見たとき、私は「映像に操作を加えた作り偽りの映像に違いない!」と思った。しかし、よくよく聞くとテオ・ヤンセンというオランダの芸術家がプラスチックパイプを組み合わせて風を動力にして動く“ストランドビースト”という“生物”を創造した芸術作品であることが分かった。

 そのテオ・ヤンセンの作品展が札幌芸術の森で開催されると知って「これは本物を見なくては!」と思い、本日(7月30日)札幌芸術の森へ駆け付けた。作品展は題して「風を食べて動く生命体」となっていた。

 私が入館したときは、ちょうど作品の動く様子が見られるデモンストレーションの時間だった。デモンストレーションに使われた作品は「アニマリス・プラウデンス・ヴェーラ」(2013年制作)と称する高さ4m、幅9m、奥行き6mという彼の作品の中でも大型の作品の一つだった。

      

      ※ デモンストレーションに使われた「アニマリス・プラウデンス・ヴェーラ」という作品です。

 風で動くとは言っても美術館内では風が吹かない。そこで風の代わりに圧縮空気を使用してのデモンストレーションだった。スタッフが合図を送ると音もなく作品の各所が複雑な動きを見せながら前進した。その様子を見守った人たちからは思わず「オーッ!」という歓声が漏れた。動いたとはいっても狭い館内である。ほんの10m程度動いただけだったが確かに動くところを目撃できたことで満足だった。面白かったのは、作品は前進する機能しか有していなかった。そのため元の位置に戻すためには人力で戻していた。

       

      ※ 作品の後ろに見える人はこれから作品「アニマリス・オルディス」を押そうとしています。

 デモンストレーションの後、改めて会場全体の作品を見て回った。その中の一つに「アニマリス・オルディス」(2006制作)という高さ2.2m、幅4m、奥行き2mの中型で、風力の代わりに人力で動かす体験をさせてくれる作品があった。私も体験させてもらったが、ごく小さな力で動かすことでがき、風の力で十分に動くことを実感として知ることができた。その後、館内に展示されているすべての作品を写真に撮りながら見て回った。

      

      ※ 高さ3m、幅5m、奥行き4.5mの「アニマリス・ウミナミ」(2017年制作)という作品です。

      

   ※ 高さ3m、幅7.5m、奥行き2.5mの「アニマリス・ペルシピエーレ・プリスム」(2006年制作)という作品です。 

      

      ※ 高さ4m、幅12m、奥行き2.5mの「アニマリス・オムニア・セグンダ」(2018年制作)という作品です。

      

      ※ 美術館中庭に展示されていた高さ2.6m、幅15.5m、奥行き3.2mの「アニマリス・ベルシピーレ・

        エクセルサス」(2006年制作)という作品です。

      

  ※ 作品に近接して撮りました。その複雑さがお分かりになると思います。ペットボトルは圧縮空気を貯めるところです。

       

      ※ 作品の特徴の一つは、足の部分の作りがほとんどがこの作品のように同じつくりになっていました。

 テオ・ヤンセンが創る“ストランドビースト”は、複雑なつくりをしているが、材料としては、プラスチックチューブ、ペットボトル、結束バンド、ウレタンチューブといった誰もが手に入れることができる市販のものばかりである。それらを組み合わせ、複雑な動きを与えたのは、テオ・ヤンセンが芸術家であるとともに、物理学者であったことが大きいようだ。1990年代に古い形のコンピュータを駆使して計算し、その形を創っていったと展示は伝えていた。

      

      ※ 各部位に使われている部品です。

 私にはその形、動きが複雑すぎて、「凄いなぁ…」と眺めるだけであるが、科学好きの子どもなどにとってはおおいに興味をくすぐられるのではないだろうか?この展覧会が若者や子どもたちに何かを与えるキッカケになるかもしれない。 

 なお、8月4日(日)午後、石狩浜「あそビーチ」において関連企画として、私が体験した「アニマリス・オルディス」という作品を砂浜で実際に風の力で動かすデモンモンストレーションがあると聞いている。私は残念ながら他の用件があって行くことができないが、興味のある方は出かけてみてはいかがだろうか?


北大法学科公開講座№1 出入国管理法改正の受け止め方

2019-07-29 19:23:17 | 大学公開講座

 昨年末、国会は出入国管理法を改正したが、このことは実質的に我が国が“移民”の受け入れに大きく舵をきった改正だと言われている。こうした現状にあって遠藤教授は「移民を“包摂(ほうせつ)”する仕組みを作るべきだ」と強調された。 

 北大の法学研究科附属高等法政教育研究センターが今年も公開講座を開設したので受講することにした。今年度のテーマは「外国人の流入と日本社会の変容」というもので全4回からなっている。これから週1回のペースで、毎週木曜日に開講される。(8/15は休講)今回も講座の様子をできるかぎりレポするように努めたいと思う。

 第1回目は7月25日(木)に同大学院法学研究科の教授で、北大の公共政策大学院の院長を兼務される遠藤乾氏「政策課題としての外国人労働者-自らのために今からすべきこと」と題して講義された。

             

             ※ ウェブ上から拝借した遠藤乾教授の写真です。

 遠藤氏はまず、在留外国人労働者が2017年現在ですでに120万人を超えていることを各種統計資料を示し、その後も右肩上がりで増加するだろうことを示唆した。(在留外国人は260万人を突破している)その労働者の内訳であるが、技能実習生と資格外労働(学生のアルバイトなど)が50%以上を占めているのが実状である。それらの労働者の就業実態が時々問題となり、メディアで報道されることもしばしばだった。

        

       

       

         ※ こちらのグラフは遠藤教授が示されたものではなく、ウェブ上から拝借したものです。

 そうした中で、国内の各職場における労働者不足は深刻の一途を辿り、企業や雇い主からは悲鳴ともいえる声が政府を動かし、今般の「出入国管理法」の改正に繋がったと遠藤氏は解説した。改正された「出入国管理法」の内容はなかなか複雑だが、いずれにしても外国人の就労について緩和するわけだから、外国人の流入、定住化が一層進むことは疑いないことと思われる。

 この法律の成立ついて、遠藤教授は少子高齢化が進む我が国にとってはやむを得ぬ措置である、という立場だと私は受け取った。そのうえで遠藤教授は“移民”(正式には移民という言葉は使われないが)を受け入れる国、自治体、雇い主など関係者(ステークホルダー)による“包摂”の仕組みを整えるべきだと強調された。“包摂”とは、「一定の範囲内に包み込むこと」という意味である。今一つ、私は遠藤氏が言わんとするところを理解できていないきらいがあるが、遠藤氏が言われる“包摂”とは、「今後外国人労働者の流入が避けられない状況の中で、自治体などの関係者は外国人がスムーズに地域に溶け込んでもらうために、さまざまな手立てを講じて外国人と地域の人たちが共生できる社会を作っていかねばならない」というような趣旨だと受け止めた。

 このように日本の社会が急激に変わっていこうとしている現状に対して、私も少なからず思うところがある。そのことについては、4回の講義を受講した後に改めて考えてみたい。


北海道低山紀行 93 八剣山(西口コース)

2019-07-28 17:26:17 | 北海道低山紀行 & Other

 

 八剣山は標高が低くて短時間で登ることのできる山だが、これまで登った「南口」や「中央口」のコースと違ってとてもきついコースだった。尾根筋に登るまで、そして山頂直下の急登にはかなり苦しめられたが、その後には絶景が待っていた。

           

          ※ 恐竜の背中のトゲが並んだような特徴ある山容の八剣山です。手前はブドウ畑?

 本来であれば、この週末は一泊二日で樺戸山地に属するピンネシリと隈根尻山に登る計画を立てていた。ところがこの週末は生憎の雨模様で断念せざるを得なかった。しかし今日(28日)になってみると空は晴れていた。そこで急遽私にとって未踏であった八剣山の「西口コース」から登ってみることにした。私にとって八剣山は2010年6月に「南口」から、2012年10月には「中央口」から登っていたが「西口コース」からはまだ登った経験はなかった。(私にとっての低山紀行のナンバーリングは登山コースが違う場合は一つの登山としてカウントしている)

 朝、出遅れた感はあったが午前9時前、八剣山の麓に着いた。ところが登山口がはっきりしない。近くにいた地元の人に尋ねてもはっきりしなかった。ガイドブックでは導入路の突き当りが登山口となっていたが、ゲートが閉じられているだけで表示類は一切見当たらない。ガイドブックに記されていた「登山届ボックス」も見当たらない。ただ、ガイドブックではゲートのところを直進するようにマップが記されていたので、それを頼りに直進することにした。

          

          ※ このようなゲートが立ちはだかり、八剣山に関する表示は一切ありませんでした。

          

          ※ ゲートを越えると作業道が続いていました。

 ゲートを越えたところは砂利道の車道になっていた。地元の人の話では周辺は私有地とのことなので、その作業道のようだった。緩やかな傾斜のついた車道を上ること5分。右手に「八剣山⇒」という標識が現れて、ようやく西口ルートに乗っていることを確信したのだった。ルートは急に登山道らしく人一人が歩けるだけの細い道に変わった。ルートはよく整備されていたが、昨日までの雨の影響で草の葉はまだ濡れていて、ズボンの膝下は直ぐに濡れてしまった。

          

          ※ ゲートから約5分、ご覧のように「八剣山⇒」の標識があり、右の道に導かれます。

          

          ※ 最初は緩やかな道がしばらく続きます。

 ルートは前半穏やかな道が続いた。木が生い茂った森林の中を往くルートである。登り始めて20分も経過したころからだったろうか?徐々に傾斜が急になり始めた。そして尾根筋に出る直前の急斜面は「南口」ゃ「中央口」のルートには見られないほどの急斜面だった。前日までの雨で斜面が滑りやすくなっていたこともあって慎重に歩を進めたが、それでも2~3度足を滑らせるほどだった。ルートの脇にはロープが張られ、ところどころでロープを頼らねばならなかった。そうしたなんとか尾根筋に辿り着いた時、スタートから40分が経過していた。すでに私の上半身は汗まみれだった。

          

          ※ やがて徐々に斜度がきつくなってきます。

          

          ※ 写真では実感が出ませんが、相当にきつい急斜面です。ロープ場が続きました。

 やや斜度が緩くなりホッとしたのもつかの間、頂上直下にさらに厳しい上りが待っていた。登山道脇には「事故が多発しているので注意を!」という標識がたくさん立てられていた。慎重に、慎重に歩を進めた。そしてようやく見晴らしが良いところに出た!と思ったら、その先が山頂だった。

          

          ※ 登山道にはこのような表示がしばしば見られました。

          

          ※ 頂上直下の最後の急登です。

 人気のある山のようで、先着者が何人も山頂で憩っていた。八剣山の山頂から見晴らしは抜群である。360度見渡す限りの眺望が広がっていた。また、登山道ではほとんど見かけなかった山野草の花も頂上では二種類ほどの可愛い花を目にすることができた。          

          

          ※ 山頂には入れ代わり立ち代わり、多くの登山者が見えました。

          

          ※ 「八剣山」の山頂標識です。

      

      ※ 山頂からのパノラマ写真です。         

          

          ※ 山頂で見ることができたナデシコの仲間だと思われます。

          

          ※ こちらは調べたところ「モイワシャジン」という名の花のようです。

 しばし山頂で憩い、下山時も急登部には気を付けながら降り、無事に登山口に着いた。

 

【八剣山(西口コース) 登山データ】
標 高  498m (標高差 258m)

駐車場  特に駐車場はなく、道路脇などに停めさせてもらった。
行 程  ※ グランドシニアの足とお考えください。
     登山口→(40分)→尾根の肩→(10分)→八剣山々頂→(10分)→尾根の肩→(30分)→登山口

時 間  上り(50分)  下り(40分)

天 候  晴、微風

登山日  ‘19/07/28


夕張市の再生への挑戦

2019-07-27 18:52:41 | 講演・講義・フォーラム等

 夕張市が2007年、市の財政破綻により財政再生団体に指定されことは全国に知られたことである。そこからの再建を目指す営みについてはメディアがしばしば伝えられてきたが、このほど夕張市を訪れる機会があり、その実態を一端を知ることができた。

  7月24日(水)、「いしかり市民カレッジ」が主催する現地学習「夕張を訪ねて」に参加した。行程は石狩市からバスで夕張市に向かい、①夕張市役所、②石炭博物館、③夕張メロン共同選果場、と巡るものだった。

 「夕張市役所」においては、夕張市職員から夕張市の概要や財政再生の取り組みの状況についてお話を伺った。夕張市の再生については前夕張市長の鈴木氏がその発信力を駆使してメディアに頻繁に登場することで私たちにもその様子が伝わっていたが、縮小する市の規模にあったコンパクトシティの建設が着実に進んでいることがうかがえた。借財の方も平成38年の負債額解消を目途に着実に返済されているようである。

           

          ※ 夕張市庁舎は4階建ての立派なものだったが、中へ入ると寂しさが漂っていた。

 続いて、今年4月に模擬坑道火災に遭った「夕張市石炭博物館」を訪れた。石炭博物館は夕張市にとってはいわば負の遺産ではあるが、反対に夕張市観光にとっては大きな観光資源でもある。今回、模擬坑道はもちろん立ち入ることはできなかったが、博物館スタッフの対応が以前と比べると格段に丁寧になっていたのが印象的だった。博物館にとって最大の呼び物である模擬坑道を公開することができないというデメリットを克服しようとするスタッフの真剣さがうかがえた。

          

          ※ 夕張石炭博物館の外観です。

           

          ※ 採炭の様子が時代ごとに展示されていたが、最も初期の採炭の様子です。

 最後は、夕張市の名を全国にとどろかせる「夕張メロンの共同選果場」を訪れる機会を得た。選果場では資格のある検査員が一つ一つ手に取りながら「特秀」、「秀」、「優」、「良」と瞬時に峻別していた。(なお、夕張メロンは6段階の評価があって、標記した上位4段階が夕張農協の「共撰認定」として出荷しているということだ。その他には「個撰」、「規格外」という評価があるという)私が見ていたところでは「秀」と「優」の評価がほとんどだった。「特秀」の出現率は全体の1%以下ということで残念ながら見ることはできなかった。夕張メロン栽培農家は現在120戸余りだそうだが、ブランドを護るために厳しい規制を敷いているとのことだった。メロン農家にとっての悩みはご多聞に漏れず後継者難ということだった。

          

          ※ 選果場の様子です。手前の白いキャップを被った方が審査員の方です。

          

          ※ 審査員の方がメロンの底の部分を叩いてその音を確認しています。

          

          ※ 見学者のために栽培園が公開されていましたが、そこで育つ夕張メロンです。

 以上3ヵ所を駆け足で巡って歩いたのだが、石炭博物館、メロン選果場については観光ツアーなどでも訪れることができるかもしれないが、夕張市役所において市の職員から直接に市政についてうかがえるのは「いしかり市民カレッジ」ならではと思う。そういう意味では貴重な講座だった。その市役所で市職員から直接「夕張市の再生への取り組み」を伺えたことは良い体験だったし、着実に再生への道を歩んでいることを確認でき、意味のある講座だった。


映画 福沢諭吉 №245

2019-07-26 17:04:30 | 映画観賞・感想

 慶応義塾の創始者であり、明治日本の知性の代表者でもあるあの福沢諭吉の伝記映画である。映画としての完成度は「?」マークを付けざるを得ないが、幕末の混乱期にあって幕府軍にも、新政府軍にも与しなかったところに福沢諭吉の「学問」の力を信じた姿があったと見たのだが…。

 ※ 映画タイトルの前にナンバーリングを付けた。この数字は私が2007年に札幌に転居後に観た映画の通算の映画の数である。「映画は最高のエンターテイメント」と考える私にとって、これからも有料・無料にかかわらずできるだけ映画を観ていこうと思っている。

                

 道民カレッジが所蔵するフィルムを定期的に鑑賞する「懐かしのフィルム上映会」が7月23日(木)午後にあり参加した。

 今回取り上げられた映画は、1991年に制作・公開された「福沢諭吉」の半生を描くものだった。主演・福沢諭吉には柴田恭兵、諭吉と同年の家老の息子・奥平外記に榎本孝明を配したものだった。

 諭吉の半生と称したが、映画は諭吉の幼少時代から日本が幕府から明治政府に変わるまでの諭吉の生きざまを描いたものだった。

                 

         ※ 映画「福沢諭吉」に出演した俳優陣です。柴田恭兵から時計回りに、若林麻由美、

           榎本孝明、南野陽子、仲村トオルです。

           

 諭吉は豊前国・中津藩の藩士の子に生まれ、家老の子である奥平外記と同年であったため、いつも彼と行動を共にする間柄であった。長じて諭吉は奥平に付き添う形で長崎に出て蘭学を学んだ。さらに諭吉は大阪に移り、緒方洪庵の適塾に入門し、そこで頭角を現し塾長となる。ここらあたりまでの描写は淡々としていて抑揚にかけるきらいがあった。

 1858年、25歳になった諭吉は、家老となっていた奥平から蘭学塾の塾長に任命され江戸に向かう。そこで諭吉は英語に出合い、蘭学では通用しないことを知った。

 ここからは諭吉は独学で英語を学び、家老の奥平の助けも得て幕府の中でも用いられていく。そして幕府が派遣したあの咸臨丸の艦長・木村摂津守の従者として1860年(万延元年)アメリカの地に立ったのである。

 帰国後、塾を福沢塾と改名し、藩命によって禁止されていた英語を中心に教えるようになった福沢塾には多くの塾生が集まった。そうした中、諭吉は幕府が派遣した欧州視察団の通訳として欧州の地を踏み、各国を見て回った。その印象記を綴ったのが彼の著書「西洋事情」である。その際の出版料をもとに塾を芝に移転し、名前を慶應義塾とし、各藩の人材を養成して新しい日本を作ることを目ざしたのである。

そのころの日本(幕末)の世情は混沌としていた。諭吉の中津藩も例外ではなかった。しかし、諭吉は戊辰戦争が勃発しても動かなかった。砲声が鳴り響く中でも慶應義塾での授業を敢然として実施した。殺し合いで物事を決めようとする時代に対して、諭吉は敢然とその風潮に挑み続けたのだった。1871年、慶應義塾は現在の三田に移転し、そこで諭吉は近代日本の未来を塾生に唱え続けた。

               

              ※ 有名な福沢諭吉の肖像写真です。

 というところで映画は終わるのであるが、諭吉の業績については皆さまが知るとおりである。映画としては終始淡々と描かれていた印象であるが、やはり終盤の戊辰戦争で国内が騒然となる中でも塾の授業を止めることなく、砲声が鳴り響く中でも授業を続けたシーンであろう。

 主演の柴田恭兵は好演していたと見たが、何せ脚本が地味である。もう少し“見せる(魅せる)」ことを意識した脚本であったなら…、という思いを強くした映画だった。

 


北大全学企画公開講座№8 オリンピズムとオリンピックレガシー

2019-07-25 15:47:08 | 大学公開講座

 北大全学企画公開講座の最後は、東京2020の開催を1年後に控えて、オリンピックが他のスポーツイベントとは一線を画し大きな関心を集める要因とされる、二つの問題について解説し、考える講座だった。 

          

 北大の全学企画公開講座「いま感じる、生かす、スポーツの力」の最終回(第8回目)は7月22日(月)夜に開講された。

 最終回は「理想主義との対話~未だ達成されぬオリンピック・デモクラシーの歴史」と題して、北大教育学研究院の池田恵子教授が講師を務めた。

          

 オリンピックが他のスポーツイベント(例えばサッカー・ワールド・カップなど)と決定的に違うのは、近代オリンピックの創始者であるクーベルタンが「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍などさまざまな差異を超え、友情連帯感フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」という趣旨のオリンピック憲章提唱し、そのことを実現するための大会と位置付けたことである。そのことをオリンピズムと称しているという。

 それではそのオリンピズムが実際のオリンピックにおいて生かされてきたかどうかについて池田教授は振り返った。しかし、残念ながらオリンピックはオリンピズムに反するような事態を次々と産んでしまった。人々の記憶に残ることとしては、1936年のベルリン・オリンピックがナチスの宣伝の舞台となってしまったこと。1972年のミュンヘン・オリンピックにおいてはパレスチナゲリラによってイスラエル選手団9名が犠牲になったこと。1980年のモスクワ・オリンピック、1984年のロスアンゼルス・オリンピックにおける東西両陣営のボイコット合戦、等々…。池田氏は触れなかったが、ドーピングの問題もオリンピズムを著しく傷つける行為だろう。

 このように現実のオリンピックはクーベルタンが描いたような理想に必ずしも近づいているとは言い難いが、これからもその理想に向かって歩み続けることが大切なのだろうと思う。そこにこそオリンピックの存在意義があると思われるからだ。

          

         ※ アテネ・オリンピックの野球・ソフトボール会場はご覧のように雑草が生い茂っているそうだ。

 一方で、最近のオリンピックにおいて急浮上しているのがオリンピックレガシーの問題である。例えば2004年のアテネ・オリンピックに使用された施設の80パーセントが現在では未使用となっているという。また、2006年冬のトリノ・オリンピックの選手村の施設は不在滞在者によって占拠されているという。オリンピックを開催したばかりのリオデジャネイロ・オリンピックの会場もいまや閑古鳥が鳴いているというニュースが伝わってきた。オリンピックを開催するために理想的な施設を建設しても、その後は豪華な施設が開催都市にとっては維持・管理が重荷になっている事実がある。そのことがオリンピック・ムーブメントにおける影の部分としてクローズアップしてきたことから、IOCとしても座視できなくなってきて、ある指針を示した。それによると、オリンピックレガシーとは、①スポーツレガシー、②文化的レガシー、③環境レガシー、④社会的レガシー、⑤経済的レガシー、といった側面から準備し、検証する必要があるとした。

 「レガシー」を日本語に置き換えると「遺産」と訳されるが、「遺産」という言葉からは「在るものを守る」という消極的イメージがある。しかし、「レガシー」の本来的な意味はオリンピックを契機として国や都市が発展することだとするプラスのイメージを産み出すことらしい。ということから日本においても「レガシー」とそのまま表現することになったと池田氏は解説した。

 いろいろな問題や課題を抱えながら、東京2020は一年後に迫った。そこにおいて「オリンピズム」はどれだけ具現化されるのか?「オリンピックレガシー」が国や東京にどのようなプラスを産み出すのか、見守っていきたいと思う。

 

 ※ 私の表現の中で「国」という言葉を使用したが、本来オリンピックは「都市」が開催するものであることは承知している。しかし、現実においては「国」が相当部分関与している実態から「国」と「都市」を並列して表記することにした。


イケメン土偶に出合った!

2019-07-24 18:46:18 | 講演・講義・フォーラム等

 切れ長の目、高く真っすぐな鼻筋、それはまるできりっと引き締まった凛々しい男性を表しているようだった。札幌市埋蔵文化センターのエントランスを入って直ぐ、その土偶は私たちを出迎えてくれた。

           

          ※ 札幌市埋蔵文化センターの目玉である「N30」で発見された土偶です。

 7月22日(月)午後、「めだかの学校」の私たちとは別のグループが企画・運営する「大人の社会見学」の7月講座が札幌市埋蔵文化センターを会場に開催された。

 埋蔵文化センターは、札幌中央図書館に併設されていてそれほど大きな施設ではない。展示室は一部屋しかなく小さな考古学博物館といった感じである。その小さな展示室で埋蔵文化センターの学芸員さんは2時間近くにわたって私たちに説明してくれたのだから大変なことだったろう。その学芸員さんのお話の中で印象に残ったことを記すことにする。

          

          ※ 私たちに説明してくれている学芸員の方です。

 まず、札幌市に点在する遺跡の数であるが、その数は実に500を超える数だとのことだ。その遺跡には、「N30」とか、「K430」などという名称が付けられている。これは例えば「N30」というのは、「西区において30番目に発見された遺跡」という意味だそうだ。ちなみに「K430」は「北区において430番目に発見された遺跡」ということになる。遺跡の名称としては「三内丸山遺跡」とか「吉野ヶ里遺跡」というように地名が付けられるケースが多いのだが、これらはその地域の字名が付せられるそうだ。しかし、札幌市の場合だと「〇条△丁目」のようなことになるため、札幌市の場合は上記のような方法を取ったという。

          

          ※ 縄文後期と思われる(だったはずである)土器の数々です。

 埋蔵文化センターの展示で最も目立つのが、館内に入ると直ぐに展示されている板状の土偶である。リード文で紹介したような印象的な表情をした土偶だが、市内のJR琴似駅近くのN30遺跡から発掘された縄文時代の晩期のものだそうだ。土偶は集落跡のお墓から見つかったという。

 また、館内にはケースの中に大切に保管されていた木造の船の一部が展示されていた。遺跡の発掘で、木製品の発掘は大変難しいらしい。水中、あるいは水分を含んだ土中から引き揚げたとたんに木部の細胞内の水分が抜け、実物の数分の一に縮まってしまうらしい。したがって木製品の発掘の場合は水中にある時に特殊な溶剤を注入しながら引き上げねばならないとのことだった。そうして保存された木造船の舳先が展示されていた。

          

          ※ 木製の舟の舳先の部分が保存処理されて展示されていました。

 といったように興味深い話を次から次へと紹介していただき、飽きることのない見学となった。2時間近く立ちっぱなしでお話を伺うことは、私たちの年代には辛いところもあったが、平易に興味が持てるようにお話された学芸員のおかげで楽しく有意義な見学会となった。


映画 Most Likely To Succeed №244

2019-07-23 19:24:50 | 映画観賞・感想

 「Most Likely To Succeed」…、日本語訳では「成功に最も近いこと」となるそうだ。映画はアメリカのある高校の実践を追うドキュメンタリーである。そこには日本もアメリカも抱える同じような教育事情があった…。

           

      ※ 写真の男子高校生は試行錯誤を繰り返してようやく完成させた「からくり時計」を前にしているところです。

 7月21日(日)午前、札幌市教育文化会館において標記映画の上映会があると知って駆け付けた。上映会があると知ったのは前日だった。7月20日付北海道新聞の「ひと」欄に「映画の自主上映を企画した高校1年生」という記事が目に止まった。その高校生とは、札幌新陽高校の金山もも花さんという生徒だった。彼女は入学式で校長先生(荒井優校長)からこの映画の舞台となる「High Tech High高校」のことを知り、その映画を観てみたいと上映会を企画したとあった。「どんな映画なのだろう?」…、私も興味を抱き参加したということだ。

 映画は「人工知能(AI)やロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」というテーマについて、アメリカ・カルフォルニア州サンディエゴにある「High Tech High」という高校の先進的な教育を行っている実践を紹介しながら考えていくという映画である。

            

            ※ この映画の開催を知らせるポスターの一つです。(下の写真も同様です)

 技術の革新は人間の仕事を次々と機械にとって代わってきた歴史ともいえる。そうした中、今話題のAIやロボットが本格的に人間の代わりを担うことになると、多くの職業がAIやロボットに取って代わられると言われている。すると、例え良い大学といわれるところを卒業できたとしても望むような職業に就くことができなかったり、就職そのものが難しくなる時代がやってくるという。というより、すでに日本でも、アメリカでもその兆候が生まれてきている。

 そうした中で「High Tech High」高校の先進的な取り組みが紹介される。「High Tech High」高校では、決まった教科書や試験、成績表がなく、どんな教材を使って、どんな授業をするかは完全に教師に任されている。生徒たちは、試験の代わりに開催される学期末の展示会に向けて、クラス単位で作品制作などのプロジェクトに取り組む、いわゆる課題解決型学習である。写真は失敗を繰り返しながらも「からくり時計」を完成させたというこの映画の象徴的な男子生徒です。

 課題解決型学習については、日本でも早くからその必要性を叫ばれ、実践の試みも聞かれるがまだ本格的なものとはなっていない。それは国の教育のシステムそのものが旧来のシステムから抜けきっていないところにあると思われる。そのことはアメリカも同様であるらしい。まずは良い企業や官庁に職を得るためには、良い大学に入ってその資格を得たいという思いはアメリカも同様であり、「High Tech High」高校のような実践には不安を覚えるという保護者たちの声も紹介されている。そしてそうした保護者たちの不安の声に対して明確な答えも現在のところは持ち合わせていないようだ。

 今回の映画の問題提起は、「今の学校教育システムは、軍隊や工場で活躍できる人材を育てるために、100年以上前につくられたもの」であるとして、現代の社会システムに合致した教育の在り方の一つを提案したものと受け止めたい。確かにそこには観る者に対する説得力もあるのだが、まだまだスタンダードな教育方法として確立されたものではない。多くの実践を経ることにより、さまざまな課題が整理され、早く次世代型の教育システムが確立されることを望みたいものである。

              

※ なお上映会では、映画上映後に観客同士で感想などを語り合うセッションが設けられていたが、私はその後に予定していた行事があったために残念ながら失礼した。


北大全学企画公開講座№7 障害者スポーツを考える

2019-07-22 21:42:58 | 大学公開講座

 講師の山崎助教は、講義の最後に「障害者スポーツは“観る”スポーツではなく、“する”スポーツである」という言葉に我が意を得たり!という思いだった。私の中で悶々としていたことが晴れたような思いだった。

  北大の全学企画公開講座「いま感じる、生かす、スポーツの力」の第7回目は7月18日(木)夜に開講された。

 第7回目は「障害者スポーツの世界とできない身体の創造性」と題して、北大教育学研究院の山崎貴史助教が講師を務めた。

 山崎氏のお話を伺っていて、これまでいろいろな方から聞いた「障害者スポーツ」を語る方とは少し違った視点から語る人だなぁ、ということをまず感じた。これまで聞いた多くの場合、障害を持った方がスポーツに取り組むということは大変なことなのだからそのことを理解し応援してほしい。あるいは、障害を持ちながら一般人に近い記録を出すことは素晴らしいことなのだから感動してほしい。というような論調が多かったように感じていた。ところが、山崎氏は障害者スポーツの面白さを語った。

 例えば「車椅子バスケットボール」である。車椅子バスケットは、①一般のバスケットボールのルールを採用している。そのうえで②障害の程度に応じて選手に持ち点を付与するクラス分けのシステムがある。コート上の合計持ち点が14.0を超えてはならないということだ。(障害の重い選手は低い持ち点、軽い選手には高い持ち点が付与される)そのうえで③車椅子固有のルールが存在する。

          

 このことは、クラス分けをすることによって、障害は「できないこと」ではなく、ゲームへの参加資格・要件へと変換される。障害による能力差が面白さをつくりだす。障害の重い人でも勝敗に影響を与えることができる。つまり、障害者が“面白さ”を感じながらスポーツに取り組める利点を語った。

 また、山崎氏は自ら障害者スポーツを体験して、その“面白さ”を実感しているとも語った。例えば山崎氏は「車椅子ソフトボール」を体験したという。そこでは健常者でも車椅子に乗ってプレーをすることで障害者と同じ条件でプレーすることになり、真剣にゲームを楽しむことができという。

 また、山崎氏は違う観点からも障害者スポーツを“する”スポーツとして語った。それは視覚障害者のスポーツについてである。例えば陸上競技においては、視覚障害者のために「ガイド」が必要とされる。「ガイド」はただ伴走するだけではなく、障害者と共に競技しているのだと強調された。また、ブラインドサッカーにおいては「コーラー」と呼ばれる人が声と音で選手たちに指示を出すそうである。ここでも「カーラー」は障害者と共に戦っているのである。

           

 山崎氏は言う。障害者は身体のどこかに「できないこと」を抱えているが、その「できないこと」を克服してできるようになることではないという(克服しようとすることも大切だが)。「できないこと」のある身体を媒体として、他者とつながることでスポーツの楽しさや身体の快楽を獲得していく営みである、と強調された。

 このことから、私たちが東京パラリンピック2020を観る場合は、障害者がいかに「楽しんで」いるか?いかに「身体の快楽」を感じているか?ということをパラリンピックを“観る”際の視点とすべきなのかな?と思わされた講義だった。